三重県では、2016年の電力自由化以降、中部電力以外にもさまざまな新電力会社から電気を購入できるようになりました。
しかし、選択肢が増えた一方で「どの電力会社が本当に安いのか」「自身の家庭に合ったプランは何か」と、最適な会社選びに悩む方も少なくありません。
結論として、三重県では家庭のライフスタイルに合わせて電力会社を正しく選ぶことで、現在の電気代を安くできる可能性は十分にあります。
本記事では、三重県の電力会社の基本的な選び方から、ライフスタイル別のおすすめ電力会社10社の比較、そして具体的な切り替え手順までをわかりやすく解説します。
これから電力会社の見直しを検討する方、すでに見直し中の方も、ぜひ参考にしてください。
あなたにぴったりの電力会社は?
重視するポイントをタップしておすすめをチェック!
【基礎知識】三重県の電力事情と家庭の電気代

三重県で電力会社の見直しをはじめる前に、まずは自身の置かれている状況を正確に把握することが大切です。
- 三重県で契約できる電力会社のエリア分け
- 三重県の世帯人数別の平均電気料金
- 現状把握に不可欠な電気ご使用量のお知らせ(検針票)の確認ポイント
ここからは、これらの基本的な情報について、一つずつ詳しく解説します。
三重県の電力エリアは主に中部電力
三重県の電力供給エリアは、大部分が中部電力の管轄です。
そのため、三重県に住んでいる多くの方は、中部電力ミライズの電気料金プランを基準に、ほかの新電力会社と比較検討することになります。
ただし、次の地域は関西電力の管轄エリアとなっているため注意が必要です。
- 熊野市
- 南牟婁郡紀宝町
- 南牟婁郡御浜町
自身の住まいがどちらのエリアに属するか不明な場合は、現在契約している電力会社の公式サイトなどで確認しておくと安心です。
出典:販売エリア(電気・ガス)|各種お手続き|関西電力 個人のお客さま
三重県の平均電気代
家庭の電気代が高いのか安いのかを判断するために、まずは三重県の平均的な電気代をチェックしましょう。
総務省統計局の家計調査(2024年)によると、三重県を含む近畿地方の世帯人数別電気代の月間平均額は次のとおりです。
世帯人数 | 電気代平均月額 |
---|---|
単身世帯(一人暮らし) | 6,648円 |
二人以上の世帯 | 10,845円 |
出典:家計調査 家計収支編 二人以上の世帯
もちろん、電気代は冷暖房を多く使う夏や冬に高くなるなど、季節によって変動します。
毎月の検針票に記載されている自身の電気代と、これらの平均データを比較することで、節約の余地がどれくらいあるのかを把握する一つの目安になるでしょう。
電気ご使用量のお知らせ(検針票)で確認すべき3つのポイント
電力会社を具体的に比較検討する際には、現在の自身の契約状況を正確に把握しておく必要があります。
そのために不可欠なのが、毎月電力会社から届く「電気ご使用量のお知らせ」、いわゆる検針票です。
検針票には多くの情報が記載されていますが、とくに次の3つのポイントを事前に確認しておきましょう。
- お客様番号
- 供給地点特定番号
- 現在の契約プランと契約アンペア(A)/kVA
これらの情報は、新しい電力会社へ申し込む際に必要となる大切な情報です。
検針票が手元にあるか、まずは確認してみてください。
三重県で後悔しない電力会社の選び方:ライフスタイル別の3つのポイント

家庭に最適な電力会社を選ぶためには、料金の安さのみでなく、自身の価値観や電気の使い方に合った会社を選ぶことが重要です。
- ポイント1:複雑なプランは苦手で、わかりやすさを重視する場合
- ポイント2:リモートワークなどで、日中の電気代を安くしたい場合
- ポイント3:電気代の節約に加えて、特典などの付加価値も欲しい場合
ここでは、後悔しない電力会社選びのために、上記3つのライフスタイル別に見るべきポイントを具体的に解説します。
ポイント1:とにかくわかりやすさ重視なら大手電力のプランに準じた新電力がおすすめ
「新電力は料金プランが複雑でよくわからない」と感じる方は少なくありません。
そのような方には、現在契約している大手電力会社の料金プランを基準に、そこからシンプルに割引が適用されるような、わかりやすい料金体系の電力会社が向いています。
このタイプの電力会社は、複雑な料金計算や、電気を使う時間帯を細かく気にする必要がありません。
そのため、現在の生活スタイルを変えることなく、切り替えるのみで電気代の節約が期待できるのが大きな魅力です。
新電力への切り替えがはじめてで、まずは手軽にはじめてみたいと考える方におすすめの選び方といえるでしょう。
ポイント2:日中の電気代を安くしたいなら市場連動型プランを検討
リモートワークの普及などにより、日中の在宅時間が増えた家庭も多いのではないでしょうか。
そうしたライフスタイルの方には、電力市場の価格に料金単価が連動する「市場連動型プラン」が適している可能性があります。
市場連動型プランとは、電気の取引価格に合わせて30分ごとに電気料金単価が変わる仕組みのことです。
一般的に、太陽光発電などによる電力供給量が増える晴れた日の昼間は、市場価格が安くなる傾向があります。
洗濯や掃除、調理といった電気を多く使う家事を、料金が安い昼間の時間帯に集中させる「ピークシフト」を意識することで、電気代を賢く節約できるでしょう。
ポイント3:料金以外の特典や付加価値も求めるなら独自のサービスをチェック
電気代の節約はもちろん大切ですが、プラスアルファの魅力で電力会社を選ぶという方法もあります。
新電力会社の中には、独自のユニークなサービスを提供しているところも少なくありません。
具体的には、電気料金に応じて特定のポイントが貯まるサービスや、ガスとセットで契約すると割引になるサービスなどです。
また、電力会社の親会社が提供する商品をプレゼントするなど、ほかにはない特典を用意している会社も存在します。
料金の安さのみでなく、自身の趣味やライフスタイルに合った付加価値で選ぶのも、満足度の高い選択につなげられます。
【2025年最新】三重県でおすすめの電力会社10選の徹底比較
\ 電力会社選びに迷ったらココ!/
おすすめの新電力をチェック!
サービス | サービスの特徴 | 電気料金シミュレーション | おすすめな方 |
---|---|---|---|
![]() 詳細を見る | ・大手電力会社からの乗り換えなら今のプランのまま電気代が確実に安くなる ・乗り換えはスマホで簡単・工事も不要 | 【例:4人家族の場合】 東京電力 従量電灯B 50A 月間平均電気使用量 600kWh 月額 約23,834円 ▼ お得電力 従量電灯Bプラン 年間 約8,553円 お得! | ・手間やプラン変更なく電気代を安くしたい方 ・今の電力会社に不満はないが節約はしたい方 |
![]() 詳細を見る | ・電気の市場価格に合わせて料金が変動 ・使う時間を工夫すれば電気代を大幅に節約可能 | 【例:4人家族の場合】 Loopでんき スマートタイムONE(電灯) 月額 約11,119円 ▼ 市場電力(電灯)プラン 年間 約3,180円 お得! | ・ゲーム感覚で積極的に節電を楽しみたい方 ・電気を使う時間を調整できるライフスタイルの方 |
![]() 詳細を見る | ・契約するだけで「のむシリカ」がもらえる ・電気を使えば使うほどもらえる特典が増量 | 【例:4人家族の場合】 東京電力 従量電灯B 50A 月間平均電気使用量 600kWh 月額 約23,834円 ▼ のむシリカ電⼒ 従量電灯Bプラン 年間 約2,844円 お得! | ・電気代の節約と一緒に健康にも気を配りたい方 ・毎月の電気使用量が多い家庭 |
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含まず
ここからは、三重県で契約できるおすすめの電力会社10社を紹介します。
電力会社名 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
お得電力 | 大手電力のプランに準じており、わかりやすく安くなる | 新電力がはじめての方 シンプルな料金プランを求める方 |
市場電力 | 市場連動型プランで、日中の電気代が安くなりやすい | リモートワーカー 日中の在宅時間が長い方 |
のむシリカ電力 | 電気料金に応じて霧島天然水「のむシリカ」がもらえる | 節約と健康を両立したい方 ユニークな特典を求める方 |
Looopでんき | アプリで料金を管理できる市場連動型プラン | 電気の使用状況を細かく管理したい方 |
楽天でんき | 楽天ポイントが貯まる・使える | 楽天のサービスをよく利用する方 |
ENEOSでんき | ガソリン代の割引など、車に乗る方向けの特典がある | ENEOSのガソリンスタンドをよく利用する方 |
オクトパスエナジー | 実質再生可能エネルギー100%プランがある | 環境問題に関心が高い方 |
シン・エナジー | CO2排出量実質ゼロの電気が選べる | 環境に配慮しつつ、ライフスタイルに合ったプランを選びたい方 |
ミツウロコグリーンエネルギー | 地球環境にやさしい電気 | 環境貢献に関心があり、分かりやすいプランを求める方 |
中部電力ミライズ | 地域密着の安心感と多様なプラン | 新電力への切り替えに不安がある方 まずは今の契約を見直したい方 |
各電力会社の特徴や料金プラン、どのような方に向いているかを詳しく解説するため、自身のライフスタイルに合った電力会社を見つけてみてください。
お得電力:大手電力からの切り替えでわかりやすく安くなる
お得電力は、現在契約している中部電力など、大手電力会社のプランと同等のサービス内容でありながら、電気代が安くなるシンプルな料金体系が魅力です。
複雑な料金プランの比較検討が不要なため、「新電力はよくわからない」という初心者の方にとくにおすすめの電力会社といえるでしょう。
運営会社は、2025年時点で創業40年の歴史を持つ株式会社Qvouです。
太陽光発電事業などで豊富な実績があり、信頼性が高い点も安心して契約できるポイントです。
公式サイトでは、世帯人数に応じた年間の電気代削減額の目安も紹介されており、メリットを具体的にイメージしやすくなります。
市場電力:ピークシフトで日中の電気代が賢く節約できる
市場電力は、電気の市場価格に料金が連動する「市場連動型プラン」を提供している電力会社です。
このプランでは、電力の供給量が多い晴れた日の昼間などに、電源料金が0.01円/kWhまで下がる可能性があります。
そのため、電気の使い方を工夫する「ピークシフト」によって、電気代を大幅に節約できることが期待できます。
リモートワークなどで日中の電気使用量が多い家庭や、ゲーム感覚で積極的に節電に取り組みたい方におすすめといえるでしょう。
たとえば、「洗濯機は単価の安い午前10時から回す」「夕食の下ごしらえを日中に済ませておく」などの工夫で、賢く電気代を削減できます。
のむシリカ電力:電気料金に応じて霧島天然水がもらえる
のむシリカ電力は、電気料金が大手電力会社よりお得になるのみでなく、独自の特典が魅力の電力会社です。
最大の特典は、霧島天然水「のむシリカ」がプレゼントされることで、新規契約時には「のむシリカ」1箱、5,200円相当がもらえます。
さらに契約更新の際には、前年の年間電気料金5万円ごとに1箱、使うほど無制限でのむシリカがプレゼントされる仕組みです。
電気代を節約しながら健康にも気を配りたい方や、ほかにはないユニークな特典を重視する方に最適な選択肢といえるでしょう。
公式サイトの「プレゼント早見表」を見れば、自身の電気使用量でどれくらいの特典がもらえるかを具体的に確認できます。
Looopでんき:アプリで料金を管理できる市場連動型プラン
Looopでんきは、市場の価格に合わせて電気料金単価が30分ごとに変動する「スマートタイムONE」というプランを主に提供しています。
市場電力と同様に、電気の安い時間帯に利用をシフトすることで、電気代の節約が可能です。
専用のスマートフォンアプリが用意されており、時間帯ごとの料金単価や月々の電気代予測などを手軽に確認できる点が特徴です。
家庭の電気使用状況を細かく管理しながら、節約に取り組みたい方に向いています。
ただし、サービス料が安く設定されている市場電力とは異なり、Looopでんきでは使用電力量1kWhにつき7円(税込)が発生する点に注意が必要です。

楽天でんき:楽天ポイントが貯まる・使える
楽天でんきは、電気料金に応じて楽天ポイントが貯まり、月々の支払いにポイントを利用できることが大きな特徴です。
普段から楽天市場での買い物や楽天カードを利用するなど、楽天のサービスを頻繁に活用している方にとっては、ポイントが効率よく貯まるためメリットが大きいでしょう。
楽天ガスとセットで契約すれば、さらにポイント還元率が上がる仕組みもあります。
一方で、ポイントプログラムにあまり関心がない場合は、ほかの電力会社と比較してメリットを感じにくい可能性もあります。

ENEOSでんき:ガソリン代もお得になる
ENEOSでんきは、国内最大手のエネルギー企業であるENEOSが運営している新電力サービスです。
運営母体が大きく、全国にガソリンスタンドを展開しているため、高い信頼性と安心感があります。
電気料金の支払いでTポイントが貯まるほか、指定のクレジットカードで支払うことで、ガソリン代や灯油代が割引になる特典が用意されています。
日常的に車を運転し、ENEOSのガソリンスタンドを利用する機会が多い方にとっては、電気代と燃料費をまとめて節約できる可能性があるでしょう。

オクトパスエナジー:実質再生可能エネルギー100%プランも
オクトパスエナジーは、イギリスで設立されたエネルギー企業で、日本でもサービスを展開しています。
実質的に再生可能エネルギー100%で電気が供給される「グリーンオクトパス」というプランを提供している点が特徴です。
地球環境への配慮を重視する方や、脱炭素社会の実現に貢献したいと考えている方に向いています。
海外の企業である点や、ユニークなキャンペーンを頻繁におこなう点など、ほかの国内の電力会社とは少し異なる特徴があるため、サービス内容をよく確認するとよいでしょう。

シン・エナジー:CO2排出量ゼロの電気が選べる
シン・エナジーは、再生可能エネルギーの発電事業も自社でおこなっている電力会社です。
契約できる電気は、CO2排出量が実質ゼロのプランが基本であり、環境に配慮した選択肢となっています。
夜間の電気料金が割安になるプランや、日中の料金が割安になるプランなど、ライフスタイルに合わせて多様な料金プランが用意されているのも特徴の一つです。
環境問題を意識しながらも、家庭の生活リズムに合った最適なプランを選びたいと考える方にとって、検討の価値があるでしょう。
ミツウロコグリーンエネルギー:地球環境にやさしい電気
ミツウロコグリーンエネルギーは、LPガスなどで知られるミツウロコグループが提供する新電力サービスです。
この会社が供給する電気も、CO2排出量が実質ゼロの環境に配慮されたものです。
料金プランは、中部電力エリアの一般的な家庭向けプランである「従量電灯」からの切り替えを想定した、比較的シンプルな内容で構成されています。
企業の環境貢献活動に関心があり、わかりやすいプランを求めている方に向いていると考えられます。
中部電力ミライズ:地域密着の安心感と多様なプラン
中部電力ミライズは、三重県の大部分の地域で電気を供給している、地域の大手電力会社です。
最大の魅力は、長年の実績に裏打ちされた安心感といえるでしょう。
電気料金の支払いで貯まる「カテエネポイント」や、東邦ガスとのセット契約、オール電化向けプラン「スマートライフプラン」など、多様なサービスを提供しています。
新電力への切り替えにまだ不安がある方や、まずは現在契約しているプランを見直してみたいという方にとって、すべての比較の基準となる電力会社です。

電力会社の切り替えは簡単4ステップ!申し込み手順と注意点

電力会社の切り替えと聞くと、手続きが面倒に感じるかもしれませんが、実際にはWebサイトから5分程度で完結する場合が大半です。
ここでは、申し込みから利用開始までの流れを4つのステップに分けて解説します。
事前に必要なものや手順を確認して、スムーズに手続きを進めましょう。
ステップ1:現在の電気の検針票を手元に用意する
電力会社の切り替え申し込みには、自身の契約情報を伝える必要があります。
具体的には、「お客様番号」や「供給地点特定番号」といった情報が手続きに必要です。
これらの情報は、毎月電力会社から送られてくる「電気ご使用量のお知らせ」、いわゆる検針票に記載されています。
もし検針票が手元に見当たらない場合は、現在契約している電力会社のカスタマーセンターなどに問い合わせて確認することも可能です。
スマートフォンで検針票を撮影するのみで申し込みが完了するサービスもあり、手軽に手続きを進められます。
ステップ2:希望する電力会社の公式サイトから申し込む
切り替えたい電力会社が決まったら、その会社の公式サイトから申し込み手続きをおこないます。
多くの場合、公式サイトに専用の申し込みフォームが用意されており、24時間いつでも自身の都合のよいタイミングで申し込むことが可能です。
画面の指示に従って、検針票に記載されている情報や氏名、住所、支払い方法などを入力しましょう。
もしWebでの手続きに不安がある方でも、電話で申し込みをサポートしてくれる窓口が用意されている会社も数多くあるため、安心して進められます。
申し込みは、早い方なら5分程度で完了します。
ステップ3:スマートメーターへの交換(未設置の場合)
新電力へ切り替えるためには、スマートメーターという新しいタイプの電力メーターが必要です。
スマートメーターとは、通信機能を持った電力メーターのことで、電気の使用量を自動で計測できます。
もし自宅のメーターがまだスマートメーターでない場合は、地域の電力会社(三重県では主に中部電力)が交換工事をおこないますが、費用は原則かかりません。
工事の際の立ち会いも基本的には不要なため、利用者側の負担は基本的にないと考えてよいでしょう。
現在では多くの家庭でスマートメーターへの交換が進んでいるため、すでに自宅に設置されている場合も多くあります。
ステップ4:供給開始のお知らせメールを確認して利用開始
申し込み手続きが完了すると、1週間から2週間後を目安に、新しい電力会社から供給開始日を知らせるメールが届きます。
メールが届いたあとは、その供給開始日を待つのみです。
特別な作業をしなくても、供給開始日になれば自動的に電気が新しい会社に切り替わります。
また、現在契約している電力会社への解約手続きは、新しく契約する電力会社が代行するため、自身で連絡する必要はありません。
このように、「工事不要」「連絡不要」「電気機器の交換不要」で、手軽に切り替えが完了します。
三重県の電力会社に関するQ&A

ここでは、三重県の電力会社への切り替えに関して、多くの方が抱きがちな疑問や不安について回答します。
事前に疑問点を解消し、安心して電力会社の見直しを進めましょう。
オール電化住宅でもお得なプランはありますか?
多くの新電力が、大手電力会社のオール電化向けプランに対応した、お得なプランを提供しています。
たとえば「お得電力」や「のむシリカ電力」では、関西電力エリアのオール電化プラン「はぴeタイムR」に対応するプランなどを用意しています。
夜間の電気料金が割安になる時間帯別プランは、オール電化住宅の方にとって大きなメリットがあります。
ただし、電力会社によってはオール電化プランの取り扱いがない場合や、現在の契約内容によっては必ずしも安くならない可能性もあります。
そのため、切り替えを検討する際は、各社の公式サイトで自身の住宅に対応したプランがあるかを事前に確認することが重要です。
新電力に切り替えると停電しやすくなったり、倒産が心配です
電力会社を切り替えた場合でも、停電しやすくなることはありません。
どの電力会社と契約しても、電気はこれまでと同じ中部電力などの大手電力会社が管理する送配電網を使って届けられます。
そのため、電気の品質や安定性は変わらず、停電のリスクもこれまでと同じです。
万が一、契約した新電力が倒産に追い込まれても、電気が突然止まることはありません。
その場合は、地域の電力会社が電気の供給を継続する「最終保障供給」という制度が国によって定められているため、安心して利用できます。
また、電力会社を選ぶ際は、運営会社の信頼性も確認するとよいでしょう。
たとえば、本記事で紹介した「お得電力」などを運営する株式会社Qvouは、2025年時点で創業40年を迎える歴史ある企業です。
賃貸マンションやアパートでも電力会社は切り替えられますか?
賃貸のマンションやアパートに住んでいる場合でも、原則として電力会社の切り替えは可能です。
各部屋が個別に電力会社と契約している形態であれば、入居者が自由に電力会社を選択できます。
ただし、「高圧一括受電」という契約方式を建物全体で採用している物件の場合、個人での切り替えはできません。
この方式は、マンション全体で電気を一括購入することで、各戸の電気代を安くしている場合があります。
自身の住まいがどちらの契約形態かわからない場合は、大家さんや建物の管理会社に一度確認してみることをおすすめします。
切り替えに手数料や解約金はかかりますか?
電力会社を切り替える際の初期費用や工事費は、原則としてかかりません。
ただし、契約を解約する際に、手数料や違約金が発生する場合があります。
たとえば、本記事で紹介した「お得電力」「市場電力」「のむシリカ電力」では、解約時に3,300円(税込)の事務手数料が必要です。
また、電力会社によっては「1年契約」などの契約期間が定められており、期間内に解約すると違約金がかかるケースもあります。
契約期間の縛りや解約金の有無は、電力会社を選ぶうえで重要なポイントです。
申し込みの前には、公式サイトや重要事項説明書で契約内容を十分に確認しておきましょう。
電気とガスのセット契約は本当にお得ですか?
電気とガスのセット契約は、支払いが一本化されて管理が楽になる点や、「セット割引」が適用される場合があるため、お得になる可能性があります。
多くの電力会社やガス会社がセットプランを提供しており、光熱費全体を見直したい方にとっては魅力的な選択肢です。
しかし、必ずしもすべての家庭で最安になるとは限りません。
電気とガスをそれぞれ別の最も安い会社で契約した方が、合計金額は安くなるケースもあります。
セット割引額と、個別に契約した場合の料金を比較して、自身の家庭にとって本当にメリットがあるかを見極めることが大切です。
三重県で利用できる電気代の補助金はありますか?
政府は「電気・ガス料金負担軽減支援事業」として、三重県を含む全国で2025年7月使用分~9月使用分までの3か月間、電気料金の支援を実施していました。
これは、政府が電気・都市ガスの小売事業者へ補助を実施し、その補助分が各家庭や企業の料金から直接値引きされるという仕組みです。
しかし、支援継続については未定であり、現時点(2025年10月)で三重県で利用できる電気代の補助制度はありません。
制度の詳しい内容や最新情報については、経済産業省 資源エネルギー庁の公式サイトで確認することをおすすめします。
まとめ

本記事では、三重県の電力事情や平均的な電気代、そしてライフスタイルに合わせた電力会社の選び方と、具体的なおすすめの電力会社10社を解説しました。
電力会社を選ぶうえで最も重要なのは、単に料金の安さのみでなく、自身の電気の使い方に合ったプランを見極めることです。
たとえば、日中の在宅時間が多いなら「市場電力」、複雑なプランが苦手でわかりやすさを求めるなら「お得電力」、節約に加えてユニークな特典も重視するなら「のむシリカ電力」が有力な選択肢となるでしょう。
電力会社の切り替えは、家庭の固定費を削減するうえで有効な手段なため、本記事で解説した情報を参考に、自身に最適な判断をしてください。