MENU

新電力とは?やばいって本当?後悔しない会社の選び方と注意点を解説

電気代節約のため、新電力への切り替えを検討する方が増えています。

しかし、ネット上では「新電力はやばい」「倒産する」といった情報もあり、契約に不安を感じる方も少なくありません。

結論として、新電力は仕組みと選び方を正しく理解すれば、電気代を大幅に節約できる可能性があります。

重要なのは、リスクを把握して信頼できる会社を見極めることです。

本記事では、新電力が「やばい」といわれる理由から、万が一倒産しても電気が止まらない仕組み、失敗しない電力会社の選び方までを解説します。

電気代を賢く見直したい方や、安心して新電力を契約したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

新電力とは?

新電力とは、2016年の電力自由化をきっかけに、電力の小売事業へ新規参入した業者のことです。

従来は、各地域の大手電力会社と電気を契約することが一般的でしたが、電力自由化以降は登録事業者であればどの会社も電力の小売事業をおこなえます。

なかには「新電力はやばい」といった評判を耳にして、不安に感じている方もいるかもしれませんが、新電力そのものが危険なわけではありません。

安心して新電力を検討するために、次の3つのポイントを把握しておきましょう。

  • 新電力の基本的な仕組みと役割
  • 大手電力会社より電気料金が安くなる理由
  • 電気・ガス料金負担軽減支援事業の終了後の動向

それぞれのポイントを詳しく解説します。

新電力の基本的な仕組みと役割

【図解】新電力の電気が届く仕組み

新電力の電力供給の仕組み 発電所で作られた電気が、大手電力が管理する送配電網を通り、新電力と契約した家庭に届けられる流れを示した図。新電力も大手電力も同じ送配電網を使うため、品質は変わらないことを示している。 発電所 (大手電力・新電力など) 大手電力の送配電網(電線など) ここをみんなで共有して使います → だから電気の品質は変わらない! あなたの家

新電力と契約した場合も、電気が供給される基本的な仕組みは大手電力会社と契約している場合と同じです。

電気は、これまでと同じように大手電力会社の送配電網を通じて家庭に届けられます。

そのため、契約する電力会社を切り替えても、電気の品質が落ちたり、停電しやすくなったりすることはありません。

資源エネルギー庁によると、2025年2月4日時点で747社の事業者が登録されており、私たちは多くの選択肢の中から電力会社を選べます。

選択肢が豊富にあるため、より自身のライフスタイルにあったサービスを自由に選ぶことが可能です。

参照元:電力小売全面自由化の進捗状況について – 経済産業省 資源エネルギー庁

大手電力会社より電気料金が安くなる理由

【図解】新電力が安い理由 – ビジネスモデル比較

大手電力会社

  • 自社で大規模な発電所を保有・維持
  • 全国規模の送配電網を管理
  • 多くの人員と大規模な設備が必要

新電力会社

  • 大規模な設備投資が不要
  • 運営コスト(人件費など)を効率化
  • ガスや通信など他サービスとの連携
削減できたコストを電気料金に還元!

新電力の電気料金が大手電力会社に比べて安くなる傾向にあるのは、各社が自由な価格設定で競争しているためです。

多くの新電力は、発電所をはじめとする大規模な設備への投資を抑え、人件費や広告宣伝費などの運営コストを効率化して削減できた費用を、電気料金に還元しています。

具体的には、ガスや通信サービスとのセット割引を提供したり、独自の電源を確保したりして、魅力的な料金プランを実現している点が特徴です。

たとえば、「お得電力」や「市場電力」といった新電力サービスを提供する株式会社Qvouは、自社で太陽光発電事業を展開することで、電力の調達コストを抑える工夫をおこなっています。

こうした企業の努力と市場の競争原理によって、消費者はよりお得な電気料金プランを選択できます。

電気・ガス料金負担軽減支援事業の終了後の動向

政府は、高騰するエネルギー価格から家計を守るため、2025年7月から9月にかけて「電気・ガス料金負担軽減支援事業」を実施しています。

具体的には、2025年7月使用分から9月使用分の電気料金とガス料金が値引きされる仕組みです。

標準的な家庭では、3か月間で合計3,000円程度の負担軽減が見込まれています。

値引き実施期間中は家計への負担軽減が見込まれますが、支援策の終了後は再び電気代が高くなってしまうおそれがあります。

そのため、今のうちから電気の契約先を見直して自身にあった電力会社を選んでおくことが、今後の家計管理においてより重要になるといえるでしょう。

参照元:電気・ガス料金負担軽減支援事業

新電力は「やばい」といわれる3つの理由と対処法

「新電力はやばい」といわれる背景には、次の3つのリスクがあります。

  • 会社が倒産・撤退するリスク
  • 燃料費の変動で電気代が高騰するリスク
  • 一部に悪質な勧誘やわかりにくい契約が存在するリスク

しかし、それぞれのリスクには正しい対処法が存在します。

ここからは、3つのリスクの内容と対処法を詳しく解説します。

理由1:会社が倒産・撤退するリスク

すべての会社に倒産や事業撤退のリスクがあるように、新電力会社も例外ではありません。

実際に、経済産業省の発表によると、2025年1月末時点で累計126社が事業廃止や法人の解散などの手続きをおこなっています。

しかし、契約している新電力会社が倒産や事業撤退をしても、電気の供給がすぐに止まることはありません。

しばらくの間は、地域の大手電力会社から供給がおこなわれるため、問題なく電気を使用できます。

ただし、新しい契約先を探さなければ供給が止まる可能性があるため、早めに契約手続きを進めておきましょう。

なお、万が一新電力会社が倒産する場合でも、15日程度前までには解除予告の通知をおこなうように定められているため、基本的に突然契約が解除されることはありません。

参照元:電力小売全面自由化の進捗状況について – 経済産業省 資源エネルギー庁
参照元:小売電気事業登録制度の運用について – 経済産業省 資源エネルギー庁

理由2:燃料費の変動で電気代が高騰するリスク

電気料金は、次の4つの要素から構成されています。

基本料金契約アンペアで決定される固定料金
電力量料金電気の使用量に応じて算出する従量料金
燃料費調整額燃料の輸入価格を反映する費用
再生可能エネルギー発電促進賦課金再生可能エネルギーの買取に必要な費用

とくに「燃料費調整額」は、火力発電に使う液化天然ガスや石炭といった燃料の価格変動を電気料金に反映させるためのもので、万が一燃料費が高騰すると電気料金も大幅に高くなることがあります。

かつて、多くの新電力が燃料費調整額の上限を設けていなかったため、燃料費が高騰した際に、上限がある大手電力会社よりも電気料金が高くなるケースが発生しました。

これにより、「新電力はやばい」「電気料金が高い」といわれるようになったと考えられます。

また、「再生可能エネルギー発電促進賦課金」も年々単価が上昇している傾向があり、電気料金全体を押し上げる一因となっています。

理由3:一部に悪質な勧誘やわかりにくい契約が存在するリスク

残念ながら、一部の事業者による強引な勧誘や、解約金の条件が複雑でわかりにくいといったケースも報告されています。

こうしたリスクを避けるためには、契約を急がず、冷静に事業者を見極めることが重要です。

信頼できる事業者かどうかの判断材料として、経済産業省の「登録小売電気事業者一覧」で登録情報を確認する方法があります。

万が一掲載がない場合は、経済産業省の登録を受けていなかったり、事業の撤退や倒産などですでに登録を抹消されていたりする可能性があるため、注意が必要です。

また、契約前には必ず公式サイトなどで「重要事項説明書」に目をとおして、料金体系や解約に関する条件を十分に確認しましょう。

大手電力会社と新電力の料金モデル比較

新電力の主なリスクを避けて、自身にあった電力会社を見つけるためには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。

はじめに、大手電力会社と新電力の料金モデルにどのような違いがあるのか、東京電力エリアでの例を見てみましょう。

大手電力会社
東京電力の従量電灯Bの例)
新電力
東京お得電力の従量電灯Bの例)
基本料金(税込)10A:311円75銭
15A:467円63銭
20A:623円50銭
30A:935円25銭
40A:1,247円00銭
50A:1,558円75銭
60A:1,870円50銭
10A:302円40銭
15A:453円60銭
20A:604円80銭
30A:907円19銭
40A:1,209円59銭
50A:1,511円99銭
60A:1,814円39銭
電力量料金単価(税込)最初の120kWhまで:29円80銭/1kWh
120kWhをこえ300kWhまで:36円40銭/1kWh300kWh〜:40円49銭/1kWh
〜120kWh:28円91銭/1kWh
120kWh〜300kWh:35円31銭/1kWh
300kWh〜:39円28銭/1kWh
参照元:従量電灯B・C – 東京電力エナジーパートナー
参照元:実施要綱 東京お得電⼒ 従量電灯B – 東京お得電力

このように、新電力は大手電力会社の料金体系をベースに、より割安な価格設定をしているケースが多くあります。

自身にあった料金プランを契約できると、電気代の大幅な節約が期待できるでしょう。

失敗しない新電力会社の選び方【3つの重要チェックポイント】

新電力を選ぶ際は、次の3つのポイントをチェックしましょう。

  • ポイント1:運営会社の規模や実績を確認する
  • ポイント2:料金体系や条件が明確かを確認する
  • ポイント3:自身の電気の使い方にあっているかを確認する

それぞれのポイントを詳しく解説します。

ポイント1:運営会社の規模や実績を確認する

倒産のリスクをできるだけ避けるためには、運営会社の信頼性を確認することが最も重要です。

具体的には、会社の公式サイトなどで、設立年や事業内容をチェックしましょう。

電力事業のみならず、複数の事業を長年にわたり展開している会社は、経営基盤が安定している傾向にあります。

たとえば、複数の新電力サービスを運営する株式会社Qvouは、2025年時点で創業40年を迎える歴史ある企業です。

太陽光発電事業やミネラルウォーター「のむシリカ」の販売など、多角的な事業で実績を上げており、安定した経営基盤を持つといえるでしょう。

参照元:株式会社Qvou

ポイント2:料金体系や条件が明確かを確認する

次に、料金プランがわかりやすく、透明性が高いかを確認します。

詳しい料金体系を公式サイトで確認したうえで、料金シミュレーションがある場合は実際に試算してみましょう。

また、燃料費調整額の上限の有無や契約期間、解約金発生の条件といった、不利になる可能性のある情報も隠さず、はっきりと記載している事業者は信頼性が高いと考えられます。

契約後に「思っていたのと違った」という事態を避けるためにも、料金に関する情報は隅々まで確認しておくと安心です。

ポイント3:自身の電気の使い方にあっているかを確認する

自身のライフスタイルにあった料金プランを選ぶことも、電気代の節約には不可欠です。

はじめに、家庭の世帯人数や日中在宅していることが多いかなど、電気を使う時間帯の傾向を把握しましょう。

たとえば、日中に電気を多く使う家庭であれば、昼間の電気料金が割安になるプランが向いています。

なお、総務省統計局の家計調査(2024年)によると、二人以上世帯の月平均電気代は約12,008円、一人暮らしの場合は約6,756円です。

自身の電気の使い方と公的なデータを照らしあわせて、最適なプランを検討しましょう。

参照元:家計調査 家計収支編 二人以上の世帯
参照元:家計調査 家計収支編 単身世帯

あなたにぴったりの新電力は?3つのタイプ別おすすめプランの考え方

選び方のポイントはわかったけれど、具体的にどう考えればよいか迷う方もいるでしょう。

そこで、自身の価値観にあわせて、どのようなプランが向いているかの考え方を3つのタイプにわけて紹介します。

  • タイプ1:「比較や手続きはシンプルに済ませたい」方向けの考え方
  • タイプ2:「電気の使い方を工夫して積極的に節約したい」方向けの考え方
  • タイプ3:「電気代の節約に加え、プラスアルファの特典も欲しい」方向けの考え方

自身がどのタイプに当てはまるかを考えながら、読み進めてみてください。

タイプ1:「比較や手続きはシンプルに済ませたい」方向けの考え方

「多くの新電力プランは複雑で、比較するのが難しい」と感じる方も少なくありません。

そのような方には、現在契約している大手電力会社の料金プランと仕組みが変わらず、それでいて確実に電気代が安くなる、シンプルなプランがおすすめです。

料金体系が大きく変わることへの不安がなく、難しい計算や比較なしで、安心して切り替えられるメリットがあります。

手間をかけずに、わかりやすくお得さを実感したい方に向いている考え方です。

タイプ2:「電気の使い方を工夫して積極的に節約したい」方向けの考え方

【図解】ピークシフトで電気代を賢く節約!

ピークシフトのイメージ図 1日の時間帯ごとの電気料金単価をグラフで示し、料金が高い時間帯を避け、安い時間帯に洗濯機やEV充電器などの家電を使う「ピークシフト」の様子をイラストで表現しています。 高い 安い 電気料金単価 夕方 深夜 ピークタイム 洗濯機 洗濯機 EV充電 🚗 料金が安い時間帯に家電を使う!

電気の使い方を少し工夫して、より積極的に電気代を節約したいという方には、「市場連動型プラン」が向いています。

市場連動型プランとは、電気の市場価格にあわせて料金単価が変動するプランです。

市場連動型プランを契約して、洗濯乾燥機や食洗機など、電気を多く使う家電を料金単価が安い時間帯に動かす「ピークシフト」を実践すると、電気代を大幅に削減できる可能性があります。

テレワークなどで日中の在宅時間が長く、電気を使うタイミングを調整しやすい方には、とくにメリットが大きいプランといえるでしょう。

タイプ3:「電気代の節約に加え、プラスアルファの特典も欲しい」方向けの考え方

電気代の節約に加えて、付加価値も重視したいと考える方もいるでしょう。

新電力の中には、電気料金に応じてポイントが貯まったり、独自の商品やサービスがプレゼントされたりする、ユニークな特典付きのプランがあります。

普段から利用しているサービスに関連する特典や、自身の趣味や関心にあった特典で選ぶのもおすすめの選び方です。

節約のほかに、日々の暮らしをより豊かにする、プラスアルファの価値を求める方に向いています。

【2025年】信頼性で選ぶおすすめの新電力会社3選

ここまでの選び方のポイントと3つのタイプ分けを踏まえ、信頼性を重視して選んだおすすめの新電力会社を3つ紹介します。

いずれも、2025年時点で創業40年の株式会社Qvouが運営しており、安心して契約できるサービスです。

  • 【シンプルさで選ぶなら】お得電力:シンプルな料金体系
  • 【節約を追求するなら】市場電力:市場連動型プランで電気代を賢く節約
  • 【特典で選ぶなら】のむシリカ電力:人気の天然水をプレゼント

それぞれの特徴を詳しく解説します。

【シンプルさで選ぶなら】お得電力:わかりやすい料金体系

お得電力
おすすめな方
  • 電気代を節約したい方
  • 大手電力会社と契約している方
  • 切り替え手続きが面倒な方

電気代シミュレーション

現在の電気料金
月額 約7,423 円
条件(例):東京電力 従量電灯B 30A
月間平均電気使用量 200kWh

お得電力に切り替えると…
年間の電気代:2,665円お得!
5年間の電気代:13,324円お得!
※消費税込み
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含んでおりません

「お得電力」は、現在契約中の大手電力会社と同等のプランを提供している新電力サービスです。

複雑なプラン比較は一切不要で、今と同じサービス内容で料金のみが安くなる可能性があるわかりやすさが最大の魅力といえるでしょう。

北海道から沖縄まで全国で切り替えに対応しており、「難しいことは考えず、とにかく手軽に電気代を安くしたい」という方に最適な新電力です。

具体的な電気代の削減例は、次のとおりです。

世帯人数年間削減額(約)5年間削減額(約)
1人世帯2,665円13,324円
2〜3人世帯4,811円24,055円
4〜6人世帯8,553円42,766円
参照元:東京お得電力
※東京電力エリアでの削減例です。
※料金はすべて税込表記です。
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含まれていません。

申し込み手続きは最短5分程度で完了するため、忙しい方でも手間をかけずに切り替えがおこなえます。

【節約を追求するなら】市場電力:市場連動型プランで電気代を賢く節約

市場電力
おすすめな方
  • 市場連動型の電力会社と契約している方
  • 契約するアンペア数が高い方
  • 切り替え手続きが面倒な方

電気代シミュレーション

現在の電気料金
月額 約4,849 円
条件(例):Looopでんき スマートタイムONE(電灯)

市場電力に切り替えると…
年間の電気代:約1,360円お得!
5年間の電気代:約6,800円お得!
※消費税込み
※2024年4月時点
※再生可能エネルギー発電促進賦課金は含んでおりません

「市場電力」は、電気の市場価格に料金が連動する「市場連動型プラン」を提供しています。

料金単価が30分ごとに変動するため、電気を使う時間を工夫することで、電気代を賢く節約できる点が特徴です。

とくに、太陽光発電の供給量が増える晴れた日の昼間は、料金単価が安くなる可能性があります。

電源料金の最安値は0.01円/kWhになる可能性もあり、電気の使い方次第で大きな節約が期待できます。

JAPAN TRUST RESEARCHによる調査では、「切り替えて良かったと思える新電力会社」など3部門でNo.1を獲得しており、利用者からの満足度も高いサービスです。

参照元:市場電力

【特典で選ぶなら】のむシリカ電力:人気の天然水をプレゼント

のむシリカ電力
おすすめな方
  • シリカ水の特典が欲しい方
  • 大手電力会社と契約している方
  • 切り替え手続きが面倒な方

電気代シミュレーション

現在の電気料金
月額 約7,423 円
条件(例):東京電力 従量電灯B 30A
月間平均電気使用量 200kWh

のむシリカ電力に切り替えると…
年間の電気代:888円お得!
5年間の電気代:4,440円お得!
※消費税込み
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含んでおりません

「のむシリカ電力」は、お得な料金体系に加えて、人気の天然水「のむシリカ」が特典としてもらえるユニークなプランが魅力です。

新規契約時には、「のむシリカ」が1箱(500ml×24本)プレゼントされます。

さらに、契約更新時には、前年度の年間電気料金に応じて、5万円ごとに1箱が無制限でもらえます。

月間平均電気料金ごとの「のむシリカ」プレゼント箱数の例は、次のとおりです。

月間平均電気料金プレゼント箱数相当額
4,200円以上1箱5,200円相当
8,400円以上2箱10,400円相当
12,600円以上3箱15,600円相当
16,800円以上4箱20,800円相当
21,000円以上5箱26,000円相当
参照元:のむシリカ電力

電気を使えば使うほど特典が増えるため、在宅時間が長い方や、人数の多い家庭に特におすすめです。

あなたにぴったりのプランは見つかりましたか?

この機会に電力会社を見直して、継続的な節約を実現しませんか?
各サービスサイトで、より詳しい情報をご確認ください。

シンプルさ重視

お得電力

今のプランからそのまま!
難しい比較なしで、確実に電気代を安くしたい方へ。

公式サイトを見る
節約を追求

市場電力

電気の使い方を工夫!
ゲーム感覚で、積極的に節約を楽しみたい方へ。

公式サイトを見る
+αの特典

のむシリカ電力

節約+健康も!
人気の天然水「のむシリカ」をお得に手に入れたい方へ。

公式サイトを見る

新電力への切り替えは簡単3ステップ!申し込みの流れを解説

「新電力への切り替えは、手続きが面倒そう」と感じる方もいるかもしれませんが、実際はとても簡単です。

ここでは、申し込みの基本的な流れを3つのステップにわけて解説します。

  • ステップ1:検針票(電気ご使用量のお知らせ)を準備
  • ステップ2:Webサイトから申し込む
  • ステップ3:スマートメーターの設置と利用開始

基本的にはWebのみで手続きが完了するため、申し込みの手間はかかりません。

ステップ1:検針票(電気ご使用量のお知らせ)を準備

はじめに、電力会社から毎月届く「検針票」を手元に準備しましょう。

申し込みには、検針票に記載されている「お客様番号」と「供給地点特定番号」の2つの情報が必要になります。

もし検針票が見当たらない場合は、現在契約中の電力会社のマイページや、カスタマーセンターへの電話連絡で確認が可能です。

ステップ2:Webサイトから申し込む

次に、切り替えたい新電力の公式サイトから申し込み手続きをおこないます。

画面の案内に従って、準備したお客様番号や供給地点特定番号、氏名や住所などを入力します。

手続きは、5分から10分程度で完了することがほとんどです。

また、現在契約している電力会社への解約連絡は、新しい電力会社が代行するため、自身でおこなう必要はありません。

ステップ3:スマートメーターの設置と利用開始

自宅に「スマートメーター」と呼ばれる新しい電力メーターが設置されていない場合は、地域の電力会社によって無料の交換工事がおこなわれます。

原則として工事の立ち会いは不要で、費用負担もありません。

スマートメーターは、2023年度末時点で約8,150万台が設置されているため、多くの場合、工事自体が必要ないかスムーズに完了します。

申し込み後、約2週間〜1か月を目安に電力会社が切り替わります。

参照元:スマートメーターのオプトアウトについて – 経済産業省 資源エネルギー庁

新電力に関するよくある質問

最後に、新電力への切り替えに関して、多くの方が抱く疑問に回答します。

賃貸住宅でも新電力に切り替えられますか?

マンションやアパートといった賃貸住宅の場合でも、新電力への切り替えは可能です。

ただし、自身で電力会社と個別に契約している場合に限られます。

建物全体で電力を一括契約している「一括受電」の物件の場合は、個人での切り替えはできません。

契約形態がわからない場合は、大家や管理会社に確認してみましょう。

オール電化向けのプランはありますか?

一部の新電力では、オール電化向けのプランを用意しています。

たとえば、関西電力の「はぴeタイムR」を契約中の方は、お得電力、のむシリカ電力の「お得タイムR」を契約すれば、同等のサービス内容で切り替えることが可能です。

解約する際に違約金はかかりますか?

一部の新電力では、解約する際に違約金がかかるため注意しましょう。

たとえば、「お得電力」「市場電力」「のむシリカ電力」では違約金はありませんが、解約時の事務手数料として3,300円(税込)が必要です。

契約前に、各新電力の公式サイトの「特定商取引法に基づく表記」などで、解約に関する条件をあらためて確認することをおすすめします。

支払い方法には何がありますか?

新電力の支払い方法は、クレジットカード払いや口座振替、コンビニ払いなどがあります。

ただし、対応する支払い方法は電力会社によって異なります。

希望がある場合は、事前に公式サイトで対応する支払い方法を確認しましょう。

まとめ

新電力への切り替えで最も重要なのは、表面的な料金のみならず、運営会社の信頼性や料金プランの透明性を自身の目で十分に見極めることです。

万が一、契約した会社が倒産しても、しばらくは大手電力会社から電気が供給されるため、過度に恐れる必要はありません。

安心して契約できる電力会社を選ぶために、当記事で解説した3つのチェックポイントを参考に、自身のライフスタイルにあったプランを見つけてみてください。

さあ、あなたも賢い電力選びを始めませんか?

手続きは最短5分。信頼できる運営会社が提供する3つのプランから、あなたの暮らしにぴったりの選択を。

お得電力

シンプルに、手間なく節約

  • 大手電力から乗り換えるだけで確実に安くなる
  • 複雑なプラン比較が不要でとにかく簡単
  • 全国対応で誰でも始めやすい

市場電力

使い方を工夫して、賢く節約

  • 市場価格が安い時は大幅な節約が可能
  • 節電への意識が高まりエコな生活
  • 満足度調査で3冠を達成した信頼性

のむシリカ電力

節約に、嬉しい特典をプラス

  • 電気を使うほど人気の天然水がもらえる
  • 在宅時間が長い家庭ほどお得に
  • 節約と健康的なライフスタイルを両立
目次