お気に入りのワインを最適な環境で保管できるワインセラーですが、購入を検討している方やすでに利用している方の中には、ランニングコストである電気代が高いかもしれないと、漠然とした不安を抱えている方もいるでしょう。
ワインセラーの電気代は月々数百円から利用できる場合が多く、イメージよりも経済的な負担は少ないといえます。
本記事では、ワインセラーの電気代に関する具体的な目安や計算方法、冷却方式やサイズによる違いを詳しく解説します。
さらに、今日から実践できる節約術や、電気代そのものを見直す方法など、ぜひ参考にしてください。
あなたにピッタリなのは?
ワインセラータイプ簡単診断
いくつかの質問に答えるだけで、おすすめのセラータイプが分かります。
Q1. ワインセラーを置く場所で最も重視するのは?
【結論】ワインセラーの電気代は月数百円から!

ワインセラーの電気代は、月々数百円から利用できるケースも多く、製品のモデルや使い方によって変わります。
本章では、具体的な電気代の目安や家庭でできる簡単な計算方法、そして身近な家電との比較を通じて、ワインセラーの電気代に関する不安を解消します。
年間・月間の電気代の目安
ワインセラーの電気代は、小型のモデルであれば年間で数千円、月額に換算すると数百円程度に収まることが一般的です。
たとえば、年間消費電力量が100kWhのモデルの場合、年間の電気代は約3,100円、1か月あたりでは約258円となります。
ただし、この数値はあくまで目安です。
製品の性能やサイズ、お住まいの地域の電力料金単価により実際の金額は変動します。
とくに、外気温が高くなる夏場は冷却のための消費電力が増え、電気代が高くなる傾向がある点も認識しておくとよいでしょう。
人気モデルタイプの電気代例(電力料金単価31円/kWhで計算)
モデルタイプ | 年間消費電力量の例 | 年間電気代の目安 | 月間電気代の目安 |
---|---|---|---|
ペルチェ式・小型 | 85 kWh | 約2,635円 | 約220円 |
コンプレッサー式・小型 | 102 kWh | 約3,162円 | 約264円 |
コンプレッサー式・中型 | 135 kWh | 約4,185円 | 約349円 |
家庭でできる電気代の計算方法
ワインセラーの電気代は、簡単な計算式で算出できます。
電気代は、製品の年間消費電力量に、契約中の電力料金単価を掛けることで求められます。
計算式:年間消費電力量(kWh) × 1kWhあたりの電力料金単価(円) = 年間電気代
年間消費電力量は、製品の仕様一覧やカタログ、メーカー公式サイトなどで確認できます。
一方、1kWhあたりの電力料金単価は、契約の電力会社や料金プランによって異なるため、毎月の検針票や会員ページで確認してください。
この計算方法を知っておくことで、自身の状況に合わせ、より正確な電気代を把握できます。
一般的な冷蔵庫との電気代比較
ワインセラーの電気代を、より身近な家電である冷蔵庫と比較します。
たとえば、近年販売されている省エネ性能の高い400Lクラスの家庭冷蔵庫の年間電気代は、約8,000円が目安です。
一方、一般的なワインセラーの年間電気代は、小型は約3,000円、中型は約4,000円です。
ワインセラーの電気代は、多くの家庭で使われている冷蔵庫よりも安いケースが少なくありません。
電気代の事実を知ることで、ワインセラー導入への心理的なハードルも、少し下がるでしょう。
電気代が変わる2つの要因:冷却方式とサイズの理解

ワインセラーの電気代は、すべての製品で一律というわけではありません。
電気代を左右する主な要因として、冷却方式と本体サイズ(収納本数)の2つが挙げられます。
これらの違いを正しく理解し、自身のライフスタイルやワインの楽しみ方に合った、最もコストパフォーマンスの高い一台を選びましょう。
それぞれの特徴について、詳しく解説します。
【冷却方式】コンプレッサー式とペルチェ式の違い
ワインセラーの冷却方式は、主にコンプレッサー式とペルチェ式の2種類に分けられ、それぞれ電気代の傾向が異なります。
コンプレッサー式は、冷蔵庫と同じ仕組みでパワフルに冷却できるため、消費電力を抑えやすいでしょう。
一方、ペルチェ式は、半導体素子を利用して静かに冷却しますが、外気温の影響を受けやすく、とくに夏場は消費電力が大きくなる可能性があります。
どちらの方式がよいかは一概にはいえませんが、電気代だけで見ればコンプレッサー式に分があるといえるでしょう。
冷却方式のメリットやデメリット
冷却方式 | メリット | デメリット | 電気代の傾向 |
---|---|---|---|
コンプレッサー式 | 冷却力が高い 省エネ性が高い | 振動や運転音が大きい傾向 本体価格が高い傾向 | 安い |
ペルチェ式 | 静音性が高い 振動が少ない 本体価格が安い傾向 | 冷却力が弱い 外気温に左右されやすい | 高くなりやすい |
【本体サイズ】収納本数が多いほど電気代は高くなる?
ワインセラーの電気代は、本体のサイズ、つまりワインの収納本数により変動します。
基本的には、サイズが大きく収納本数が増えるほど、庫内を冷やすための消費電力も大きくなるため、電気代は高くなる傾向にあります。
しかし、一度庫内が適温になれば、大型モデルの方が断熱性や密閉性が高く、保冷効率がよい場合もあります。
そのため、小さなセラーを2台置くよりも、中型のセラーを1台置く方が、結果的に電気代を抑えられるケースも考えられます。
単純なサイズだけでなく、製品の省エネ性能も併せて確認するとよいでしょう。
サイズ別や年間電気代の目安
- 小型(6本):約2,500円
- 中型(22本):約3,000円
- 大型(50本):約5,000円
自身に合うのはどちらか?冷却方式とサイズの選び方
冷却方式とサイズの違いを踏まえ、どちらのタイプが向いているのか、選び方のポイントを整理します。
まず、電気代と冷却能力を重視し、ワインの長期熟成も視野に入れている方には、コンプレッサー式がおすすめです。
一方、寝室などの静かな場所に設置したい方や、振動が少ないことを優先したい方には、ペルチェ式が向いているでしょう。
サイズについては、はじめて購入する方やデイリーワインを楽しむ方は、小型サイズから検討してみるとよいでしょう。
自身のワインの保有本数や今後の楽しみ方を想像しながら、最適な一台を選びましょう。
【メーカー別】人気ワインセラーの特徴と電気代の傾向

ワインセラーの電気代や性能は、メーカーの設計思想により傾向が異なります。
本章では、日本で人気の主要メーカー3社の特徴を簡潔に比較します。
自身の重視するポイント(長期熟成、デザイン、省エネなど)と照らし合わせて、メーカー選びの参考にしてください。
メーカー | 主な特徴 | 電気代の傾向 | おすすめの方 |
---|---|---|---|
フォルスター | 日本製の高い信頼性 長期熟成に適した加湿循環方式 堅牢な作り | やや高めだが性能は安定 | 安本格的にワインの長期熟成を楽しみたい方 |
ルフィエール | 高いコストパフォーマンス デザイン性の高いモデルが豊富 | 標準的 | デザインも機能も妥協したくない、コスパ重視の方 |
さくら製作所 | 日本の住環境に特化 静音性と省エネ性能が強み | 標準的 | 静かな場所に置きたい、電気代をできるだけ抑えたい方 |
メーカーごとに設計思想や強みが異なります。
単に電気代の安さだけで選ばず、自身のライフスタイルやワインの楽しみ方、設置したい場所などを総合的に考えて、最適なメーカーを見つけましょう。
今日からできるワインセラーの電気代を抑える4つの節約術

ワインセラーの電気代は、日々の使い方を少し見直すだけで効果的に節約できます。
高額な初期投資や難しい設定は必要ありません。
本章では、すぐに実践できる、具体的な4つの節約術を紹介します。
ポイントを意識して、ワインセラーをより賢く、経済的に運用しましょう。
節約術1:放熱スペースの確保が最重要
ワインセラーの電気代を節約するうえで、最も重要なポイントが設置場所です。
セラーは庫内を冷やすと同時に、内部の熱を外へ放出しています。
そのため、壁との間に十分な放熱スペースがないと、冷却効率が低下し、コンプレッサーが余計に稼働する原因となります。
製品の取扱説明書には、天面、背面、両側面それぞれに必要な距離が記載されているため、必ず確認しましょう。
一般的には、左右5cm以上、背面5cm以上、天面10cm以上のスペースの確保が推奨されています。
必要なスペースを確保するだけで、無駄な電力消費を大きく抑えられます。
節約術2:ワインの種類に合わせた適切な温度管理
ワインセラーの電気代は、設定温度により大きく変動します。
当然ながら、必要以上に低い温度で設定すると、消費電力は増加します。
大切なのは、保管するワインの種類に合わせた適切な温度管理です。
たとえば、赤ワインであれば14℃から16℃、白ワインであれば6℃から9℃が一般的な保存温度の目安とされています。
自身のセラーに収納しているワインの種類を確認し、過度に冷やしすぎていないか見直してみましょう。
季節に応じて設定温度を1℃から2℃調整するだけでも、節約につながる可能性があります。
節約術3:庫内の温度を保つドアの開閉ルール
日々の何気ないドアの開閉も、ワインセラーの電気代に影響を与えるでしょう。
ドアを開けると、庫外の暖かい空気が一気に流れ込み、庫内の温度が上昇します。
セラーは、その上昇した温度を再び設定温度まで下げるために、余分な電力を消費します。
無駄な電力消費を避けるためには、日頃からドアの開閉を最小限におこないましょう。
具体的には、ワインを取り出す前にあらかじめ決めておき、ドアの開閉時間をできるだけ短くする方法が節約のコツといえます。
節約術4:直射日光や熱源からセラーを遠ざける
ワインセラーを設置する環境も、消費電力に大きく影響します。
とくに注意したいのは、直射日光と熱源です。
直射日光が当たる場所や、コンロや暖房器具といった熱を発するものの近くにセラーを置くと、本体が温められてしまいます。
庫外の温度が高いと、セラーは庫内を冷やすためにより一層パワフルに稼働する必要があり、結果として電気代が高くなります。
電気代の節約と、デリケートなワインの品質を保つという両方の観点から、家の中でも比較的涼しく、風通しのよい、直射日光の当たらない場所を選ぶことが非常に重要です。
【根本的な見直し】電気代そのものを安くするなら電力会社の切り替えがおすすめ

ワインセラー本体の使い方に関する節約術を紹介しましたが、より根本的に電気代を抑える方法があります。
それは、家庭の電気料金プランそのものを見直すことです。
日々の節約努力と併せて電力会社の切り替えをおこなうと、家計全体の電気代を大きく削減できる可能性があります。
なぜ電力会社を変えると電気代が安くなるのか
2016年にはじまった電力自由化により、私たちは自身のライフスタイルに合わせて、電力会社や料金プランを自由に選べるようになりました。
新電力は、自社で発電設備を持たずに電力を調達したり、インターネットを中心に販売活動をおこなったりなどで、大手電力会社よりも運営コストを抑えています。
そして、削減できたコストを電気料金に反映させることで、消費者に安い電気を供給できる、という仕組みです。
電気代が安くなる以外のメリットも
新電力に切り替えるメリットは、単純に電気代が安くなるだけではありません。
多くの会社が魅力的な独自のサービスを展開しています。
たとえば、ガスや携帯電話、インターネット回線といったサービスとセットで契約すると、電気料金が割引されるプランや、電気料金の支払いに応じてポイントが貯まるサービスなどが挙げられます。
これらの付加価値も考慮して電力会社を選ぶことで、電気代の削減だけでなく、家計全体の管理がしやすくなったり、生活がよりお得になったりする可能性があります。
電力会社の切り替えはWebで簡単。工事も不要
電力会社の切り替えは手続きが複雑そうと感じる方もいるかもしれませんが、心配は不要です。
多くの場合、新しい電力会社のWebサイトから5分から10分程度で申し込みが完了します。
現在契約している電力会社への解約連絡も、新しい会社が代行するため、自身でおこなう必要はありません。
また、電線などの送配電網はこれまでと同じ地域の会社のものを利用するため、電気の品質が落ちたり、停電しやすくなったりすることはありません。
自宅にスマートメーターといわれる新しい電力量計が設置されていれば、原則として工事も不要で、いつの間にか切り替えが完了しています。
ワインセラーの利用者にすすめる新電力サービス2選

ワインセラーを利用している、あるいはこれから利用したいと考えている方に、とくにおすすめしたい2つの新電力サービスを紹介します。
【シンプルに節約】大手電力より安くなる「お得電力」
お得電力は、現在大手電力会社の標準的なプランを利用している方であれば、サービス内容はそのままに電気代がお得になる、非常にシンプルで分かりやすい料金体系が魅力です。
複雑な料金プランの比較や、ライフスタイルの変化を気にする必要がなく、毎月の電気代を確実に安くしたいと考えている方に最適なサービスといえるでしょう。
申し込みも簡単で、手間をかけずに節約をはじめたい方におすすめです。
また、全国のエリア(離島を除く)に対応しているため、住まいの地域を問わず、多くの方が切り替えのメリットを享受できる可能性があります。
【付加価値で満足】のむシリカがもらえる「のむシリカ電力」
のむシリカ電力は、電気代がお得になるのはもちろんのこと、年間の電気料金に応じて、美容と健康で話題の天然水のむシリカが特典として無制限にもらえる、ユニークな付加価値が最大の魅力です。
ワインを楽しむライフスタイルは、自身の健康や美容への意識と親和性が高いかもしれません。
ワインセラーでかかる電気代が、そのまま健康的な生活をサポートする特典に変わるため、電気を使うことへの罪悪感を特典をもらえる楽しみへと転換できます。
電気代の節約だけでなく、生活の質を高めるプラスアルファの価値を求める方に、おすすめのサービスです。
お得電力とのむシリカ電力の選び方
紹介した2つのサービスは、どちらも魅力的ですが、自身の価値観によっておすすめは異なります。
次の比較を参考に、自身にぴったりのサービスを選んでみてください。
サービスの選び方
対象となる方 | おすすめのポイント |
---|---|
お得電力が おすすめな方 | ・とにかくシンプルに、確実に毎月の電気代を安くしたい方 ・複雑な特典や条件の検討が面倒な方 ・手続きの手間を最小限に抑えたい方 |
のむシリカ電力が おすすめな方 | ・電気代の節約に加えて、プラスアルファの特典が欲しい方 ・健康や美容への関心が高い方 ・ワインセラーのように、電気を継続的に使うことでメリットを得たい方 |
ワインセラーの電気代に関するQ&A

最後に、ワインセラーの電気代に関して、多くの方が疑問に思う点や、よくある質問についてQ&A形式で回答します。
ワインクーラーとワインセラー、電気代はどちらが安いですか?
ワインクーラーとワインセラーは似ていますが、機能と目的が異なります。
ワインクーラーは飲む前のワインを一時的に冷やすことを目的としており、一方でワインセラーは、温度と湿度を管理し、長期的な保管や熟成を目的としています。
機能がシンプルな分、一般的にはワインクーラーの方が消費電力は少なく、電気代も安い傾向にあります。
ただし、ワインクーラーには加温機能や厳密な湿度管理機能がないため、デリケートなワインの長期保管には向いていません。自身の目的に合わせて選びましょう。
ワインセラーの寿命と考えるべきトータルコストは?
ワインセラーの寿命は、製品の冷却方式や使用環境によって異なりますが、一般的に5年から10年が目安です。
本体価格は、ペルチェ式なら1万円台から、コンプレッサー式は3万円以上が相場となります。
処分の際には、家電リサイクル法に基づき、収集、運搬料金、リサイクル料金が必要です。
安価なモデルでも寿命が短ければ、買い替え頻度が上がり、結果的にトータルコストが高くつく可能性があります。
本体価格だけでなく、電気代や耐用年数も考慮して、長期的な視点で選ぶことが賢い選択といえるでしょう。
オール電化住宅ですが、新電力に切り替えられますか?
オール電化住宅にお住まいの方も、新電力への切り替えは可能です。ただし、注意が必要です。
新電力の中には、オール電化住宅向けの特別な料金プランを用意している会社とない会社があります。
現在オール電化プランを契約している方が切り替えると、電気代が高くなる可能性があります。
切り替えを検討する際は、必ず公式サイトで自宅の契約プランに対応しているかを確認しましょう。
もし契約した新電力が倒産したら電気は止まりますか?
もし契約した新しい電力会社が倒産した場合、電気が使用できないと心配する方もいるかもしれません。しかし、その心配は不要です。
万が一、契約中の新電力会社が事業を撤退したり倒産したりした場合でも、すぐに電気が止まることはありません。
住まいの地域の大手電力会社(東京電力や関西電力など)が、一時的に電気の供給を引き継ぐ最終保障供給のセーフティネットの仕組みが国によって定められています。
そのため、安心して新しい電力会社を選べます。
まとめ

本記事では、ワインセラーの電気代について、具体的な料金の目安から、電気代が変わる要因、そして日々の運用でできる節約術や電力会社の見直しなど、根本的なコスト削減方法まで、幅広く解説しました。
重要な結論として、ワインセラーの電気代は月々数百円からと意外と高くないこと、そして正しい知識を持ち運用すればさらに抑えられることが挙げられます。
日々の節約術と併せて電力会社を見直すことで、より効果的にコストを削減できるでしょう。
シンプルに安くするならお得電力、健康への付加価値も求めるならのむシリカ電力がおすすめです。
今回の内容を参考に、節約術の実践や電力プランの見直しを、ぜひ進めてみてください。