「最近、電気代が高くなった」と感じ、家計の固定費を見直したいと考えている方は多いでしょう。
そこで注目されているのが「電力自由化」です。
しかし、仕組みがよくわからなかったり、デメリットがないか不安だったりして、一歩踏み出せないでいるかもしれません。
結論からいうと、電力自由化の仕組みを正しく理解し、自身の状況に合った電力会社を選ぶと、電気代を安全に節約できます。
本記事では、電力自由化の基本的な仕組みからメリットやデメリット、そして後悔しないための選び方のポイントをわかりやすく解説します。
\ 電力会社選びに迷ったらココ!/
おすすめの新電力をチェック!
サービス | サービスの特徴 | 電気料金シミュレーション | おすすめな方 |
---|---|---|---|
![]() 詳細を見る | ・今のプランのまま電気代が安くなる可能性大 ・乗り換えはスマホで簡単・工事も不要 | 【例:4人家族の場合】 東京電力 従量電灯B 50A 月間平均電気使用量 600kWh 月額 約23,834円 ▼ お得電力 従量電灯Bプラン 年間 約8,553円 お得! | ・手間やプラン変更なく電気代を安くしたい方 ・今の電力会社に不満はないが節約はしたい方 |
![]() 詳細を見る | ・電気の市場価格に合わせて料金が変動 ・使う時間を工夫すれば電気代を大幅に節約可能 | 【例:4人家族の場合】 Loopでんき スマートタイムONE(電灯) 月額 約11,119円 ▼ 市場電力(電灯)プラン 年間 約3,180円 お得! | ・ゲーム感覚で積極的に節電を楽しみたい方 ・電気を使う時間を調整できるライフスタイルの方 |
![]() 詳細を見る | ・契約するだけで「のむシリカ」がもらえる ・電気を使えば使うほどもらえる特典が増量 | 【例:4人家族の場合】 東京電力 従量電灯B 50A 月間平均電気使用量 600kWh 月額 約23,834円 ▼ のむシリカ電⼒ 従量電灯Bプラン 年間 約2,844円 お得! | ・電気代の節約と一緒に健康にも気を配りたい方 ・毎月の電気使用量が多い家庭 |
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含まず
電力自由化とは?仕組みをわかりやすく解説

ここでは、電力自由化の基本的な仕組みから、電気代が安くなる理由まで、わかりやすく解説します。
電力自由化の基本的な意味と仕組み
電力自由化とは、これまで地域ごとに決められていた電力会社を、私たち消費者が自らの意思で自由に選べるようになった制度です。
携帯電話の会社を自由に選べるのと同じようなイメージといえます。
とくに家庭向けの電力小売は、2016年4月から全面的に自由化されました。
これにより、大手電力会社以外の「新電力」と呼ばれる数多くの会社が電力の販売に新規参入し、さまざまな価格やサービス内容が誕生しました。
私たち消費者にとって、よりお得で、より自身のライフスタイルに合った電力会社を選ぶ選択肢が大きく広がったといえるでしょう。
電力自由化が始まった背景と歴史
電力自由化が進められた主な目的は、大きく分けて3つあります。
それは、事業者間の競争を促す「電気料金の抑制」、多様なサービスからライフスタイルに合わせて選べる「消費者の選択肢の拡大、そして災害や緊急時にも広域間で電力供給ができる「電力供給の安定化」です。
この改革の重要なポイントは、発電や小売と送配電の部門を分離する「発送電分離」でした。
これにより、新規事業者は送電網を公平に利用して電力販売へ参入しやすくなりました。
この一連の流れは、資源エネルギー庁が推進する国の重要なエネルギー政策の一環として位置づけられています。
電力会社の切り替えで電気代が安くなる理由
「なぜ電力会社を切り替えると電気代が安くなるのか」その理由は、新電力各社がさまざまな工夫でコストを削減しているからです。
たとえば、自社で発電所を持つことで安価な電力を確保したり、人件費や広告費を抑えたり、大手電力会社よりも安い料金プランを実現しています。
また、ガスやインターネット回線といった他のサービスとのセット割引を提供し、家計全体の固定費を下げられる点も魅力の一つです。
料金プランも多様化しており、自身のライフスタイルに合ったプランを選ぶことで、より効率的に電気代の節約が可能です。
電力会社を切り替える4つのメリット|料金以外も要チェック

電力自由化により電力会社を切り替えることは、電気代が安くなる金銭的なメリットだけではありません。
多様な料金プランの中から自身の生活に合ったものを選べたり、ポイント還元などの付加価値を得られたりします。
ここでは、電力会社切り替えで得られる4つのメリットを具体的に解説します。
電気料金が安くなる可能性がある
電力会社を切り替える最大のメリットは、やはり毎月の電気代を節約できることです。
新電力の中には、契約アンペアにかかわらず毎月かかる基本料金が無料のプランや、電気を使用すればするほどかかる電力量料金の単価自体を安く設定しているプランがあります。
現在の電気の使い方を変えずとも、より安い料金体系の会社に切り替えるだけで、年間でみると数千円から数万円単位の大きな節約につながるケースも少なくありません。
自身の電力量に合ったプランを選ぶことが、賢い節約への近道となるでしょう。
ライフスタイルに合った料金プランを選択できる
電力自由化により、従来の画一的な料金プランだけでなく、多様な選択肢の中から自身の生活に最適なプランを選べるようになりました。
たとえば、日中は仕事で留守にしており、夜間に電気を多く使用する方であれば、夜間の電気代が割安になるプランを選択しましょう。
一方で、週末にまとめて家事をする家庭向けのプランもあります。
自身の生活パターンをあらためて見直し、それに合った電力会社やプランを選ぶことで、無駄なく効率的に電気を使用できます。
電気代の節約だけでなく、自身のライフスタイルを見直すよいきっかけにもなるでしょう。
ポイントやセット割引など付加価値があるサービスも
新電力の中には、電気料金の割引だけでなく、ユニークな付加価値を提供している会社も多くあります。
代表的なものは、電気の利用額に応じてポイントが貯まるサービスです。貯まったポイントは、提携する他社のサービスで利用できるなど、日々の暮らしをお得にします。
また、ガスや携帯電話、インターネット回線など、他のインフラサービスとセットで契約する契約で、大幅な割引が適用されるプランもあります。
自身に一番お得になる組み合わせを探すことで、電気代だけでなく家計全体の通信費や光熱費を見直す楽しみも生まれるでしょう。
環境にやさしい電力の選択も可能
電力自由化は、環境問題に関心がある方にも大きなメリットがあります。
それは、環境に配慮した電力を選べる選択肢です。
新電力の中には、太陽光発電や風力発電といった再生可能エネルギーを主な電源として電気を供給している事業者があります。
電力会社を選ぶことで、日々の電気利用を通じて、CO2排出量の削減といった地球環境保護に間接的に貢献できます。
【注意】電力自由化で後悔しないための3つのデメリットと対策

電力自由化には多くのメリットがある一方、よく理解しないまま契約すると後悔につながる可能性もゼロではありません。
料金が反対に高くなるリスクや、会社の倒産といった事態も考えられます。
ここでは、電力会社を選ぶために把握しておきたい3つのデメリットと、対策について解説します。
契約内容による料金が高くなるリスク
電力会社の切り替え後、電気代が高くなるケースがあります。とくに注意が必要なのは「市場連動型プラン」です。
これは、電力取引市場の価格に連動して電気料金が決まるため、燃料費が高騰した際などに料金が急激に跳ね上がる可能性があります。
また、自身のライフスタイルに合わないプランを選んだ場合も、割高になるケースが考えられます。
とくに、上限のある従来の「規制料金」、上限設定のない「自由料金」プランがあるため、燃料費調整額に上限が設けられているかを事前に確認しましょう
新電力会社の倒産や事業撤退のリスク
電力自由化で多くの企業が参入した一方で、残念ながら競争に敗れて倒産したり、電力事業から撤退したりする新電力会社も出てきました。
もし契約した会社が倒産した場合、電気が止められると不安になる方もいるでしょう。
しかし、その心配は不要です。万が一契約先の会社が倒産しても、すぐに電気が止まることはありません。
一時的にその地域の送配電事業者、つまり大手電力会社が電気を供給するセーフティーネットが用意されています。
とはいえ、運営会社の経営基盤や事業実績などを事前に確認し、安定した会社を選ぶことも大切な対策の一つです。
契約期間の縛りや解約違約金の存在
電力会社のプランには、契約期間が設定されている場合があります。
契約期間の途中で解約すると、数千円程度の解約違約金が発生するケースがあるため注意が必要です。
とくに、近いうちに引っ越しの可能性がある方や、他の電力会社へ気軽に見直したいと考えている方は、契約期間の縛りが足かせになる可能性があります。
対策としては、契約を結ぶ前に、契約期間の有無と、もし違約金がある場合は金額や条件を確認します。
もちろん、契約期間の縛りや違約金が一切ないプランも多く存在するため、自身の状況にあわせて選びましょう。
失敗しない電力会社の選び方|自身に合ったプランを見つける3つのポイント

メリットやデメリットを理解したところで、次はいよいよ自身に合った電力会社を選ぶステップです。
ここでは、失敗しないための電力会社の選び方を3つのポイントに絞り解説します。
まずは自身の電気の使い方を把握する
電力会社を比較検討するうえで、最も重要な準備が、電気の使い方の正確な把握です。
まずは「電気ご使用量のお知らせ」、いわゆる検針票を用意しましょう。
とくに確認すべき項目は、「契約アンペア」と「毎月の電力量kWh」です。
料金プランの種類を理解する
料金プランには、大きく分けて2つのタイプがあります。一つは、電気の単価が常に一定の「固定単価プラン」、もう一つが市場価格に連動して単価が変動する「市場連動型プラン」です。
電力会社の切り替えが初めてで、料金の変動リスクを避けたい初心者の方には、毎月の電気代の見通しが立てやすい固定単価プランがよいかもしれません。
一方で、電気の使用方法の工夫が得意な方であれば、市場連動型プランで電気の安い時間帯に使用すると、より大きな節約を実現できる可能性があります。
自身の性格やライフスタイルに合ったプランを選ぶことが、失敗しないためのコツです。
会社の信頼性やサポート体制を確認する
料金の安さも重要ですが、長く付き合う電力会社だからこそ、契約できる信頼性も大切な判断基準です。
会社の設立年数や、電力事業以外の事業内容などを見て、経営が安定しているかを確認するのも一つの方法です。
また、契約内容について不明な点があった際に、電話やWebで気軽に問い合わせができるかなど、サポート体制の充実度もチェックしておきましょう。
実際に利用している方の口コミなども、会社の対応を知るうえで参考になります。安さだけでなく、総合的に考慮して、納得のいく一社を選びましょう。
【タイプ別】最適な新電力会社は?おすすめサービス3選
\ 電力会社選びに迷ったらココ!/
おすすめの新電力をチェック!
サービス | サービスの特徴 | 電気料金シミュレーション | おすすめな方 |
---|---|---|---|
![]() 詳細を見る | ・今のプランのまま電気代が安くなる可能性大 ・乗り換えはスマホで簡単・工事も不要 | 【例:4人家族の場合】 東京電力 従量電灯B 50A 月間平均電気使用量 600kWh 月額 約23,834円 ▼ お得電力 従量電灯Bプラン 年間 約8,553円 お得! | ・手間やプラン変更なく電気代を安くしたい方 ・今の電力会社に不満はないが節約はしたい方 |
![]() 詳細を見る | ・電気の市場価格に合わせて料金が変動 ・使う時間を工夫すれば電気代を大幅に節約可能 | 【例:4人家族の場合】 Loopでんき スマートタイムONE(電灯) 月額 約11,119円 ▼ 市場電力(電灯)プラン 年間 約3,180円 お得! | ・ゲーム感覚で積極的に節電を楽しみたい方 ・電気を使う時間を調整できるライフスタイルの方 |
![]() 詳細を見る | ・契約するだけで「のむシリカ」がもらえる ・電気を使えば使うほどもらえる特典が増量 | 【例:4人家族の場合】 東京電力 従量電灯B 50A 月間平均電気使用量 600kWh 月額 約23,834円 ▼ のむシリカ電⼒ 従量電灯Bプラン 年間 約2,844円 お得! | ・電気代の節約と一緒に健康にも気を配りたい方 ・毎月の電気使用量が多い家庭 |
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含まず
ここまで電力自由化の基本から選び方のポイントを解説してきました。
ここからはタイプ別に最適な電力会社を3つ厳選して紹介します。
電気代を安くしたい方、電気以外のメリットも欲しい方、節約をゲーム感覚で楽しみたい方、それぞれの想いに応えるサービスが見つかるでしょう。
【安心・簡単】サービス内容はそのまま!確実に安くしたい方は「お得電力」
電力会社を変えたいけれど電気の品質が落ちたり、手続きが面倒だったりするのは避けたい、方におすすめするのは「お得電力」です。
サービスの最大の魅力は、現在契約している大手電力会社の料金プランやサービス内容をそのまま引き継げる点にあります。
現在契約しているプランと同等のプランで、電気代が削減できます。
純粋に電気代を節約したい方には、これ以上ない選択肢といえるでしょう。
【健康志向】電気代の節約にプラスαの価値を求めるなら「のむシリカ電力」
毎月の電気代をただ支払うだけではもったいないと感じる方には「のむシリカ電力」がよいかもしれません。
電気代節約のメリットに加えて、美容や健康に関心が高い層から注目を集める「のむシリカ」が特典として受け取れる、非常にユニークなプランです。
「のむシリカ電力」は、新しいライフスタイルを提案しています。
【節約上級者】電気の使い方を工夫して大きな節約を狙うなら「市場電力」
節約は徹底的におこないたい、節約上級者の方には「市場電力」の選択肢があります。
電力の市場価格に料金が連動するため、価格が高騰するリスクを伴います。
しかし、その特性を理解し、電気が安い時間帯に家事を集中させるなど、使い方の工夫で、他のどのプランよりも大幅に電気代を削減できる可能性を秘めています。
まるでゲームを攻略するように、市場価格の動向をチェックしながら節約術に挑戦したい方には、これほど魅力的なプランはないでしょう。
電力自由化の切り替え手続きとよくある質問(Q&A)

ここでは、電力会社の切り替えに関する具体的な手続きや、多くの方が抱く疑問についてQ&A形式で回答します。
切り替え手続きは簡単?工事や費用は必要?
電力会社の切り替え手続きは、驚くほど簡単です。
多くの場合、次の3ステップで完了し、パソコンやスマートフォンから短時間で申し込めます。
- STEP1:検針票を準備する
- STEP2:公式サイトで情報を入力し申し込む
- STEP3:手続き完了と利用開始日のメールを待つ
切替工事や作業員の立ち会いは原則として必要ありません。
もちろん、申し込みに初期費用や手数料がかかることもなく、現在契約している電力会社への解約連絡も不要です。
新しい電力会社がすべて代行するため、Webで申し込み後、自動的に切り替えが完了します。
電気の品質は変わる?停電しやすくなる?
新電力に切り替えると、電気が不安定になると心配される方もいるかもしれません。
結論からいうと、その心配は全くありません。
どの電力会社と契約しても、電気はこれまでと同じ大手電力会社の送電網を使用して各家庭に届けられます。
電気の通り道は変わらないため、電気の品質が落ちたり、特定の会社のみが停電しやすくなったりはありません。
賃貸マンションやアパートでも切り替えできる?
賃貸マンションやアパートにお住まいの場合でも、電力会社の切り替えは可能です。
原則として、自身の名義で電力会社と契約していれば、持ち家か賃貸かにかかわらず、自由に電力会社を選択できます。
ただし、一つだけ注意点があります。
それは、建物全体でオーナーや管理会社が電力会社と一括で契約している「高圧一括受電」の場合で、個人での切り替えはできません。
自身の契約形態がわからない場合は、一度管理会社や大家さんへ確認しましょう。
オール電化住宅でも切り替えは可能?
オール電化住宅にお住まいの方も、電力会社を切り替えることは可能です。
当初はオール電化に対応したプランは少数でしたが、現在では多くの新電力が専用プランを提供しています。
ただし、大手電力会社が提供していた従来のオール電化向けプラン、とくに深夜電力の大幅な割引は、新電力では同等のサービスがない場合もあります。
そのため、切り替えにより反対に電気代が高くなる可能性も否定できません。
オール電化住宅の場合は、本当にメリットがあるかを慎重に判断するのが重要です。
まとめ:電力自由化を理解し自身に合った電力会社を選ぼう

本記事では、電力自由化の仕組みやメリットやデメリット、そして失敗しない電力会社の選び方について解説しました。
電力自由化は、大手電力会社だけでなく、多様な新電力から自身に合ったプランを自由に選べる制度です。
重要なのは、料金の安さだけでなく、デメリットやリスクも正しく理解したうえで、自身のライフスタイルに合ったサービスを見極めることです。
今回紹介した「お得電力」のように安心感を重視する選択肢もあれば、「のむシリカ電力」のような付加価値型、「市場電力」のような節約特化型もあるため、自身に合ったプランを適切に選びましょう。