エコキュートは、空気の熱を利用してお湯を沸かす、省エネ性能の高い給湯器です。
しかし、とくに冬場に「思ったより電気代が高い」「かえって高くなった」と感じる方も少なくありません。
結論として、エコキュートの電気代は設定や使い方で節約できますが、最も効果的なのは家庭の状況に合った電力プランを選ぶことです。
本記事では、エコキュートの電気代が高くなる原因から、今日からできる節約術、そして電力プランの新しい選び方までを解説します。
電気代を見直したい方も、これから導入を検討している方も、ぜひ参考にしてください。
【ライフスタイル別】サービス比較
| ライフスタイル |
|
|
|
|---|---|---|---|
|
ケース1 共働きで 日中不在がち |
\おすすめ度/ 生活を変えず、確実に節約したい家庭に最適。シンプルに料金が安くなるのが最大のメリットです。 |
\おすすめ度/ 日中不在時は恩恵が少なめ。電気をよく使う朝晩・休日の価格高騰リスクに注意が必要です。 |
\おすすめ度/ 大手より安い料金+「のむシリカ」特典が魅力。標準的な使用量でもお得感をプラスできます。 |
|
ケース2 在宅ワーク中心で 昼間によく使う |
\おすすめ度/ 確実に安くなる安心感が魅力。大きな節約より、安定した割引を求める方におすすめです。 |
\おすすめ度/ 市場価格が安い昼間に電気を使えるため、電気代を大幅に削減できる可能性が最も高いプランです。 |
\おすすめ度/ 電気使用量が多い家庭に最適。「のむシリカ」特典を多く受け取れるため、料金+特典でお得です。 |
|
ケース3 家族が多く 電気使用量が多い |
\おすすめ度/ 使用量が多いほど削減額もアップ。シンプルに電気代を安くしたい家庭に最適です。 |
\おすすめ度/ 使用量が多いため、市場価格高騰時のリスクが大。時間帯を気にせず使う家庭には不向きです。 |
\おすすめ度/ 電気料金に応じて「のむシリカ」特典。電気使用量が最も多い家庭で、特典価値が最大になります。 |
エコキュートの電気代はいくら?状況別の平均相場と高くなる理由

ここからは、エコキュートの電気代を世帯人数、容量別に紹介します。
まずは家庭の状況と照らし合わせながら、平均的な電気代の相場を把握し、ほかの給湯器と比べて本当にお得なのかを確認しましょう。
家族構成・季節別に見るエコキュートの電気代の平均・相場
エコキュートの1か月あたりの電気代は、次のとおりです。
| 世帯人数 | タンク容量 | 月々の電気代目安 |
|---|---|---|
| 2~4人 | 300L | 約2,600円~3,200円 |
| 3~5人 | 370L | 約2,200円~3,400円 |
| 4~7人 | 460L | 約2,300円~3,400円 |
| 5~8人 | 550L | 約2,800円~3,400円 |
参考:経済産業省 資源エネルギー庁│省エネ性能カタログ2024年版
どの容量帯でも、月間電気代の上限は3,200円〜3,400円程度に収まっており、容量や世帯人数が大きくなっても、電気代が大幅に増えるわけではないことがわかります。
また、タンク容量が世帯の湯量に対してギリギリの場合、湯切れを防ぐために割高な時間帯に沸き増し運転をする頻度が増えることから、電気代は容量が小さい方が高くなるケースもあります。
世帯人数に対して適切な容量、または少し余裕のある容量を選ぶことが、効率的で安い電気代で運用するために重要といえるでしょう。
冬季や寒冷地で電気代が高騰する3つの理由
一般的にエコキュートの電気代は、夏場に比べて冬場の方が1割から3割程度高くなることがあります。
冬場や寒冷地で高くなる原因は、主に次の3つです。
- 外気温の低下による熱効率の悪化
- 凍結防止運転の作動
- 沸き増し量の増加
とくに、寒い季節は浴槽のお湯が冷めやすく、追い焚きや足し湯の回数が増えがちになることが、電気代高騰の大きな原因といえるでしょう。
【比較表】エコキュートと他の給湯器の年間コストの違い
給湯器を選ぶ際には、本体の購入費用のみでなく、長期的にかかるランニングコストを比較することが重要です。
エコキュートは、ほかの給湯器である電気温水器やガス給湯器と比較して、年間コストを大幅に抑えられる可能性があります。
| 給湯器の種類 | 初期費用(目安) | 年間ランニングコスト(目安) |
|---|---|---|
| エコキュート | 40万円~70万円 | 約2万円~5万円 |
| 電気温水器 | 30万円~50万円 | 約10万円~14万円 |
| ガス給湯器(都市ガス) | 15万円~30万円 | 約7万円~9万円 |
| ガス給湯器(プロパンガス) | 15万円~30万円 | 約12万円~15万円 |
表でわかるとおり、エコキュートは初期費用が高額になる傾向があります。
しかし、夜間電力を活用してお湯を沸かすことで、電気温水器の約4分の1、ガス給湯器と比較しても大幅にランニングコストを削減できる点が大きなメリットです。
エコキュートの電気代が「高い・やばい」と感じる時に確認すべき原因

エコキュートを導入したにもかかわらず電気代が高いと感じる場合、いくつかの原因が考えられます。
多くの場合、料金プランのミスマッチや、エコキュートの設定、日常的なお湯の使い方に問題が潜んでいます。
ここでは、電気代が高騰する主な原因として、次の4つのポイントを解説します。
- 原因1:ライフスタイルに合っていない「料金プラン」の契約
- 原因2:無駄な沸き上げを招く「タンク容量・設定」の問題
- 原因3:電気代を高くする「お湯の使い方」
- 原因4:経年劣化や故障による効率の低下
これらの原因を一つずつ確認し、自身の状況に当てはまるものがないか見直してみましょう。
原因1:契約中の電力料金プランがエコキュートに不向き
エコキュートの電気代が高い原因として、最も多く見られるのが電力料金プランのミスマッチです。
エコキュートは、電気料金単価が安い夜間にお湯を沸かして貯めておくことで、光熱費を節約する給湯器です。
そのため、日中と夜間で電気料金が変わらないプランを契約していると、そのメリットを全く活かせません。
実際に、エコキュートを導入した際に電力プランの変更を忘れ、以前の倍近い電気代になったという失敗事例も少なくありません。
たとえば、電力自由化以前の古いプランを契約したままにしている、あるいは日中の活動が多いライフスタイルにもかかわらず、夜間電力の割引がないプランを選んでいるケースが考えられます。
原因2:タンク容量が不適切、または沸き上げ設定に無駄がある
エコキュートのタンク容量が家族構成やライフスタイルに合っていない場合も、電気代が高くなる原因です。
お湯の使用量に対してタンク容量が小さすぎると、お湯切れが頻発し、電気代が割高な日中に沸き増しをおこなう必要が出てきます。
反対に、タンク容量が大きすぎても、使わないお湯を常に保温しておくための電力が無駄にかかる点に注意が必要です。
また、多くのエコキュートに搭載されている「おまかせモード」は、過去の使用湯量を学習して自動で沸き上げ量を調整しますが、来客などで一時的にお湯の使用量が増えた状態を記憶し、その後も不要な沸き上げを続けるケースがあります。
家庭の状況に合わせたタンク容量の選択と、適切な沸き上げ設定が重要です。
原因3:追い焚きや高温足し湯の多用など、非効率な使い方
お風呂での何気ないお湯の使い方が、電気代を高くしている可能性もあります。
とくに「追い焚き」は、多くのエネルギーを消費する機能の一つです。
追い焚きは、貯湯タンク内の熱いお湯の「熱」だけを利用して、ぬるくなった浴槽のお湯を温め直す仕組みです。
この過程は熱交換の効率が悪く、多くの電力を消費します。
お湯がぬるくなった場合は、追い焚き機能を使うよりも、タンク内の熱いお湯をそのまま浴槽に足す「高温足し湯」の方が効率的でおすすめです。
その他、シャワーを長時間使い続けたり、必要以上に高い給湯温度に設定したりすることも、無駄な電気代につながる使い方といえるでしょう。
原因4:経年劣化や故障による効率の低下
エコキュートもほかの家電製品と同じように、長年使用することで部品が劣化し、性能が低下します。
一般的にエコキュートの寿命は10年〜15年です。この期間を過ぎると、熱を効率的に作れなくなる、あるいは水漏れなどの不具合が発生しやすくなります。
とくに心臓部であるヒートポンプユニットが劣化すると、同じ量のお湯を沸かすためにより多くの電力が必要になり、結果として電気代が高騰することがあります。
設定や使い方を見直しても電気代が改善されない場合や、設置から10年以上が経過している場合は、一度専門業者による点検やメンテナンスを検討しましょう。
【今日からできる】エコキュートの電気代を安くする7つの節約術

エコキュートの電気代は、日々の少しの工夫で安くすることが可能です。
機器の設定を見直したり、お風呂の入り方を工夫したりするのみで、月々の電気代に変化が見られる可能性は十分にあります。
ここでは、専門的な知識がなくても今日からすぐに実践できる、7つの具体的な節約術を紹介します。
- 設定の見直し(モード・温度・時間帯)
- お風呂の使い方(追い焚き禁止・保温グッズ活用)
- 日中の沸き増し停止
- 長期不在時の休止設定
- ヒートポンプユニット周辺の環境整備
- 太陽光発電との連携
- 根本的な解決策としての電力プランの見直し
できることから一つずつ試してみて、家庭に合った節約方法を見つけましょう。
節約術1:家庭に合った運転モードと給湯温度に設定する
エコキュートの電気代を節約するための第一歩は、家庭のライフスタイルに合った運転モードに設定することです。
パナソニックや三菱、ダイキンといった主要メーカーのエコキュートには、自動で沸き上げ量を調整する「おまかせ」や、消費電力を抑える「省エネ」など、複数の運転モードが搭載されています。
たとえば、毎日のお湯の使用量が安定している家庭なら「おまかせ」、日によって使用量にばらつきがあるなら手動で設定するモードを選ぶとよいでしょう。
また、給湯温度を季節に応じて見直すことも有効な節約術です。
お湯の使用量が少ない夏場は温度を少し低めに設定するなど、細かく調整することで無駄なエネルギー消費を抑えられます。
節約術2:追い焚きを避け、保温シートや風呂フタを活用する
お風呂の入り方を工夫することも、電気代の節約に大きく貢献します。
追い焚きをなるべくしないようにするのみで、電気代の節約につながります。
前述のとおり、「追い焚き」は多くの電力を消費するため、できるだけ避けるのが賢明です。
家族がいる家庭では、なるべく時間を空けずに入浴することで、お湯が冷めるのを防ぎ、追い焚きの回数を減らせます。
また、浴槽にアルミ製の保温シートを浮かべたり、こまめに風呂フタを閉めたりするのみでも、お湯の温度低下を大幅に緩やかにすることが可能です。
これらのグッズはホームセンターなどで手軽に購入できるため、ぜひ試してみてください。
節約術3:ピークカット設定で日中の沸き増しを停止する
契約している電気料金プランが、日中の電気代が割高に設定されている場合、「ピークカット」や「沸き上げ停止」機能の活用が非常に効果的です。
この設定で不要な沸き増しを防ぐことで、月々約500円〜1,000円以上の電気代を削減できるケースもあります。
これは、電力消費のピーク時間帯である日中に、エコキュートが自動で沸き増し運転をしないように設定する機能です。
お湯の使用量が想定より多くなり、タンクのお湯が少なくなった場合でも、この設定をしておけば自動での沸き増しを停止できます。
これにより、割高な電気料金単価での運転を強制的に防ぐことが可能です。
詳しい設定方法はメーカーや機種によって異なりますが、多くはリモコンから簡単に操作できます。
日中不在がちな家庭などでは、ぜひ活用したい節約術といえるでしょう。
節約術4:長期不在時の休止設定で無駄な沸き上げをストップ
2日以上家を空ける場合は、エコキュートの沸き上げを休止する設定が有効です。
この設定をおこなうことで、不在期間中の電気代をほぼ0円に抑えることが可能です。
多くのエコキュートには、旅行などで長期間お湯を使わない場合に、沸き上げを停止できる機能が備わっています。
この設定を忘れると、誰もいない間も毎日お湯を沸かし続けることになり、大きな無駄につながります。
帰宅時間にあわせて沸き上げを再開する予約機能がついている機種もあるため、帰省や旅行の前には必ず設定を見直しましょう。
節約術5:ヒートポンプユニット周辺の環境を整える
エコキュートの室外機である「ヒートポンプユニット」の周辺環境を整備することも、運転効率の維持につながります。
ヒートポンプユニットは、空気を取り込んで熱を作り出すため、吸込口や吹出口の周りに物を置くと効率が低下し、余分な電気代がかかる原因になります。
ユニットの周囲は常に整理整頓し、風通しをよくしておくことが重要です。
とくに、落ち葉やゴミなどが吸込口を塞いでいないか、定期的に確認する習慣をつけるとよいでしょう。
少しの気配りで、エコキュートが持つ本来の性能を最大限に引き出せます。
節約術6:太陽光発電と連携して日中に沸き上げる
家庭に太陽光発電システムを設置している場合、エコキュートと連携させることで、電気代を大幅に削減できる可能性があります。
多くのエコキュートには、太陽光発電の余剰電力を活用して、電気代が割高な日中にお湯を沸かす機能が搭載されています。
通常は夜間電力でお湯を沸かしますが、この設定をおこなうことで、自家発電した電気でお湯を沸き上げられるため、電力会社から買う電気の量を減らすことが可能です。
日中の発電量が多い家庭にとっては、非常に効果的な節約術といえるでしょう。
節約術7:根本的な解決策として電力プランを見直す
ここまでに紹介した節約術はどれも有効ですが、最も根本的で効果が大きいのは、契約している電力会社の料金プランを見直すことです。
どれだけ節約を意識しても、家庭のライフスタイルと料金プランが合っていなければ、節約効果は限定的になってしまいます。
とくに、エコキュートを設置した際に最適なプランに変更していない場合や、家族構成の変化があった場合は、見直しによって電気代が大幅に安くなる可能性があります。
次の章では、エコキュート利用家庭に最適な電力プランの選び方について、さらに詳しく解説します。
【根本解決】エコキュートの電気代は電力会社のプラン見直しが最も効果的

エコキュートの設定や使い方を見直すことも重要ですが、電気代を根本的かつ効果的に安くするためには、契約している電力会社や料金プランそのものを見直すことが最も有効な手段です。
どんなに節約を心がけても、契約プランがライフスタイルに合っていなければ、その効果は限定的となります。
ここからは、なぜプランの見直しが重要なのか、そしてどのような選択肢があるのかを具体的に解説します。
大手電力会社の深夜電力プランだけが選択肢ではない
2016年の電力自由化以降、私たちはライフスタイルにあわせて、さまざまな電力会社や料金プランを自由に選べるようになりました。
かつては地域の大手電力会社が提供する深夜電力プランがエコキュート利用者の定番でしたが、現在ではその常識も変わりつつあります。
近年では、燃料費調整額の高騰などにより、大手電力会社のプランが必ずしも最もお得とは限らない状況になっています。
一方、新電力と呼ばれる新しい電力会社からは、基本料金が無料のプランや、特定の時間帯の電力量料金がさらに割安になるプランなど、多様で魅力的な選択肢が登場しています。
エコキュートの電気代を本気で節約したいなら、現在の契約に固執せず、視野を広げて新電力への切り替えを検討することがおすすめです。
「深夜に沸かす」は古い?市場連動型プランという新しい節約術
これからのエコキュート節約術の新常識として、市場連動型プランという選択肢があります。
市場連動型プランとは、日本で唯一の卸電力取引所であるJEPXの取引価格に連動して、電気料金の単価が30分ごとに変動する仕組みの料金プランです。
このプランの最大の特徴は、電力の需要が少ない時間帯や、太陽光発電の発電量が多い時間帯に、電気料金単価が非常に安くなる点にあります。
【データで見る】市場連動型プランの可能性
太陽光発電が多い日は昼間の電気が深夜より安くなる!
実際に、晴れた日の昼間には、市場価格が1kWhあたり0.01円という破格の安さになることも珍しくありません。
この仕組みを利用し、エコキュートの沸き上げ時間を従来の「深夜」から「市場価格が最も安い昼間」に設定することで、これまでの常識を覆すレベルで電気代を削減できる可能性があります。

エコキュート利用家庭におすすめの電力会社3選
【ライフスタイル別】サービス比較
| ライフスタイル |
|
|
|
|---|---|---|---|
|
ケース1 共働きで 日中不在がち |
\おすすめ度/ 生活を変えず、確実に節約したい家庭に最適。シンプルに料金が安くなるのが最大のメリットです。 |
\おすすめ度/ 日中不在時は恩恵が少なめ。電気をよく使う朝晩・休日の価格高騰リスクに注意が必要です。 |
\おすすめ度/ 大手より安い料金+「のむシリカ」特典が魅力。標準的な使用量でもお得感をプラスできます。 |
|
ケース2 在宅ワーク中心で 昼間によく使う |
\おすすめ度/ 確実に安くなる安心感が魅力。大きな節約より、安定した割引を求める方におすすめです。 |
\おすすめ度/ 市場価格が安い昼間に電気を使えるため、電気代を大幅に削減できる可能性が最も高いプランです。 |
\おすすめ度/ 電気使用量が多い家庭に最適。「のむシリカ」特典を多く受け取れるため、料金+特典でお得です。 |
|
ケース3 家族が多く 電気使用量が多い |
\おすすめ度/ 使用量が多いほど削減額もアップ。シンプルに電気代を安くしたい家庭に最適です。 |
\おすすめ度/ 使用量が多いため、市場価格高騰時のリスクが大。時間帯を気にせず使う家庭には不向きです。 |
\おすすめ度/ 電気料金に応じて「のむシリカ」特典。電気使用量が最も多い家庭で、特典価値が最大になります。 |
電力プランの見直しが重要であることは理解したものの、数多くある電力会社の中から選ぶのは難しいものです。
そこで、エコキュートを利用している家庭の多様なニーズにこたえる3つの電力会社をおすすめします。
- シンプルに安くしたいなら「お得電力」
- 電気代を戦略的に節約したいなら「市場電力」
- 電気も健康もお得にしたいなら「のむシリカ電力」
それぞれのサービスの特徴を解説するため、自身のライフスタイルに合ったものを見つけてみてください。
【万人向け】今の使い方を変えずに電気代を確実に安くするならお得電力
「複雑なプランはよくわからない」「とにかく手軽に電気代を安くしたい」という方には、お得電力がおすすめです。
お得電力は、現在契約している大手電力会社の料金プランと全く同じ内容のまま、基本料金と電力量料金が一律で安くなるという、非常にシンプルな仕組みが魅力です。
エコキュート向けの深夜電力プランも、もちろん大手電力会社よりお得な料金で利用できます。
現在のライフスタイルやエコキュートの使い方を一切変えることなく、電力会社を切り替えるのみで、毎月の電気代を確実に節約できるのは大きなメリットといえるでしょう。
申し込みも簡単で、安心して切り替えられる、万人向けのサービスです。
【節約上級者向け】電気の使い方の工夫で大幅な節約を目指すなら市場電力
「電気の使い方を工夫して、戦略的に電気代を大幅に節約したい」という節約上級者の方には、市場電力が適しています。
市場電力は、先ほど紹介した市場連動型プランを提供しており、電気料金単価が安い時間帯を狙って電気を使うことで、大きな節約効果が期待できます。
たとえば、電力市場価格が安くなる傾向にある昼間にエコキュートの沸き上げ時間をおこなうなど、主体的なアクションによって電気代をコントロールできる点が最大の魅力です。
ただし、市場価格は時間帯によって高騰するリスクもあるため、電気の使い方を意識する必要があります。
ゲーム感覚で楽しみながら節約を追求したい方には、最適なプランといえるでしょう。
【付加価値重視】電気代も健康も気になるならのむシリカ電力
「電気代の節約はもちろん、毎日の生活の質も向上させたい」という付加価値を重視する方には、のむシリカ電力がおすすめです。
のむシリカ電力は、電気料金が大手電力会社よりも安くなることに加えて、毎月の電気料金に応じて、美容や健康に関心が高い層から人気を集めるミネラルウォーター「のむシリカ」が特典としてもらえるユニークなサービスです。
電気は毎日使うものだからこそ、その支払いが自身の健康への投資にもつながる、新しい価値を提案しています。
光熱費の見直しをきっかけに、より豊かで健康的なライフスタイルをはじめたいと考えている方に最適な電力会社です。
エコキュートの電気代に関するよくある質問

ここでは、エコキュートの電気代や本体に関して、多くの方が抱く疑問についてQ&A形式で回答します。
導入前の不安や、利用中の疑問を解消するための参考にしてください。
エコキュートの寿命と交換費用の目安
エコキュートの寿命は、設置環境や使用頻度によって異なりますが、一般的に10年から15年が交換の目安とされています。
屋外に設置される「ヒートポンプユニット」と、お湯を貯める「貯湯タンク」で構成されており、それぞれ寿命が異なる場合があります。
故障の症状としては、「お湯が出ない」「エラー表示が頻繁に出る」「水漏れしている」などが挙げられます。
交換にかかる費用は、新しいエコキュートの機種や性能、工事内容によって変動しますが、本体価格と工事費をあわせて40万円から70万円程度が相場です。
定期的なメンテナンスをおこなうことで、寿命を延ばし、長く安心して使用することにつながります。
2025年に活用できる国の補助金制度
エコキュートは省エネ性能が高い設備であるため、国や自治体は導入を促進するための補助金制度を設けています。
2025年時点では、経済産業省が主導する「給湯省エネ2025事業」でエコキュートの補助が受けられます。
補助金額は、エコキュート1台あたり6万円です。
特定の要件を満たせば増額されるシステムで、最大7万円が補助金に加算されるため、詳しい情報は経済産業省の公式サイトで確認してください。
出典:対象機器の詳細【エコキュート】|給湯省エネ2025事業【公式】
また、住まいの自治体が独自に補助金制度を設けているケースもあるため、あわせて確認してみましょう。
お風呂のお湯はり1回あたりの電気代は?
お風呂のお湯はり1回にかかる電気代は、季節や設定温度、お湯の量によって変動しますが、おおよその目安として20円から50円程度です。
電気料金単価が安い夜間電力を使えば、さらに安く抑えることが可能です。
一方で、追い焚き機能は1回あたり十数円程度の電気代がかかるといわれています。
一見すると安く感じますが、毎日繰り返すと月々数百円の負担増になります。
衛生面を考えても、残り湯を追い焚きするよりは、毎日新しいお湯をはる方が経済的な負担は大きく変わらず、快適に入浴できるといえるでしょう。
まとめ

本記事では、エコキュートの電気代の相場や、とくに冬に高くなる原因、そして具体的な節約術について解説しました。
電気代を効果的に下げるには、日々の使い方を見直すのみでなく、家庭のライフスタイルに最適な電力プランへ切り替えることが最も重要です。
電力プランの見直しについては、当サイトの情報を参考に、家庭に合った選択を検討してみてください。
シンプルでお得なプランなら「お得電力」、戦略的に節約したいなら「市場電力」で検索し、公式サイトで詳細を確認することをおすすめします。




