夏の電気代を大きく左右するエアコンですが、「冷房」と「除湿(ドライ)」では、どちらの電気代が安くなるのか、疑問に思う方も多いでしょう。
実は、使用しているエアコンの機能やその日の状況によって、どちらがお得になるかは変わります。
結論として、仕組みを正しく理解し、シーンに応じて賢く使い分けることが、最も効果的な節約につなげるコツです。
本記事では、冷房と除湿の電気代の違いが生まれる根本的な仕組みから、具体的なシーン別の最適な使い分け、さらに一歩進んだ節約術までを網羅的に解説します。
エアコンの運転モードの選択で迷いたくない方は、ぜひ参考にしてみてください。
【結論】エアコンの電気代は一般的に「冷房」より「弱冷房除湿」が安い

エアコンの「冷房」と「除湿(ドライ)」、どちらが電気代を抑えられるのかは、多くの方が抱く疑問でしょう。
エアコンの機種や除湿方式によりますが、一般的には「弱冷房除湿」が最も電気代を安くできる可能性があります。
ただし、すべての除湿運転が冷房より安いわけではありません。
電気代が高くなる「再熱除湿」という方式も存在するため、自宅のエアコンの機能を知ることが重要です。
ここでは、それぞれの電気代の関係と、その仕組みについて詳しく解説します。
冷房と除湿の電気代を比較
冷房と除湿の電気代を比較すると、運転方式によってその順番は大きく変わります。
またエアコンの除湿には、冷やした空気を温め直す「再熱除湿」と、冷やしながら除湿する「弱冷房除湿」の2種類があり、除湿方法によっても電気代は異なります。
次の表は、冷房と除湿の電気代を比較したものです。
運転モード | 消費電力の目安 | 1時間あたりの電気代 |
---|---|---|
冷房 | 400W~1500W | 12~46円 |
再熱除湿 | 600W~2000W | 18~62円 |
弱冷房除湿 | 200W~800W | 6~25円 |
一般的な電気代の目安としては、安い順に「弱冷房除湿」「冷房」「再熱除湿」となる傾向があり、1時間あたりの電気料金を具体的な単価で見てみると、その差は数円から十数円にもなります。
たとえば、電力料金の目安単価を31円/kWhとした場合、冷房運転よりも弱冷房除湿の方が消費電力を抑えられるため、料金も安くなる計算です。
しかし、この比較はあくまで一般的な傾向であり、エアコンの機種や性能、その日の気温や湿度といった環境によっても変動するため、一つの目安として理解しておくことが大切です。
注意!電気代が高くなる「再熱除湿」方式とは
同じ除湿機能でも、「再熱除湿」という方式は冷房よりも電気代が高くなるため注意が必要です。
再熱除湿は、まず部屋の湿った空気を冷やして水分を取り除いたあと、冷たくなった空気を室内が冷えすぎないように適温まで温め直してから送風します。
一度冷やした空気を再度温めるという工程が加わる分、消費電力が大きくなりやすく、結果的に電気代が高くなる仕組みです。
自身のエアコンがどちらの除湿方式を採用しているかは、リモコンの表示や取扱説明書で確認できます。
もし説明書が見当たらない場合は、メーカーの公式サイトで機種名や型番を検索して仕様を確認しましょう。
なぜ「弱冷房除湿」は電気代を抑えられるのか
「弱冷房除湿」の電気代が冷房よりも安くなる理由は、運転の仕組みにあります。
弱冷房除湿は、弱い冷房運転をおこないながら、湿度を取り除くことを優先する機能です。
本格的な冷房のように室温を強力に下げることを目的としていないため、コンプレッサーの稼働を抑え、少ない消費電力で運転できます。
結果として、冷房運転と比較して電気代を安く抑えることが可能です。
ただし、弱い冷房運転であるため、除湿と同時に室温も少し下がります。
そのため、梅雨時など室温をあまり下げずに湿度のみを取りたい場面では、少し肌寒く感じることもある点を覚えておきましょう。
なぜ電気代に差が?冷房と除湿(ドライ)の仕組みを理解しよう

冷房と除湿で電気代に差が出るのは、それぞれの機能が「何を目的としているか」が異なり、エアコン内部の動きが変わるためです。
冷房は室温を下げることを、除湿は湿度を取り除くことを最優先に設計されています。この根本的な目的の違いが、消費電力の差となって電気代に影響します。
それぞれの仕組みを正しく理解することで、状況に応じた最適な運転モードを自身で判断できるようになるでしょう。
【冷房】室温を強力に下げる仕組み
冷房機能は、「部屋の温度を下げること」が一番の目的です。
その仕組みは、まず室内の空気を取り込み、熱交換器という部分で空気の熱を奪います。
取り除かれた熱は冷媒というガスに乗せて室外機まで運ばれ、屋外へ排出されます。
そして、熱を奪われて冷たくなった空気が室内に送り返されることで、部屋全体の温度が下がる仕組みです。
とくに真夏日など、室温そのものが高い日には、設定温度に到達するまでパワフルに稼働し、効率的に室内を涼しくする役割を果たします。
気温が高いときに快適な空間を作るうえで、非常に重要な機能であるといえるでしょう。
【除湿】部屋のジメジメを取り除く仕組み
除湿機能は、「部屋の湿度を下げること」が主な目的です。
エアコンは、室内の湿った空気を吸い込み、内部の熱交換器で急激に冷やします。
空気は冷やされると、保持できる水分量が少なくなるため、余分な水分が結露となって水滴に変わります。
集められた水分はホースを通じて屋外に排出され、乾いた空気が室内に戻されることで、部屋の湿度が下がる仕組みです。
とくに、気温はそれほど高くなくても湿度が高くてジメジメと感じる梅雨の時期には、除湿機能が活躍します。
不快な湿気を取り除くことで、カラッとした快適な室内環境を作ることが可能です。
自身のエアコンの除湿方式を確認する方法
電気代を賢く節約するためには、「弱冷房除湿」と「再熱除湿」を見分けることが重要になります。
2つの方式を区別するには、まずエアコンのリモコンを確認してみましょう。
「除湿」や「ドライ」と表示される機種もあれば、メーカーによっては「カラッと除湿」や「さらら除湿」などの独自の名称で、どちらの方式かわかりやすく示している場合もあります。
もしリモコンを見ても判断が難しい場合は、取扱説明書で機能の詳細を確認するのが最も確実な方法です。
説明書を紛失した場合でも、エアコン本体に記載されている型番を控え、メーカーの公式サイトで検索すれば、詳細な仕様や機能を確認できます。
【実践編】シーン別!冷房と除湿の最適な使い分けで賢く節約

冷房と除湿の仕組みを理解したら、実際に運転モードを使い分けてみましょう。
その日の天気や室内の状況に応じて運転モードを使い分けることで、快適さを保ちながら電気代を賢く節約できます。
ここでは、「梅雨時」「真夏日」「部屋干し」の3つの代表的なシーンを取り上げ、それぞれに最適な使い方を具体的に解説します。
使い分けをマスターして、日々の暮らしに活かしてみてください。
湿度が高く蒸し暑い日(梅雨など)は「除湿」がおすすめ
気温はそれほど高くないものの、湿度が高くてジメジメと蒸し暑く感じる日、たとえば梅雨の時期には「除湿」運転がおすすめです。
不快感の大きな原因である湿度を効果的に取り除くことで、体感温度を下げられます。
体感温度が下がれば、室温を大きく下げる必要がなくなるため、冷房を強くかけるよりも少ない消費電力で快適に過ごせるというメリットがあります。
とくに、自身のエアコンが電気代の安い「弱冷房除湿」方式であれば、この効果は絶大です。
電気代を抑えながら、カラッとした心地よい空間を実現できるでしょう。
状況に応じて上手に活用することが、賢い節約への第一歩となります。
気温が高くカラッとした日(真夏)は「冷房」がおすすめ
湿度よりも気温の高さが厳しい真夏日には、迷わず「冷房」運転を選びましょう。
冷房は室温を強力に下げることを目的としているため、厳しい暑さを効率的に和らげることができます。
とくに近年のような猛暑では、快適性を保つのみでなく、室内での熱中症を防ぐという安全面からも、冷房の適切な使用は非常に重要です。
ただし、電気代を意識するあまり設定温度を極端に下げすぎると、体に負担がかかるうえに消費電力も大きくなります。
あとで紹介する扇風機との併用などをうまく取り入れ、設定温度は控えめにしつつ、効率的に涼しさを感じられる工夫をすることが賢い使い方といえるでしょう。
洗濯物を部屋干ししたいときは「除湿」が活躍
梅雨や花粉の季節など、洗濯物を部屋干しせざるを得ないときにも「除湿」機能は便利です。
部屋干しをすると室内の湿度が上がり、洗濯物が乾きにくいのみでなく、生乾きの嫌な臭いやカビの原因にもなります。
除湿運転で部屋の湿度を強制的に下げることで、洗濯物に含まれる水分の蒸発を促し、乾燥時間を大幅に短縮させられます。
さらに効果を高めるには、扇風機やサーキュレーターを併用し、洗濯物に直接風を当てるのがおすすめです。
空気の流れを作ることで、乾燥効率が格段に向上します。
ただし、長時間の運転は電気代の負担も増えるため、タイマー機能を上手に活用するとよいでしょう。
【さらに電気代を節約】エアコンの効果的な使い方

冷房と除湿の使い分け以外にも、少しの工夫でエアコンの電気代をさらに節約する方法があります。
ここからは、さらに電気代を節約できるエアコンの効果的な使い方を紹介します。
扇風機・サーキュレーターの併用で体感温度を下げる
エアコンの節約術として非常に効果的なのが、扇風機やサーキュレーターとの併用です。
冷たい空気は部屋の下の方に溜まりやすい性質があるため、扇風機などで空気をかき混ぜ、室内の温度ムラをなくすことが重要になります。
部屋全体の空気が循環すると、設定温度が同じでも体感温度が下がるため、エアコンの設定を1度から2度ほど上げても快適に過ごすことが可能です。
わずかな設定温度の差が、結果的に大きな節電効果につながります。
効果的な使い方としては、エアコンの風向きを水平にし、扇風機は天井に向けて首を振るように設置すると、効率よく空気を循環させることができるためおすすめです。
フィルター掃除は2週間に1回が目安
エアコンのフィルター掃除は、手軽かつ効果の高い節約方法の代表格です。
フィルターにホコリが詰まっていると、エアコンが空気を吸い込む際の妨げとなり、部屋を冷やすためにより多くのパワーが必要になります。
その結果、運転効率が著しく低下し、無駄な電気代が発生してしまうのです。
フィルターをきれいに保つだけで冷房効率が向上し、年間で数千円単位の電気代を削減できるという試算もあります。
掃除方法は簡単で、基本的には2週間に1回程度のペースでフィルターを取り外し、掃除機でホコリを吸い取るのみで十分です。
定期的なフィルター掃除を習慣にすれば、快適さと節約の両方を手に入れられるでしょう。
室外機の周辺環境も忘れずにチェック
意外と見落としがちなポイントが、室外機の設置環境です。
室外機は、室内の空気から奪った熱を屋外に放出するという、エアコンの心臓部ともいえる重要な役割を担っています。
この熱交換の効率が、エアコン全体の消費電力、つまり電気代に直接影響するのです。
室外機の吹出口の前に植木鉢や荷物などを置いて、空気の流れを妨げていないか確認しましょう。
また、周辺の雑草が伸びて吸込口を塞いでいないかもチェックが必要です。
もし室外機が直射日光にさらされている場合は、すだれなどで日陰を作るのみでも運転効率が改善され、節電効果が期待できます。
電気代を少しでも節約したい方は、定期的な確認を心がけましょう。
エアコンの使い方工夫だけでは限界?根本的な電気代の見直しを

「いろいろ工夫しているのに、夏の電気代が思うように下がらない」と感じている方もいるのではないでしょうか。
もしかしたら、高い電気代に悩む原因は、契約している電力会社にあるのかもしれません。
ここからは、電気料金の仕組みや電力会社を見直すことの重要性について解説します。
そもそも電気料金は何で決まるのか
電気料金は、主に毎月定額で発生する「基本料金」と、電気の使用量に応じて請求される「電力量料金」の2つで構成されています。
上記2つに加えて、燃料の輸入価格の変動を調整する「燃料費調整額」や、再生可能エネルギーの普及のために国民全員で負担する「再エネ賦課金」などが加算されます。
エアコンの使い方を工夫して節約できるのは、この中の「電力量料金」の一部に過ぎません。
基本料金や調整額など、個人の努力のみではコントロールが難しい費用も、電気料金の大きな部分を占めているのです。
なぜ節約を頑張っても電気代が下がりにくいのか
節約に励んでも夏の電気代がなかなか下がらない理由の1つに、大手電力会社の多くが採用している「段階制料金」という仕組みがあります。
段階制料金は、電気の使用量が増えるにつれて、1kWhあたりの電力量料金の単価が高くなっていく料金プランです。
電気の使用量が多い家庭ほど、割高な料金を支払うことになります。
エアコンの使用が欠かせない夏場は、必然的に電気使用量が増えるため、最も高い料金単価が適用されやすくなります。
そのため、いくら日々の使い方で節約を心がけても、料金の仕組み自体が原因で、請求額が思うように下がらないという状況が生まれてしまうのです。
電気代の節約に最も効果的なのは電力会社の見直し
日々の細かな節約努力も大切ですが、電気代を根本から見直すうえで最も効果が期待できるのは、契約する電力会社そのものを見直すことです。
2016年の電力自由化により、私たちは地域の大手電力会社のみでなく、さまざまな事業者が提供する多様な料金プランの中から、自身のライフスタイルに合ったものを自由に選べるようになりました。
たとえば、基本料金が無料のプランや、電気を多く使用しても単価が変わらないプランなど、数多くの選択肢が存在します。
現在の契約プランを見直すことで、無理な我慢をしなくても、電気代を年間で数万円単位で削減できる可能性も十分にあります。
電気代を根本から安くするなら「お得電力」がおすすめ
電力会社の見直しが最も効果的だと理解できても、「数多くの会社からどれを選べばよいかわからない」「手続きが面倒そう」と感じる方も多いでしょう。
そのような方にこそおすすめしたいサービスが「お得電力」です。
「お得電力」は、今の電気の使い方を変えることなく、根本から電気代をお得にできる可能性があるサービスです。
手続きは驚くほど簡単で、電気の品質は今までと全く変わりません。
なぜおすすめなのか、その3つの魅力を詳しく紹介します。
大手電力会社より安い料金設定で電気代がグッとお得に
「お得電力」の最大の魅力は、シンプルでわかりやすい料金設定にあります。
現在契約している大手電力会社の料金プランを基準として、それよりも電気代が安くなるように料金が設定されているため、多くの場合、切り替えるのみで電気代の削減が期待できます。
サービスの品質や、家庭に届く電気の質は今までと全く変わらないのに、毎月の請求額だけをシンプルに安くできるのです。
たとえば、4人家族の家庭で、これまでの電気の使い方を変えずに年間で数万円も電気代が安くなる、といった事例も少なくありません。
電気代の削減を目指す方は、公式サイトの料金例など具体的なメリットを確認してみてください。
最短5分で申し込み完了!切り替えの手間は一切なし
電力会社の切り替えと聞くと、複雑な書類手続きや工事が必要で、面倒なイメージがある方も多いでしょう。
しかし「お得電力」なら心配は一切不要であり、申し込みはスマートフォンやパソコンから、Webサイト上で最短5分で完了します。
現在契約している電力会社への解約連絡なども、「お得電力」が代行するため、自身でおこなう必要はありません。
必要なのは、毎月の電気使用量が書かれた「検針票」のみです。
手軽に申し込み可能な「お得電力」であれば、忙しくて時間がない方でも、思い立ったその日にすぐ申し込めます。
「自身にも簡単にできそう」と感じられる手軽さが、多くの方に選ばれている理由です。
電気の品質は変わらないから停電リスクもなし
「新しい電力会社に切り替えたら、停電しやすくなったりしないのかな」という不安は、新電力に切り替えるうえで最も気になるポイントの1つでしょう。
しかし「お得電力」に切り替えても、電気の品質や安定性はこれまでと全く変わりません。
契約する電力会社が変わっても、実際に各家庭まで電気を届けるための送電線や配電網は、これまで通りお住まいの地域の大手電力会社のものを共同で利用します。
そのため、特定の会社の電気のみが停電することはありません。
「お得電力」の運営会社は、創業から39年以上の歴史を持つ信頼できる企業であり、安心して長く利用できるサービスを提供しています。
エアコンの電気代に関するQ&A

ここまで、冷房と除湿の使い分けや電力会社の見直しについて解説してきましたが、まだ細かい疑問が残っている方もいるでしょう。
ここでは、エアコンの電気代に関してとくによく寄せられる質問をQ&A形式でまとめました。
「つけっぱなし」の問題や「設定温度28度」の真実など、気になるポイントを解消します。
つけっぱなしとこまめに消すのはどっちがお得?
エアコンは、運転を開始して部屋を設定温度まで冷やす(または暖める)ときに、最も多くの電力を消費します。
一度快適な室温になれば、その後は比較的少ない電力で温度の維持が可能です。
この特性を考えると、30分から1時間程度の短い時間であれば、電源をこまめにオンオフするよりも、つけっぱなしにしておく方が電気代は安くなる傾向にあります。
たとえば、日中ほとんどの時間をリビングで過ごすようなライフスタイルの方であれば、つけっぱなし運転の方が効率的です。
一方で、数時間にわたって家を空ける場合は、きちんと電源をオフにするのがよいでしょう。
設定温度の目安「28度」は本当に快適?
夏の節電対策としてよく耳にする「設定温度28度」ですが、これはあくまで室温の目安であり、必ずしもエアコンのリモコンを28度に設定するという意味ではありません。
人が快適だと感じる温度は、気温のみでなく湿度や気流、服装などさまざまな要因によって変わります。
たとえ室温が28度でも、湿度が高ければ蒸し暑く感じ、扇風機で風を送れば涼しく感じられます。
大切なのは、数字にこだわりすぎず、自身が快適だと感じられる環境を作ることです。
無理に28度に設定して我慢するのではなく、除湿機能で湿度を下げたり、扇風機を併用したりしながら、快適性と節電のバランスを見つけることをおすすめします。
除湿運転をすればカビ対策は万全?
除湿運転は、室内の湿度を下げることでカビが繁殖しにくい環境を作るため、カビ対策として一定の効果が期待できます。
しかし、除湿運転のみではカビ対策が万全とはいえません。
なぜなら、エアコン内部は冷房や除湿運転によって発生した結露水で湿っており、それ自体がカビの温床になりやすいからです。
カビの発生を根本から防ぐには、運転停止後にエアコン内部を自動で乾燥させてくれる「内部クリーン」や「内部乾燥」といった機能を活用することが重要です。
加えて、2週間に1回程度の定期的なフィルター掃除や、年に1度の専門業者による内部クリーニングをおこなうことで、より清潔な状態を保てるでしょう。
まとめ

本記事では、エアコンの冷房と除湿の電気代の違い、その仕組み、シーン別の最適な使い分けについて解説しました。
電気代は一般的に「弱冷房除湿」が最も安く、状況に応じて使い分けることで快適さと節約の両立が可能です。
しかし、日々の使い方を工夫するのみでは、電気代の削減に限界があるのも事実です。
本当の意味で家計の負担を軽くするためには、電気料金の仕組みそのものを見直し、自身のライフスタイルに合った電力会社を選ぶことが最も効果的なアクションといえるでしょう。
この機会に、根本的な解決策として「お得電力」への切り替えを検討してみてください。
<参考>
お得電力