MENU

洗濯機の電気代1回・1か月の料金は?ドラム式と縦型の比較や節約のコツを解説

洗濯機は、日々の暮らしに欠かせない便利な家電です。

しかし、とくに乾燥機能を使うと「1回の電気代はいくらか」「1か月でどのくらいになるのか」と、そのコストが気になる方も少なくありません。

結論として、洗濯のみの電気代は数円程度ですが、乾燥機能の使い方や契約中の電力プランによっては大きな差が生まれます。

本記事では、洗濯機の電気代の計算方法、ドラム式と縦型の比較、そして根本的な節約術までを網羅的に解説します。

電気代を確実に安くしたい方、賢い節約法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

【ライフスタイル別】サービス比較

ライフスタイル お得電力 市場電力 のむシリカ電力
ケース1
共働きで
日中不在がち

\おすすめ度/

★★★

生活を変えず、確実に節約したい家庭に最適。シンプルに料金が安くなるのが最大のメリットです。

公式サイトで確認

\おすすめ度/

★☆☆

日中不在時は恩恵が少なめ。電気をよく使う朝晩・休日の価格高騰リスクに注意が必要です。

公式サイトで確認

\おすすめ度/

★★☆

大手より安い料金+「のむシリカ」特典が魅力。標準的な使用量でもお得感をプラスできます。

公式サイトで確認
ケース2
在宅ワーク中心で
昼間によく使う

\おすすめ度/

★★☆

確実に安くなる安心感が魅力。大きな節約より、安定した割引を求める方におすすめです。

公式サイトで確認

\おすすめ度/

★★★

市場価格が安い昼間に電気を使えるため、電気代を大幅に削減できる可能性が最も高いプランです。

公式サイトで確認

\おすすめ度/

★★☆

電気使用量が多い家庭に最適。「のむシリカ」特典を多く受け取れるため、料金+特典でお得です。

公式サイトで確認
ケース3
家族が多く
電気使用量が多い

\おすすめ度/

★★☆

使用量が多いほど削減額もアップ。シンプルに電気代を安くしたい家庭に最適です。

公式サイトで確認

\おすすめ度/

★☆☆

使用量が多いため、市場価格高騰時のリスクが大。時間帯を気にせず使う家庭には不向きです。

公式サイトで確認

\おすすめ度/

★★★

電気料金に応じて「のむシリカ」特典。電気使用量が最も多い家庭で、特典価値が最大になります。

公式サイトで確認
目次

【結論】洗濯機の電気代は1回あたり約2.5円からが目安

毎日使う洗濯機だからこそ、1回あたりの電気代が気になるという方も多いでしょう。

実は、洗濯機の電気代は運転モードや機種によって大きく変わりますが、基本的な洗濯だけであれば意外と高くありません。

この章では、まず洗濯機にかかる電気代の基本的な目安について解説します。

  • 洗濯1回あたりの電気代の内訳
  • 乾燥機能を使った場合の電気代の目安
  • 家庭の洗濯機の電気代を計算する方法
  • 1か月や年間の電気代シミュレーション

これらのポイントを押さえることで、家庭の電気代をより具体的に把握できるでしょう。

洗濯1回あたりにかかる電気代はいくら?

洗濯機を1回(洗濯〜すすぎ〜脱水まで)動かした際にかかる電気代は、約2.5円が目安です。

これは、一般的な縦型洗濯機の消費電力量(80Wh)を基に計算した数値です。

この計算は、公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が定める電力料金の目安単価31円/kWh(税込)を参考にしています。

洗濯から脱水までの工程では、ドラム式洗濯機と縦型洗濯機の間で、電気代に大きな差は出にくいといえるでしょう。

もちろん、機種や洗濯物の量、コースによって多少変動はしますが、まずはこの金額を一つの基準として覚えておくと便利です。

出典:詳細情報 洗濯乾燥機 NA-V61 | 洗濯機・衣類乾燥機 | Panasonic

乾燥機能を使うと電気代は大きく上がる

洗濯機の電気代を大きく左右するのが、乾燥機能の使用です。

洗濯のみの使用、洗濯+乾燥を比べると、1回あたりの電気代は次のような差があります。

洗濯のみ洗濯+乾燥
消費電力量80Wh2100Wh
1回あたりの電気代約2.5円約65円
※電力料金単価は31円/kWh(税込)で計算
出典:洗濯乾燥機 NA-V61 | Panasonic

このように、乾燥機能を使うかどうか、どの方式の乾燥機能を使うかによって、電気代は数倍から十数倍の違いが出ると考えられます。

家庭の洗濯機の電気代を計算する方法

家庭の洗濯機の正確な電気代は、簡単な計算式で求められます。

その計算式とは、「消費電力量(kWh)× 電力量料金単価(円/kWh)」です。

消費電力量とは、電化製品を一定時間使ったときに消費する電力の量のことで、洗濯機の場合は取扱説明書やメーカーの公式サイトで確認できます。

電力量料金単価は、契約中の電力会社から届く「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」に記載されています。

たとえば、洗濯機の1回あたりの消費電力量が0.08kWhで、電力量料金単価が31円/kWhの場合、「0.08kWh × 31円 = 2.48円」と計算できます。

【世帯人数別】1か月・年間の洗濯機にかかる電気代

洗濯機の電気代は、家庭のライフスタイルによって大きく変わります。

ここでは、いくつかのモデルケースを基に、1か月と年間の電気代の目安をシミュレーションしました。

自身の状況と近いものを参考にしてみてください。

ライフスタイル1か月の電気代(目安)1年間の電気代(目安)
一人暮らし(2日に1回洗濯)約38円約450円
4人家族(1日2回洗濯)約150円約1,800円
共働き世帯(2日に1回、乾燥まで利用)約980円約12,000円
※洗濯のみ:1回2.5円、洗濯〜乾燥:1回65円で計算。 

これはあくまで一例ですが、洗濯の回数や乾燥機能の使用頻度によって、年間数千円単位で差が出ることがわかります。

ドラム式と縦型洗濯機では乾燥時の電気代に大きな差が出る

洗濯機の買い替えを検討する際、多くの方が悩むのが「ドラム式」と「縦型」のどちらを選ぶかという点でしょう。

この2つのタイプは、洗浄方法のみでなく、とくに乾燥機能を使った際の電気代や水道代に大きな違いがあります。

ここでは、それぞれの特徴とコストの違いを詳しく比較していきます。

  • ドラム式洗濯機の電気代と特徴
  • 縦型洗濯機の電気代と特徴
  • 電気代と水道代を合わせたトータルコストの比較
  • 買い替えで電気代はどれくらい安くなるか

どちらが自身のライフスタイルに適しているか、判断する材料として参考にしてみてください。

【乾燥が安い】ドラム式洗濯機の電気代と特徴

ドラム式洗濯機の最大の魅力は、乾燥機能の電気代が安いことです。

縦型洗濯機ドラム式洗濯機
消費電力量2100Wh1750Wh
1回あたりの電気代(洗濯+乾燥)約65円約54円
※電力料金単価は31円/kWh(税込)で計算
洗濯乾燥機 NA-V61 | Panasonic
ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VG780L | Panasonic

とくに「ヒートポンプ式」の乾燥機能を搭載したモデルは、湿った空気を除湿して機内の熱を再利用するため、ヒーターを使う方式に比べて消費電力を大幅に抑えられます。

また、ドラムを回転させて洗濯物を上から下に落とす「たたき洗い」という方式のため、少ない水量で洗えるのも特徴です。

一方で、本体価格が縦型洗濯機に比べて高価である点はデメリットといえるでしょう。

しかし、乾燥機能を頻繁に利用する家庭にとっては、長期的に見ると光熱費の削減効果が本体価格の差を上回る可能性があります。

【洗浄力が高い】縦型洗濯機の電気代と特徴

縦型洗濯機は、大量の水で衣類をこすり合わせる「もみ洗い」方式のため、洗浄力が高いのが一番のメリットです。

泥汚れや食べこぼしなど、頑固な汚れが多い家庭で根強い人気があります。

しかし、乾燥機能に関しては注意が必要です。

縦型洗濯機の乾燥は、主にヒーターで高温の風を作り出す「ヒーター式」が採用されており、消費電力が非常に大きいため、ドラム式のヒートポンプ式と比較して電気代が高くなる傾向にあります。

また、ドラム式よりも多くの水を必要とする分、水道代も高くなりがちです。

乾燥機能をあまり使わず、洗浄力を重視する方に向いているタイプといえるでしょう。

【表で比較】電気代と水道代のトータルコストはどちらが安いか

洗濯機を選ぶ際は、電気代と水道代を合わせたトータルコストで比較することが重要です。

ここでは、ドラム式と縦型の1回あたりのコストを、メーカーの公表データを基に比較しました。

縦型洗濯機ドラム式洗濯機
洗濯のみ約2.5円約2円
洗濯+乾燥約65円約54円
水道代約18円約18円
トータルコスト(洗濯のみ)約20.5円約20円
トータルコスト(洗濯+乾燥)約83円約72円
※電力料金単価は31円/kWh(税込)で計算
※水道料金・下水道使用料は262円/m³(税込)で計算
洗濯乾燥機 NA-V61 | Panasonic
ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VG780L | Panasonic

いずれの場合でも、トータルコストはドラム式洗濯機の方が抑えられます。

初期費用はドラム式の方が高いですが、数年で元が取れる可能性も十分にあるでしょう。

10年前の洗濯機から買い替えると電気代は年間数千円安くなる可能性あり

もし10年近く同じ洗濯機を使用している場合、最新モデルに買い替えるのみで、電気代を大幅に節約できる可能性があります。

洗濯機の省エネ技術は年々進化しており、とくにモーターの回転を効率的に制御するインバーター技術の普及により、消費電力は格段に少なくなりました。

さらに、乾燥機能や水道代まで含めると、その差は年間で数千円にものぼることも珍しくありません。

もし使用中の洗濯機に不具合を感じはじめているなら、省エネ性能を基準に買い替えを検討してみてください。

【今日からできる】洗濯機の電気代を節約する7つの基本的な方法

洗濯機の電気代は、日々の使い方を少し工夫するのみで効果的に節約できます。

特別なことをしなくても、今日からすぐに実践できる簡単な方法ばかりです。

ここでは、具体的な7つの節約術を紹介します。

1. 洗濯物は容量の8割を目安にまとめて洗う

洗濯機の電気代を節約する基本は、「まとめ洗い」です。

洗濯機は、少ない量の洗濯物でも、満杯に近い量の洗濯物でも、1回あたりの消費電力に大きな差はありません。

そのため、数回に分けてこまめに洗濯するよりも、洗濯物がたまってから一度に洗う方が、電気代と水道代の両方を効率的に節約できます。

ただし、洗濯物を詰め込みすぎるのは逆効果です。

洗濯槽の中で衣類が十分に動かず、洗浄力が落ちてしまい、洗い直しの原因になる可能性があります。

洗濯物の量は、洗濯槽の8割程度までを目安にすると、洗浄効果を保ちながら最も効率よく運転できるでしょう。

2. 「お急ぎコース」などを活用して運転時間を短縮する

衣類の汚れがひどくない場合は、「お急ぎコース」や「スピードコース」を積極的に活用しましょう。

標準コースに比べて洗濯時間が短縮されるため、その分、電気代と水道代を節約できます。

タオルや肌着など、毎日洗うものでとくに汚れが気にならないものには、お急ぎコースで十分な場合が多いです。

洗濯物の種類や汚れ具合にあわせてコースを使い分けることが、無駄なエネルギー消費を抑える賢い使い方といえます。

使用中の洗濯機にどのようなコースがあるか、一度確認してみるとよいでしょう。

3. 乾燥フィルター・排水フィルターをこまめに掃除する

とくに乾燥機能をよく使う方は、フィルターの掃除が電気代節約の重要なポイントになります。

乾燥フィルターにホコリが詰まっていると、温風の通り道が妨げられて乾燥効率が著しく低下します。

その結果、乾燥時間が長くなり、余計な電気代がかかってしまうのです。

乾燥フィルターは、乾燥機能を使うたびに掃除するのが理想です。

また、排水フィルターの詰まりも、乾燥効率の低下や故障の原因となる可能性があります。

週に1回程度を目安に、たまったゴミを取り除くようにしましょう。

定期的なメンテナンスが、洗濯機の性能を保ち、無駄な電気代を抑えることにつなげられます。

4. 洗剤の自動投入機能を活用する

もし使用中の洗濯機に洗剤の自動投入機能がついているなら、ぜひ活用しましょう。

この機能は、洗濯物の量に合わせて機械が自動で最適な量の洗剤を投入してくれます。

洗剤を入れすぎると、泡が過剰に発生し、それを消すために追加のすすぎ運転がおこなわれることがあります。

この追加のすすぎは、余分な電気代と水道代の原因となる点に注意が必要です。

自動投入機能を使えば、洗剤の使いすぎを防ぎ、無駄な運転を減らすことで光熱費の節約につなげられます。

5. 乾燥機能の使い方を工夫する

乾燥機能を使う際に一手間加えるのみで、運転時間を短縮し、電気代を節約できます。

洗濯物を干すときと同様に、乾燥機に入れる前に衣類をよくほぐし、シワを伸ばしておきましょう。

衣類が絡まったり、団子状になったりしていると、温風が均一に当たらず、乾くまでに時間がかかります。

また、乾いたバスタオルを1枚追加して一緒に乾燥させるのも効果的です。

乾いたタオルが湿った衣類の水分を吸い取るため、全体の乾燥時間を短縮することが可能です。

6. 自然乾燥と乾燥機を使い分ける

電気代の節約において、乾燥機の使用頻度を減らすことは非常に効果的です。

天気のよい日にはできるだけ外干しや室内干しで自然乾燥させ、乾燥機は雨の日や急いで乾かしたいときのみ使うようにしましょう。

たとえば、厚手のものは乾燥機にかけ、薄手のものは室内干しにするなど、衣類の種類によって使い分けるのもよい方法です。

少しの時間、外や室内に干してから乾燥機にかけるのみでも、運転時間を短縮できます。

便利な乾燥機能ですが、頼りすぎずに自然の力を借りることが、大きな節約への近道です。

7. お風呂の残り湯は「洗い」にだけ活用する

お風呂の残り湯を活用することは、水道代の節約に非常に効果的です。

ただし、残り湯の活用には注意点があります。

それは、「洗い」の工程にのみ使用し、「すすぎ」には必ず綺麗な水道水を使うことです。

残り湯には皮脂汚れや雑菌が含まれているため、すすぎにまで使用すると、洗濯物に汚れが再付着したり、臭いの原因になったりする可能性があります。

節水効果と洗濯物の清潔さを両立するためにも、この点は必ず守るようにしましょう。

洗濯機の電気代は「いつ洗濯するか」で見直せる可能性がある

洗濯の工夫のみでなく、洗濯機を「いつ動かすか」という視点も、電気代を見直すうえで非常に重要です。

多くの方が「電気代が安いのは夜間」というイメージを持っているでしょう。

しかし、その常識は家庭のライフスタイルや契約している電力プランによっては、必ずしも当てはまらない場合があります。

この章では、洗濯する時間帯と電気代の関係について解説します。

電気代が安い時間帯を狙う「夜間割引プラン」の仕組み

従来の電気代節約術としてよく知られているのが、電力会社が提供する「夜間割引プラン」の活用です。

これは、時間帯別電灯プランとも呼ばれ、多くの大手電力会社で提供されています。

このプランの基本的な仕組みは、電力需要が少ない深夜から早朝にかけての時間帯の電力量料金単価を安く設定し、その代わりに日中の単価を割高にするというものです。

そのため、日中は外出していることが多く、電気の使用が夜間に集中する家庭にとっては、洗濯や乾燥をタイマーで夜間に設定することで、電気代を効果的に節約できる可能性があります。

注意:ライフスタイルによっては夜間プランで逆に電気代が高くなることも

夜間割引プランを契約する際には、一つ大きな注意点があります。

それは、夜間が安い分、日中の電力量料金単価が標準的なプランよりも割高に設定されていることです。

そのため、在宅勤務などで日中も家庭で電気を多く使うライフスタイルの場合、夜間に洗濯をするようにしても、日中の割高な電気代の影響で、トータルの電気代はかえって高くなるリスクがあります。

たとえば、日中にエアコンやパソコン、調理家電などを長時間使用する家庭では、夜間の洗濯で節約できる金額よりも、日中の電気代の増加分の方が大きくなることも少なくありません。

自身の生活リズムと電気の使用パターンをよく確認したうえで、プランを選択することが重要です。

【根本解決】節約効果を最大化するなら電力プランの見直しが最も効果的

日々の節約術も大切ですが、洗濯機をはじめとする家庭の電気代を根本から見直すなら、最も効果的な方法は電力会社の料金プランを見直すことです。

生活スタイルを変えることなく、電気代そのものを安くできる可能性があります。

なぜ電力プランの見直しが効果的なのか、その理由と選び方のポイントを解説します。

なぜ電力会社の切り替えだけで電気代が安くなるのか

2016年4月にはじまった「電力自由化」により、私たちは地域の大手電力会社のみでなく、さまざまな事業者が提供する電力プランを自由に選べるようになりました。

これにより、多くの「新電力」と呼ばれる会社が電力市場に参入し、サービスや価格での競争が活発になっています。

新電力の多くは、大手電力会社よりも割安な料金設定をしていることが多く、単純に電力会社を切り替えるのみで、毎月の電気代を安くできるケースがあります。

電気の品質や供給の安定性は、大手電力会社の送配電網をそのまま利用するため、これまでと全く変わりません。

つまり、生活は何も変えずに、電気代という支出のみを賢く削減できる可能性があるのです。

【新しい常識】日中の電気代が安くなる「市場連動型プラン」

「電気は夜間に使う方が安い」というこれまでの常識を覆すのが、「市場連動型プラン」という新しい選択肢です。

これは、30分ごとに変動する電力取引市場の価格に連動して、電気料金単価が決まる仕組みのプランです。

また市場価格は、電力の需要が少なく、太陽光発電の供給量が増える「平日の昼間」に安くなる傾向があります。

そのため、在宅勤務の方や、日中に洗濯や掃除などの家事をおこなうことが多い主婦(主夫)の方にとっては、まさにライフスタイルに合った画期的なプランといえるでしょう。

これまで電気代が高くなりがちだった昼間の時間帯に、むしろ電気を安く使えることで、大きな節約効果が期待できます。

【ライフスタイル別】洗濯の電気代を賢く節約できる新電力会社

電力プランを見直したくても、数多くの選択肢の中から自身に合ったものを選ぶのは大変だと感じるかもしれません。

そこで、ここでは洗濯をする時間帯というライフスタイルにあわせて、おすすめの電力会社を2つ紹介します。

日中に洗濯や乾燥をするなら「市場電力」がおすすめ

市場電力
おすすめな方
  • 市場連動型の電力会社と契約している方
  • 契約するアンペア数が高い方
  • 切り替え手続きが面倒な方

電気代シミュレーション

現在の電気料金
月額 約4,849 円
条件(例):Looopでんき スマートタイムONE(電灯)

市場電力に切り替えると…
年間の電気代:約1,360円お得!
5年間の電気代:約6,800円お得!
※消費税込み
※2024年4月時点
※再生可能エネルギー発電促進賦課金は含んでおりません

もし日中に在宅しており、洗濯や乾燥機を使うことが多いのであれば、「市場電力」がおすすめです。

「市場電力」は、先ほど解説した電力市場の価格に連動して料金が決まる「市場連動型プラン」を提供しています。

電気料金が安い傾向にある昼間の時間帯を狙って洗濯乾燥機を使用したり、家事を集中させたりすることで、効率的に電気代を節約することが可能です。

これまでの「夜に洗濯する」という手間から解放され、自身の生活リズムにあわせて賢く電気代を削減できるのが最大のメリットです。

運営会社である株式会社Qvouは、2025年時点で創業40年を迎える実績ある企業のため、安心して契約できる点も魅力です。

公式サイトでは、現在の電気代がどれくらい安くなるかを確認できるシミュレーションも用意されています。

面倒なことは苦手!でも電気代を安くしたいなら「お得電力」

お得電力
おすすめな方
  • 電気代を節約したい方
  • 大手電力会社と契約している方
  • 切り替え手続きが面倒な方

電気代シミュレーション

現在の電気料金
月額 約7,423 円
条件(例):東京電力 従量電灯B 30A
月間平均電気使用量 200kWh

お得電力に切り替えると…
年間の電気代:2,665円お得!
5年間の電気代:13,324円お得!
※消費税込み
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含んでおりません

「電気を使う時間帯を気にするのは面倒だけど、電気代は十分に安くしたい」という方には、「お得電力」が向いています。

「お得電力」は、現在契約中の大手電力会社の料金プランから切り替えるのみで、毎月の電気代がシンプルに安くなる料金体系が特徴です。

難しい料金プランの比較や、生活スタイルの変更は一切必要ありません。

申し込みも簡単で、今の生活を何も変えずに、着実に電気代を節約したいという方に最適な選択肢といえるでしょう。

供給される電気は、これまでと同じ大手電力会社の送配電網を利用するため、品質や停電のリスクなども変わらず、安心して利用できます。

洗濯機の電気代に関するよくある質問

ここまで洗濯機の電気代について詳しく解説してきましたが、まだいくつか疑問が残っている方もいるでしょう。

この章では、洗濯機の電気代に関してよく寄せられる質問に回答します。

コインランドリーと自宅の洗濯機、結局どちらが安いか?

1回あたりの洗濯にかかるコストのみで比較すると、多くの場合、自宅の洗濯機の方が安くなります。

コインランドリーは1回の洗濯で300円〜500円、乾燥機は10分100円程度が相場です。

一方、自宅の洗濯機は、電気代と水道代をあわせても1回あたり数十円程度です。

ただし、コインランドリーには、羽毛布団などの大きな洗濯物を一度に洗えたり、ガスの力で短時間でふんわり乾燥できたりといったメリットがあります。

普段は自宅の洗濯機で節約しつつ、季節の変わり目や天気の悪い日にはコインランドリーを賢く利用するなど、状況に応じた使い分けがおすすめです。

洗濯機の寿命や買い替えのサインはあるか?

洗濯機の寿命は、一般的に「設計上の標準使用期間」として7年〜10年とされています。

この期間を過ぎると、部品の劣化などにより故障のリスクが高まります。

次のような症状が見られたら、買い替えを検討するサインです。

  • 運転中に今までしなかった異音や異臭がする
  • 脱水が完全におこなわれず、洗濯物が濡れたままになる
  • 操作パネルに頻繁にエラーが表示される
  • 洗濯槽からカビ臭いにおいがする

安全に使い続けるためにも、これらのサインを見逃さず、早めに専門家に見てもらうか、買い替えを検討することをおすすめします。

まとめ

本記事では、洗濯機の電気代について、1回あたりの料金目安からドラム式と縦型の比較、具体的な節約術までを解説しました。

日々の使い方を工夫することも大切ですが、節約効果を最大化するためには、自身のライフスタイルに合った電力プランを選ぶことが最も重要です。

とくに在宅時間が多い方は、これまでの常識とは逆に「昼間」の電気代が安くなる市場連動型プランが大きなメリットをもたらす可能性があります。

より詳細な情報は公式サイトで確認するか、サービス名「市場電力」で検索してみてください。

<参考>
お得電力
市場電力

目次