中部地方に住んでおり、毎月の電気代をもう少し安くできないか、あるいは引越しを機に電力会社を見直したいと考えている方も多いでしょう。
しかし、いざ乗り換えを検討しはじめると、新電力の種類の多さやプランの複雑さに、どこを選べばよいのかわからず、決めるのに時間がかかるケースも少なくありません。
結論として、電力会社の乗り換えは3つのポイントを押さえれば、自身の状況に最適なプランを安心して選択できます。
本記事では、中部エリアでおすすめの電力会社を比較し、一人暮らしやオール電化などライフスタイル別の選び方から、簡単な手続き方法までをわかりやすく解説します。
電力会社選びに関する不安や疑問がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
\ 電力会社選びに迷ったらココ!/
おすすめの新電力をチェック!
サービス | サービスの特徴 | 電気料金シミュレーション | おすすめな方 |
---|---|---|---|
![]() 詳細を見る | ・今のプランのまま電気代が安くなる可能性大 ・乗り換えはスマホで簡単・工事も不要 | 【例:4人家族の場合】 東京電力 従量電灯B 50A 月間平均電気使用量 600kWh 月額 約23,834円 ▼ お得電力 従量電灯Bプラン 年間 約8,553円 お得! | ・手間やプラン変更なく電気代を安くしたい方 ・今の電力会社に不満はないが節約はしたい方 |
![]() 詳細を見る | ・電気の市場価格に合わせて料金が変動 ・使う時間を工夫すれば電気代を大幅に節約可能 | 【例:4人家族の場合】 Loopでんき スマートタイムONE(電灯) 月額 約11,119円 ▼ 市場電力(電灯)プラン 年間 約3,180円 お得! | ・ゲーム感覚で積極的に節電を楽しみたい方 ・電気を使う時間を調整できるライフスタイルの方 |
![]() 詳細を見る | ・契約するだけで「のむシリカ」がもらえる ・電気を使えば使うほどもらえる特典が増量 | 【例:4人家族の場合】 東京電力 従量電灯B 50A 月間平均電気使用量 600kWh 月額 約23,834円 ▼ のむシリカ電⼒ 従量電灯Bプラン 年間 約2,844円 お得! | ・電気代の節約と一緒に健康にも気を配りたい方 ・毎月の電気使用量が多い家庭 |
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含まず
【2025年最新】中部エリアの電力会社おすすめ比較ランキング

ここでは、中部エリアで選べるおすすめの電力会社をランキング形式で紹介します。
数ある新電力の中から、料金の安さや特典、サポート体制などを基準に10社を厳選しました。
それぞれを比較検討し、自身の希望に合いそうな電力会社を見つけましょう。
【比較表】中部エリアの新電力主要10社を一覧でチェック
まずは、中部エリアの新電力主要10社の特徴や料金を一覧でチェックしましょう。
なお、中部電力(従量電灯B)との年間節約額目安については、一人暮らしは30A契約で電気使用量200kWh、4人家族は40A契約で電気使用量400kWhを想定しています。
新電力10社 比較一覧表
電力会社名 | 特徴 | 【単身世帯】 年間節約額 | 【4人家族】 年間節約額 | 解約金 | オール電化対応 |
---|---|---|---|---|---|
中部お得電力 | 大手電力より安くなる可能性大 | -約2,001円 | -約4,072円 | なし | あり |
のむシリカ電力 | 電気使用量に応じて水がもらえる | -約677円 | -約1,366円 | なし | あり |
市場電力 | 市場価格連動で大幅節約の可能性 | 市場価格により 異なる | 市場価格により 異なる | なし | なし |
auでんき (でんきM) | Pontaポイントが貯まる | -約24円 | -約48円 | なし | なし |
ENEOSでんき (Vプラン) | ガソリン代割引あり | -約1,044円 | -約4,349円 | なし※1 | あり |
東邦ガス (シンプルプランI) | ガスとのセット割がお得 | -約664円 | -約4,054円 | なし | あり |
楽天でんき (プランS) | 楽天ポイントが貯まる・使える | +約23,939円 | +約45,610円 | なし | なし |
ドコモでんき (Mプラン Basic) | dポイントが高還元 | ±0円 | ±0円 | なし | なし |
CDエナジー (ベーシックでんき) | Amazonプライム付き | +約20,458円 | +約41,287円 | なし※2 | なし |
おうちでんき | スマホ代が割引 | -約566円 | -約1,226円 | 550円 | なし |
※1.「にねん とく2割」の契約者は解約手数料として1,100円(税込)がかかる
※2.「エンタメでんき」は月400円(税込)、「JO1でんき」は月330円(税込)、「radikoでんき」は月385円(税込)の解約金がかかる
次の項では、各社の特徴や魅力についてより詳しく解説します。
【安心・確実派に】大手電力より安くなるお得電力
お得電力は、とにかく簡単に、そして確実に電気代を安くしたい方に最もおすすめできる電力会社です。
その最大の魅力は、現在の中部電力と全く同じ料金体系のまま、基本料金と電力量料金の両方がシンプルに安くなる点にあります。
電気の使い方を一切変える必要がないため、難しいことは考えたくないという方でも安心して乗り換えられます。
たとえば、4人家族で毎月1万円ほどの電気代を支払っている家庭なら、年間で数千円の節約が見込めるでしょう。
浮いたお金で、家族で少し豪華な外食を楽しむ、といったささやかな幸せが手に入ります。
まずは公式サイトで、自身の家ならどれくらいお得になるかを確認してみてください。
【健康志向・たくさん使う人向け】のむシリカ電力
のむシリカ電力は、電気代の節約と健康的なライフスタイルを両立させたい、新しい価値観を持つ方におすすめです。
このサービスは、大手電力会社より料金が安くなることに加え、毎月の電気使用量に応じて、美容や健康で話題の天然水のむシリカがプレゼントされるというユニークな特徴があります。
在宅勤務やオール電化などで電気を多く使用する家庭ほど、もらえる水の量が増えるため、お得感がさらに増します。
電気という毎日の生活に欠かせないインフラの支払いが、同時に家族の健康への投資に変わる点は、大きなメリットといえるでしょう。
のむシリカ電力は、日々の暮らしを、より豊かにしてくれる選択肢です。
【節約上級者向け】市場電力
市場電力は、電気の市場価格に料金が連動する市場連動型プランを提供しており、電気の使い方を主体的に管理したい節約上級者の方におすすめです。
市場連動型プランのメリットは、電力の市場価格が安い時間帯に、洗濯や食洗機、EVの充電などをまとめておこなうことで、電気代を大幅に削減できる可能性がある点です。
ただし、電力需要が高まる時間帯には、反対に料金が高騰するリスクも存在します。
そのため、日々の市場価格をチェックし、節約をゲームのように楽しめる方に向いているプランといえるでしょう。
リスクを理解したうえで、主体的に節電に取り組みたい方にとっては、非常に魅力的な選択肢となります。
【Pontaポイントを貯めるなら】auでんき
auでんきは、毎月の電気料金に応じてPontaポイントが還元される点が特徴です。
auのスマートフォンやauひかりといった通信サービスを利用している場合、セットで契約することでさらにポイント還元率が上がるなどの特典を受けられる場合があります。
電気という毎月必ず支払いが発生する固定費で、効率的にPontaポイントを貯めることが可能です。
普段の買い物などでPontaポイントを積極的に活用している方にとっては、検討する価値のある電力会社の1つです。
ただし、auユーザーでなければメリットは限定的になる点には注意が必要です。
【知名度と実績で選ぶなら】ENEOSでんき
ENEOSでんきは、ガソリンスタンドで有名なENEOSが運営する電力サービスです。
大手エネルギー企業ならではの知名度と実績があり、電力会社の切り替えに安心感を求める方にとって選択肢の1つとなります。
ENEOSでんきの大きな特徴は、特定のプランでガソリン代や灯油代が割引になる特典が付いてくることです。
日常的に車を利用する方にとっては、電気代とあわせて燃料費も節約できる可能性があります。
ただし、料金プラン自体が他社と比較して必ずしも最安値とは限らないため、割引額と料金のバランスをシミュレーションで確認することが重要です。

【ガスとセットでお得】東邦ガス
東邦ガスは、中部エリア在住の方にはおなじみのガス会社ですが、電力サービスも提供しています。
最大のメリットは、家庭のガスと電気の契約を1つにまとめることで、がすてきトクトク料金といったセット割引が適用される点にあります。
光熱費の請求が1つにまとまるため、家計管理がしやすくなる点もメリットです。
現在、自身の家のガスを東邦ガスで契約している方であれば、乗り換えの手続きもスムーズに進められるでしょう。
ただし、電気単体で見た場合の料金が他社よりお得になるとは限らないため、セット割引適用後の金額で比較検討することが大切です。
【楽天ポイントユーザーに】楽天でんき
楽天でんきは、その名の通り楽天グループが提供する電力サービスです。
電気料金200円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まり、貯まったポイントを電気代の支払いに充当できる点が大きな特徴です。
また、楽天ガスとセットで利用するとポイント還元率が上がるほか、楽天市場でのポイント倍率が上がるSPU(スーパーポイントアッププログラム)の対象になる場合もあります。
日常的に楽天のサービスを利用し、楽天ポイントを貯めている、いわゆる楽天経済圏のユーザーにとっては、メリットの大きい選択肢といえます。
しかし、ポイントに関心がない場合は、ほかの電力会社の方がお得になる可能性があります。

【dポイントユーザーに】ドコモでんき
ドコモでんきは、NTTドコモが提供する電力サービスで、とくにドコモユーザーにとってメリットが大きい設計であることが特徴です。
ドコモの対象料金プランとセットで契約すると、電気料金に応じてdポイントが貯まります。
とくにドコモでんき Greenというプランでは、実質的に再生可能エネルギー100%の電気が供給されるため、環境貢献に関心がある方にも向いています。
ドコモユーザーであり、dポイントを積極的に貯めている方にとっては魅力的な選択肢ですが、そうでない場合はポイント還元の恩恵が少なくなるため、注意が必要です。
【Amazonプライムがついてくる】CDエナジーダイレクト
CDエナジーダイレクトは、中部電力と大阪ガスという2つの大手エネルギー企業が設立した会社で、安心感があります。
この会社のユニークな点は、特定の電気料金プランを契約すると、年会費のかかるAmazonプライムが特典としてセットになっていることです。
普段からAmazonでの買い物やプライムビデオをよく利用する方にとっては、この年会費分が実質的な割引となり、非常にお得に感じられるでしょう。
ただし、Amazonプライムを全く利用しない方にとってはメリットがないため、自身のライフスタイルと照らしあわせて検討する必要があります。

【SoftBank・Y!mobileユーザーなら】おうちでんき
おうちでんきは、SoftBankが提供する電力サービスです。
SoftBankやY!mobileのスマートフォン、またはSoftBank光などのインターネット回線とセットで契約することで、おうち割 でんきセットが適用され、毎月の通信料金が割引になります。
割引は契約者本人のみでなく、家族のスマートフォンも対象になる場合があります。
そのため、家族でSoftBankやY!mobileを利用している家庭では、通信費全体で大きな節約効果が期待できます。
該当するキャリアのユーザーにとっては非常に強力な選択肢ですが、それ以外の方にはメリットがありません。
【ライフスタイル別】自身にぴったりの電力会社の選び方

ここまでさまざまな電力会社を紹介してきましたが、結局どの会社がよいのか迷ってしまう方もいるでしょう。
最適な電力会社は、家族構成やライフスタイルによって異なります。
ここでは、一人暮らし、在宅ワーカーや家族世帯、オール電化住宅という3つのケースに分けて、それぞれどのような視点で電力会社を選べばよいのか、具体的なポイントを解説します。
自身の状況に最も近いものから、ぜひ参考にしてください。
一人暮らしや共働き世帯の場合
一人暮らしや日中不在がちな共働き世帯の方は、全体的な電気の使用量が少ない傾向にあります。
そのため、契約アンペアによって毎月固定でかかる基本料金が無料のプランを選ぶと、電気代を抑えやすいでしょう。
また、電力量料金の単価が安いプランも魅力的です。
一方で、電気の使用量が少ないと料金差も出にくいため、電気代の支払いで貯まるポイント還元率が高いプランを選ぶなど、料金以外のメリットに注目するのも賢い選択といえます。
自身の生活でよく利用するサービスに関連した電力会社を選ぶと、暮らし全体の満足度が上がるかもしれません。
在宅ワーカーや家族世帯の場合
リモートワークで日中も在宅している方や、家族の人数が多い家庭は、どうしても電気使用量が多くなります。
このようなライフスタイルの場合、電力量料金の単価が少しでも安い電力会社を選ぶことが、節約効果を最大限に高めるポイントです。
単価が1円違うのみでも、年間にすると大きな差額になります。
とくに、エアコンを長時間使用する夏場や冬場は、電気代が高くなりがちです。
事前に公式サイトで料金をシミュレーションし、年間の電気代がどれくらい変わるかを確認することが重要です。
また、のむシリカ電力のように、電気を使うほどお得な特典がもらえるサービスは、電気使用量が多い家庭にとって大きなメリットをもたらすでしょう。
【とくに注意】オール電化住宅の場合
オール電化住宅に住んでいる方は、電力会社の乗り換えに際して最も注意が必要です。
オール電化住宅は、エコキュートなどでお湯を沸かすことで夜間の電気使用量が非常に多くなるため、その時間帯の電気料金が安く設定されたオール電化専用プランへの加入が前提となっています。
もし一般的な料金プランに切り替えてしまうと、夜間の電気代が大幅に跳ね上がり、結果的に以前より電気代が高くなるリスクが上昇します。
中部エリアでオール電化プランを提供している主な新電力会社は、次のとおりです。
- 中部お得電力
- のむシリカ電力
- ENEOSでんき
- 東邦ガス
中部エリアでオール電化プランを提供している新電力は限られているため、必ずオール電化対応を明記している電力会社の中から選ぶようにしてください。

電力会社の乗り換え前に確認すべき3つの注意点

魅力的な電力会社を見つけたら、すぐにでも申し込みたい気持ちになるのも無理はありません。
しかし、契約してから後悔しないために、最終確認としてチェックしておきたいポイントがいくつかあります。
ここでは、とくに見落としがちな契約期間と解約金、キャンペーンの条件、支払い方法の3つの注意点について解説します。
乗り換え前の注意点を確認しておくことで、より安心して新しい電力会社との契約に進めるでしょう。
契約期間の縛りと解約金の有無
新電力の中には、1年契約や2年契約といった契約期間の縛りを設けているプランがあります。
こうしたプランは、料金が割安に設定されていることが多い一方で、契約期間の途中で解約すると、数千円程度の違約金や解約金が発生する場合があります。
もし、近いうちに引越しの可能性がある方や、今後さらによい条件の電力会社に乗り換える可能性を残しておきたい方は、契約期間の縛りや解約金がない電力会社を選ぶのが安心です。
契約前には、公式サイトの重要事項説明書などで、解約に関する条件を必ず確認するようにしましょう。
お得に見えるキャンペーンの適用条件
「今なら1万円キャッシュバック」といったお得なキャンペーンは、電力会社を選ぶ際の大きな魅力の1つです。
しかし、キャンペーンには細かい適用条件が設定されていることが大半であるため、注意が必要です。
たとえば、契約から半年以上の利用が条件、特定のプランへの申し込みが必須といったケースが挙げられます。
また、キャンペーンによる割引は最初の1年のみで、2年目以降は料金が割高になる可能性も考えられます。
キャンペーンの魅力のみでなく、長期的に見て本当にお得なのか、という視点で判断することが大切です。
利用できる支払い方法の種類
意外な見落としがちなポイントとして、利用できる支払い方法があります。
新電力の多くは、業務効率化のために支払い方法をクレジットカードのみに限定している場合があります。
普段からクレジットカード払いをメインにしている方にとっては問題ないものの、口座振替や銀行振込での支払いを希望している方もいるでしょう。
その場合は、契約を申し込む前に、希望する支払い方法に対応しているかを必ず確認しておく必要があります。
対応している支払い方法の種類は、各社の公式サイトにあるよくある質問などで確認できます。

中部電力エリアの乗り換え手続きは簡単3ステップで完了

電力会社の乗り換えと聞くと、手続きが複雑で面倒くさそうと感じる方も多いでしょう。
しかし、電力自由化が進んだ現在、乗り換えの手続きは簡単におこなえるようになりました。
現在の電力会社への連絡も不要で、Webサイトから5分程度の入力で完了するケースが大半です。
ここでは、具体的な乗り換え手順を3つのステップに分けて解説します。
STEP1:現在の電気の検針票を準備
まず、手元に準備するものは、現在契約している電力会社から毎月届く電気使用量のお知らせ「検針票」です。
紙の検針票がない場合は、契約者向けのWebサイトでも確認できます。
申し込みの際には、検針票に記載されている供給地点特定番号(22桁)とお客様番号という情報が必要になります。
この2つの情報があれば、新しい電力会社が自身の家の電気契約を特定し、スムーズに切り替え手続きを進められます。
もし検針票が見当たらない場合は、現在契約中の電力会社に問い合わせて確認しましょう。
STEP2:Webサイトから5分で申し込む
乗り換えたい電力会社が決まったら、その会社の公式サイトにある申し込みフォームから手続きをおこないます。
画面の案内に従って、準備した供給地点特定番号やお客様番号、氏名、住所などの必要情報を入力していくのみで、多くの場合5分から10分程度で申し込みは完了します。
申し込みの際、現在契約している電力会社への解約連絡は一切不要です。
申し込みを受けた新しい電力会社が、自身の代わりにすべての解約手続きを代行します。
この手軽さこそ、電力会社乗り換えの心理的なハードルを大きく下げてくれるポイントといえるでしょう。
数分の申し込み手続きであれば、仕事や家事の合間にもできそうと感じられるのではないでしょうか。
STEP3:スマートメーター交換(必要な場合のみ)と利用開始
申し込みが完了すると、新しい電力会社への切り替え準備がはじまります。
もし、自身の家の電気メーターが旧式のアナログメーターだった場合、遠隔での検針が可能になるスマートメーターへの交換工事がおこなわれます。
交換工事は、原則として無料で、費用を請求されることはありません。
また、工事の際の立ち会いも基本的には不要です。
スマートメーターへの交換が完了すると、新しい電力会社からの電気供給がスタートします。
申し込みから利用開始までの期間は、半月から1か月半後が目安です。
切り替え日が確定すると、事前にメールなどで連絡が来るため安心してください。
中部エリアの電力会社選びでよくある質問

ここでは、電力会社の乗り換えに関してとくによく寄せられる質問に回答します。
ここで最後の疑問を解消し、安心して新しい電力会社選びの一歩を踏み出しましょう。
愛知県や静岡県でも選べる電力会社は同じ?
今回紹介した電力会社は、基本的に中部電力エリア全域(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県の一部、長野県)で利用可能です。
注意点として、静岡県の東部「富士川以東」は東京電力の管轄、西部の「富士川以西」は中部電力と管轄が分かれています。
そのため、静岡県に住んでいる場合は、自身の地域がどちらの管轄であるかを確認しましょう。
東京電力管内であれば、東京電力をはじめとする関東エリアの新電力会社が選択肢になります。

電力会社を乗り換えると停電しやすくなるか?電気の質は落ちるか?
電力会社を乗り換えても、停電が起きやすくなったり、電気の品質が落ちたりすることは一切ありません。
なぜなら、どの新電力と契約しても、実際に電気を家庭まで届ける送配電網は、これまで通り中部電力パワーグリッドのものを利用するためです。
電気を運ぶルートは変わらないため、供給の安定性や安全性は、中部電力と契約している場合と全く同じです。
電気の安定供給は法律で厳しく定められているため、安心して乗り換えを検討してください。
賃貸マンションやアパートでも電力会社は切り替えられるか?
賃貸マンションやアパートに住んでいる場合でも、原則として自由に電力会社の切り替えが可能です。
ただし、建物全体でオーナーが一括して電力契約を結んでいる高圧一括受電という方式の物件は例外となります。
自身の部屋の電気メーターが個別に設置されており、電力会社から直接自身名義で請求が来ている場合は、問題なく乗り換えができます。
もし不安な場合は、契約前に一度、大家さんや管理会社に電力会社の切り替えについて確認しておくと、よりスムーズに進められるでしょう。

乗り換えに工事や費用はかかるか?
電力会社の乗り換えにあたって、申し込み手数料などの初期費用がかかることは基本的にありません。
完全に無料で切り替えが可能です。
自身の家のメーターがまだ旧式の場合、スマートメーターへの交換工事が必要になることがありますが、この工事費も原則として無料です。
まれに特殊な工事が必要なケースもありますが、その際は事前に必ず連絡があるため、知らないうちに費用を請求される心配はありません。
安心して申し込み手続きを進めてください。
申し込みからどれくらいで切り替わるか?
新しい電力会社に申し込みをしてから、実際に電気が切り替わるまでの期間は、電力会社の検針スケジュールによって異なります。
一般的には、申し込み後の最初の検針日、またはその次の検針日から切り替わるケースが多く、期間にすると半月から1か月半後が目安です。
具体的な利用開始日については、申し込み手続きが完了したあと、新しい電力会社からメールなどで正式な通知が届きます。
切り替わるタイミングが不明なまま待つことはないため、安心してください。
【まとめ】自身にぴったりの電力会社を見つけて賢い節約をはじめよう

本記事では、中部エリアでおすすめの電力会社の選び方について、料金やライフスタイル、信頼性という3つのポイントから、具体的なサービス比較、注意点までを解説しました。
電力会社の乗り換えで最も重要なのは、料金の安さのみでなく、自身のライフスタイルに合っているか、そして安心して契約できる会社かを見極めることです。
手間なく確実に安くしたいなら「お得電力」、電気代の節約と健康を両立させたいなら「のむシリカ電力」、節約の工夫を楽しみたい上級者なら「市場電力」がおすすめです。
気になる電力会社が見つかったら、まずは公式サイトをチェックし、どれくらいお得になるのかを具体的に確認することからはじめてみましょう。