梅雨の湿気が多い時季や夏の不快な湿気対策に、エアコンの除湿機能と除湿機のどちらの方が電気代が安いのか、悩んでいる方も多いでしょう。
結論から述べると、単に電気代のみで比較すれば、除湿機の方が安くなる傾向にあります。
しかし、室温も下げたい夏場や部屋の広さによっては、エアコンの方が効率的な場合も少なくありません。
本記事では、エアコンと除湿機の電気代や仕組みの違い、部屋干しや就寝時などシーン別の最適な使い分け方を詳しく解説します。
自身のライフスタイルに合った最も賢い節約法を見つけるために、ぜひ参考にしてみてください。
【結論】電気代が安いのは除湿機!ただしエアコンが有利な場合も

梅雨の湿気が多い時季や夏の不快な湿気対策として、除湿機とエアコンのどちらを使用すべきか、電気代を気にする方にとっては大きな悩みどころです。
結論から述べると、1時間あたりの電気代のみで比較すれば除湿機の方が安くなる傾向にあります。
しかし、除湿機の方が電気代が安いのは、あくまでも消費電力のみを比較した場合です。
室温も下げたい夏場や、部屋の状況によってはエアコンの方が効率的になるケースも少なくありません。
それぞれの電気代のシミュレーションや機器のタイプ、電気代が決まる仕組みについて詳しく紹介します。
1時間あたりの電気代の目安を比較
エアコンと除湿機を実際に1時間使用した場合の電気代は、使用する機種や設定、部屋の環境によって変動します。
たとえば、一般的なエアコンの除湿モード(弱冷房除湿)の場合、1時間あたりの電気代は5円から40円程度が目安となります。
一方で、電気代が安いとされるコンプレッサー式の除湿機であれば、5円から10円程度で済むことが多いでしょう。
数字のみを見ると除湿機のほうが安いのですが、これは消費電力の仕組みの違いによるものです。この目安は、あくまで選択の一つの判断材料として参考にしてみてください。
参考として、1時間あたりの電気代から、24時間つけっぱなしにした場合と、1か月(30日)続けた場合の電気代を試算しました。
機器 | 24時間あたりの電気代 (目安) | 1か月あたりの電気代 (目安) |
---|---|---|
除湿機 (コンプレッサー式) | 約120円〜240円 | 約3,600円〜7,200円 |
エアコン (弱冷房除湿) | 約120円〜960円 | 約3,600円〜28,800円 |
※上記はあくまで単純計算であり、実際の料金は使用環境により変動します。
エアコンの除湿が有利になる条件
電気代の安さでは除湿機に分がありますが、エアコンの除湿機能が有利になる状況も存在します。
最も代表的なのは、気温が高く、湿度のみならず室温も同時に下げたい夏場の使用です。
エアコンは部屋の空気を冷却する過程で除湿をおこなうため、一石二鳥の効果が期待できます。
また、リビングのような広い部屋全体の湿度を、パワフルかつ均一に下げたい場合にもエアコンの能力が役立つでしょう。
そもそも除湿機を持っていない家庭にとっては、エアコンの除湿機能は追加の出費なく湿気対策ができる、有効な選択肢であるといえます。
除湿機のタイプによる電気代の違い
一口に除湿機といっても、除湿方式によって得意な季節や電気代は大きく異なります。
主にコンプレッサー式、デシカント式、ハイブリッド式の3種類が挙げられます。
コンプレッサー式は、エアコンと同じように空気を冷やして湿気を取るため、消費電力が低く夏場の利用に最適です。
デシカント式は乾燥剤とヒーターを使用して除湿するため、気温が低い環境でも能力を発揮しますが、電気代は高くなる傾向があります。
ハイブリッド式は、上記の両方の長所を組み合わせ、季節に応じて効率的な運転を自動で切り替える高性能なタイプです。
除湿方式に加えて、部屋の広さに合った対応畳数、排水の手間を減らすタンク容量、持ち運びやすさなども確認すると、より自身のライフスタイルに合った一台を選べます。
電気代が決まる根本的な仕組みの違い
エアコンの除湿よりも除湿機の方が電気代は安くなるのは、電気代に直結する除湿の仕組みの違いにあります。
エアコンの除湿機能は、基本的には冷房運転の応用です。
室内の暖かい空気を吸い込み、内部の熱交換器で急激に冷やすことで空気中の水分を結露させ、湿気を取り除きます。
一方、除湿機は除湿に特化した家電で、コンプレッサー式やデシカント式など、湿気を直接効率的に取り除くための仕組みが採用されていることが特徴です。
このような構造の違いが、電気代の差となって現れます。
なぜ?エアコンと除湿機で電気代が変わる2つの理由

エアコンの除湿機能と専用の除湿機では、それぞれの機器に搭載されている機能の方式と除湿機自体の除湿方式が異なることから、電気代にも差が生まれます。
各機器の仕組みを理解することで、なぜ電気代に差が出るのかという疑問が解消され、自身の状況に合わせた最適な機器選びが可能になります。
それぞれの方式が持つメリットとデメリットを知り、より納得感のある選択をしましょう。
エアコンに搭載された除湿機能の方式
エアコンの除湿機能には、主に弱冷房除湿と再熱除湿の2つの方式があります。
現在主流となっているのは弱冷房除湿で、その名のとおり弱い冷房運転を続けることで湿度を取り除く仕組みです。
冷房運転がベースのため、電気代は比較的安く抑えられますが、少し肌寒く感じることがあります。
一方、一部の高級機種に搭載されている再熱除湿は、除湿のために一度冷やした空気を、室内に戻す前にもう一度暖め直す方式です。
室温が下がりにくいというメリットがありますが、暖め直す工程で余分な電力を消費するため、電気代は高くなります。
自宅のエアコンがどちらの方式かは、取扱説明書で確認することが可能です。
一般的に、同じ設定温度であれば、冷房よりも再熱除湿の方が電気代は高く、弱冷房除湿は同等か少し安くなる傾向にあります。
除湿機の除湿方式と得意な季節
除湿機を選ぶ際には、除湿方式の違いと、それぞれが得意とする季節を理解しておくことが重要です。
家庭用除湿機は、主にコンプレッサー式とデシカント式の2種類に分けられます。
コンプレッサー式は、空気を冷やして水分を取り除く仕組みで、気温が高い梅雨から夏の高温多湿な時期にかけて高い性能を発揮します。
同容量のデシカント式に比べて消費電力が少なく、電気代が安い点が最大の魅力です。
一方、デシカント式は内部の乾燥剤(ゼオライト)に水分を吸着させ、ヒーターで乾燥させて除湿します。
気温の低い秋冬でも性能が落ちにくい反面、ヒーターを使用する分電気代は高くなり、運転時に室温が少し上がる点も特徴です。
【エアコンと除湿機】それぞれのメリット・デメリット
ここまで解説してきたエアコンの除湿機能と除湿機について、それぞれのメリット・デメリットを一覧表に整理しました。
項目 | エアコン(除湿) | 除湿機 |
---|---|---|
電気代 | 比較的高い (とくに再熱除湿) | 比較的安い (とくにコンプレッサー式) |
除湿能力 | パワフルで広範囲に有効 | 局所的だがパワフル |
室温への影響 | 下がる(弱冷房)または変わらない(再熱) | 上昇傾向 (とくにデシカント式) |
得意なシーン | ・室温も下げたい夏場 ・リビングのような広い空間 | ・洗濯物の部屋干し ・クローゼットや脱衣所の除湿 |
メリット | 1台で冷房と除湿を兼ねる | 持ち運びが可能で局所的に使用できる |
デメリット | 設置場所が固定される | 設置スペースが必要、排水の手間がかかる |
自身のライフスタイルや目的などに応じて選んでみてください。
【実践編】シーン別!エアコンと除湿機の賢い使い分け方

エアコンと除湿機の違いがわかったところで、次に重要になる点が、「いつ、どちらを使用するのか」という実践的な使い分けです。
毎日の生活を送る中で、部屋干しや就寝時など、湿気が気になるさまざまなシーンがあります。
ここでは、具体的な4つの生活シーンを想定し、それぞれの場合でエアコンと除湿機のどちらを使用するとよいのかを解説します。
洗濯物の部屋干しを早く安く済ませたいとき
洗濯物の部屋干しをする機会が多い梅雨の時期に最も活躍するのは、コンプレッサー式の除湿機です。
電気代が比較的安く、短時間で湿気を除去できるため、部屋干しの強い味方となるでしょう。
さらに効果を高めるなら、除湿機とサーキュレーターや扇風機を併用する方法がおすすめです。
除湿機が作り出した乾燥した空気をサーキュレーターで洗濯物に直接当てることで、乾燥効率が高まり、結果として運転時間が短縮され電気代の節約につながります。
エアコンの除湿機能を使用する場合は、ルーバーの向きを調整して洗濯物に直接風が当たるように工夫するとよいでしょう。
就寝時に快適な湿度を保ちたいとき
寝苦しい熱帯夜、快適な眠りのためには、温度と湿度の両方をコントロールすることが重要です。
室温も十分に下げたい状況では、エアコンの除湿(弱冷房)モード、あるいは通常の冷房運転がおすすめです。体感にあわせて快適な方を選びましょう。
一方で、気温はそれほど高くないものの、ジメジメして寝苦しい日もあります。
肌寒さを感じるような日には、室温を下げすぎない除湿機を使用するか、エアコンに再熱除湿機能がある場合は、こちらを活用すると湿度のみ調整できます。
いずれの場合も、就寝から数時間で運転を停止するようタイマー機能を活用することで、体の冷やしすぎを防ぎ、つけっぱなしによる電気代の無駄も削減できます。
リビングなど広い部屋全体を除湿したいとき
家族が集まるリビングのような広い空間を、全体的にカラッとさせたい場合には、パワーのあるエアコンの除湿機能が向いています。
エアコンはもともと部屋全体の空気を循環させることを前提に設計されているため、広範囲の湿度を効率的に下げることが可能です。
除湿機で広い部屋をカバーしようとすると、その部屋の広さに対応した、比較的大きな能力を持つモデルを選ぶ必要があります。
機器を選ぶ際には「木造〇畳」「鉄筋〇畳」など対応畳数の表示を確認し、使用したい部屋の広さに合ったものを選ぶことが、無駄な運転を避けるための重要です。
外出中につけっぱなしにしておきたいとき
外出中でもカビ対策のために除湿したい場合は、電気代を抑えやすいコンプレッサー式の除湿機が適しています。
コンプレッサー式の除湿機は消費電力が少なく、長時間の連続運転でも安心して使用できます。
ただし、ペットのいる家庭で外出中の室温管理も重要になる場合、エアコンの除湿機能を使用する方がよい選択となる場合もあります。
留守中の家の状況や、何を一番優先したいかによって、どちらの機器を使用するべきかを判断することが大切です。
【応用編】合わせ技で効果アップ!今日からできる節約術

エアコンや除湿機の基本的な使い分けをマスターしたら、次はもう一歩進んだ節約術を試してみましょう。
少しの工夫や合わせ技を取り入れるのみで、除湿の効率は格段にアップし、結果として電気代の削減につながります。
ここで紹介するのは、特別な機器を新たに購入しなくても、今日からすぐに実践できる簡単な3つの方法です。
家庭の湿気対策に取り入れて、より効果的な節約を実感してみてください。
サーキュレーターや扇風機を併用して空気の流れを作る
除湿効率を上げる最も効果的な方法の一つが、サーキュレーターや扇風機の併用です。
部屋の空気を循環させることで、除湿された乾いた空気が部屋の隅々まで行き渡り、湿気がこもりやすい家具の裏や部屋の角も効率よく除湿できます。
空気が動くことでエアコンや除湿機の設定温度や風量を過度に上げる必要がなくなり、運転時間を短縮できるため、電気代の節約にもつながります。
エアコンと除湿機のどちらと組み合わせても、高い効果が期待できるでしょう。
フィルターの定期的な掃除で運転効率を維持する
エアコンや除湿機のフィルターにホコリが溜まると、空気の吸い込みが妨げられ、除湿効率が低下します。
効率が落ちた分、余計なパワーを使用して運転することになるため、無駄な電気代が発生してしまいます。
電気代の無駄を防ぐ最も簡単な方法が、フィルターの定期的な掃除です。多くのメーカーでは、2週間に1回程度の手入れを推奨しています。
掃除機でホコリを吸い取ったり、水洗いしたりするのみで、機器本来の性能を維持し、電気代の節約につながります。
窓やドアをしっかり閉めて除湿効果を高める
除湿を効率よく行うためには、部屋をしっかり密閉することが重要です。
窓やドアが少しでも開いていると、屋外の湿った空気が入り続け、せっかくの除湿効果が半減してしまいます。
そのため、除湿中は、部屋の窓やドアを完全に閉め、空間を密閉することを意識しましょう。
また、キッチンの換気扇も外部の空気を取り込む原因になるため、不要な場合は停止することをおすすめします。
短時間で効率よく除湿できれば、運転時間の短縮と電気代の節約にもつながります。
エアコンと除湿機の使い方以外で電気代を根本から見直す方法

ここまで、エアコンや除湿機の使い方や節約術を紹介してきましたが、日々の工夫のみでは電気代の削減に限界があります。
電気代を根本から見直したい場合に効果的なのは、契約している電力会社や料金プランを見直す方法です。
日々の努力に加えて契約を見直すことで、今の生活を変えることなく、電気代をさらに大きく削減できる可能性があります。
毎月の電気代をもっと安くできる可能性がある
毎月届く電気の請求書を見て、高いなと感じつつも、内訳まで詳しく確認している方は少ないかもしれません。
電気料金は、毎月定額でかかる基本料金と、使用した分のみかかる電力量料金などで構成されています。
エアコンや除湿機の使い方を見直す行為は、電力量料金を減らすための工夫に該当します。
しかし、そもそも契約している料金プランが自身の生活に合っていなければ、どんなに節約をしても効果は限定的です。
2016年の電力自由化によって、多くの電力会社の中から自身のライフスタイルに合った、よりお得な料金プランを自由に選べるようになりました。
その選択肢を知らないままなのは、非常にもったいない状況といえるでしょう。
節約の鍵は電力会社と料金プランの選択
電力自由化以降、新電力と呼ばれる多くの企業が電力事業に参入しました。
新電力会社の中には、これまで地域で電力を供給してきた大手電力会社よりも、割安な料金設定を提供しているところが数多く存在します。
たとえば、日中に在宅していることが多い家庭向けのプランや、夜間の電気代が安くなるプランなど種類はさまざまです。
自身のライフスタイルに最適なプランを選ぶことが、電気代節約の大きな鍵となります。
しかし、「乗り換えは手続きが難しそう」「電力会社が多すぎて選べない」と感じ、行動に移せていない方も少なくありません。
新電力の申し込みはオンライン完結が多い
新電力の契約は、多くの会社でオンライン完結に対応しています。
公式サイトで必要事項を入力し、過去の電気使用量が分かる検針票やお客様番号を用意すれば、最短5分程度で申し込みが完了するケースもあります。
また、現在利用中の電力会社への解約連絡や工事の手配は、新電力会社側に代行してもらえることが多く、利用者の手間はほぼありません。
スマートフォンやパソコンから簡単に手続きができるため、仕事や家事の合間にも手軽に乗り換えが進められます。
電気代に悩む方におすすめな「お得電力」
日々の節約努力に加えて、電気代そのものを根本から安くしたいと考えている方におすすめの新電力サービスが、お得電力です。
お得電力は、その名のとおり、電気代をとにかくお得にすることに特化したサービスです。
大手電力会社からの切り替えを検討している消費者にとって、電気代削減と手続きの簡便性を両立させる、非常に魅力的な選択肢として注目されています。
なぜおすすめなのか、その理由を具体的に解説します。
大手電力会社のプランから切り替えるのみで安くなる
お得電力が持つ最大の魅力は、現在お住まいの地域の大手電力会社(例:東京電力)が提供しているプラン内容とほぼ同等のサービスを、より安い価格で利用できる点です。
つまり、電気の品質やサービス内容の変更を心配する必要は一切なく、純粋な価格メリットのみを享受できます。
新電力に切り替える際に多くの人が感じる「サービス内容が変わってしまうのでは」という不安を払拭し、プラン内容は変えず安くなる可能性があるシンプルさが特徴です。
「電気代は安くしたいけど、プラン内容は変えたくない」と希望する方にぴったりのサービスといえるでしょう。
【具体例】世帯人数別の年間・5年間削減量の目安
お得電力に切り替えると、実際にどの程度安くなるのかという点が最も気になるところでしょう。
東京電力から東京お得電力に切り替えたケースを例に、具体的な削減額の目安を解説します。
世帯人数 | 月間平均使用量 | 年間削減額(約) | 5年間削減額(約) |
---|---|---|---|
1人世帯 | 200kWh | 2,665円 | 13,324円 |
2〜3人世帯 | 350kWh | 4,811円 | 24,055円 |
4〜6人世帯 | 600kWh | 8,553円 | 42,766円 |
このように、家庭の電気使用量に応じて、年間数千円から、5年間の長期的な視点で見れば数万円単位での節約が期待できます。
上記はあくまでも目安ですが、世帯人数が多くなるほど削減できる電気代の金額も多くなります。
最短5分で完了!スマホでできる簡単な申し込み手続き
お得電力への申し込みは、スマホやパソコンのみで完結するため、面倒な点はありません。
申し込みは、手元にある電気の検針票をスマートフォンで撮影し、Webサイトのフォームから必要情報を入力して送信するのみです。
スムーズにフォーム入力が進めば、最短5分で手続きが完了します。
また、原則として切り替え工事は不要となっており、さらに現在契約中の電力会社への解約手続きはお得電力に代行してもらえます。
手続きの煩雑さがネックとなり電力会社の切り替えができなかった方にとって、お得電力の手軽さは大きなメリットといえるでしょう。
電力の品質や安定供給は変わらないから安心
お得電力に切り替えた後も、電気はこれまでと同じ各地域の大手電力会社が管理する送配電網、つまり電線や電柱を通して家庭に届けられます。
そのため、契約する電力会社が変わっても、停電のリスクや電気の品質、安定供給の仕組みは一切変わりません。
また、運営会社である株式会社Qvouは、電力事業以外にも多角的な事業を展開し、安定した経営基盤を築いています。
価格メリットのみならず、上記のような安心感も、お得電力が選ばれる大きな理由です。
エアコン・除湿機の電気代に関するQ&A

多くの方が抱きやすい質問をQ&A形式でまとめました。
つけっぱなし運転の是非や、古い家電の電気代など、気になるポイントを解消しましょう。
つけっぱなしにするなら結局どっちがよいですか?
つけっぱなしにするならどちらがよいのかは、機器を使用する目的によって異なります。
とにかく1円でも電気代を安く抑えたいのであれば、消費電力の少ないコンプレッサー式の除湿機がおすすめです。
一方、湿度のみならず室温も下げて快適さを求めるなら、エアコンの除湿機能を使用したほうが効果的です。
目的に合わせて、どちらを優先するか判断することが最適な選択につながるでしょう。
除湿機があればエアコンの除湿機能は全く使いませんか?
除湿機とエアコンは、それぞれに得意な役割があるため、両方持っている家庭でもエアコンの除湿機能が役立つ場面は多くあります。
たとえば、真夏の暑い日に外出先から帰宅した際、部屋全体を素早く冷やしながら同時に湿度も下げたいという状況ではエアコンの除湿機能が活躍します。
両方の機器の特性を正しく理解し、その時々の状況に応じて使い分けることで、快適さと省エネにつながるでしょう。
古いエアコンや除湿機は電気代が高いですか?
古い機種は、最新モデルに比べて電気代が高くなる傾向があります。
家電の省エネ技術は年々進化しており、とくにエアコンや除湿機のような消費電力の大きい製品ではその差が顕著です。
一般的に、10年以上前のモデルと比較すると、最新の機種は消費電力が大幅に削減されています。
そのため、古い機器を使用し続けるよりも、省エネ性能の高い新モデルへ買い替えるほうが、長期的には電気代の削減につながるでしょう。
まとめ:除湿は除湿機が安い!ただし節約効果が高いのは契約プランの見直し

今回は、エアコンと除湿機の電気代の違いや、シーン別の賢い使い分け方について解説しました。
電気代のみを考えれば除湿機が有利ですが、室温も下げたい夏場はエアコンが活躍するため、状況に応じた使い分けが重要です。
しかし、最も効果的な節約術は、機器の使い方を工夫すること以上に、家庭の電気料金プランそのものを見直すことです。
現在の電力会社からプラン内容を変えず、電気代のみを安くしたいと考えている場合は、お得電力への切り替えが有力な選択肢となるでしょう。
ぜひ本記事で紹介した内容を参考に、日々の工夫と根本的な契約の見直しを検討してみてください。
<参考>
お得電力