「毎月の電気代、もう少し安くならないかな…」「新電力に興味はあるけど、たくさんありすぎてどの会社を選んだらいいのか分からない」と悩んでいませんか。
電力自由化によって選択肢が増えたものの、料金プランやサービス内容は会社ごとに異なり、自身に合ったものを見つけるのは難しいと感じているかもしれません。
今回は、多数の新電力会社の中から、とくに注目すべきおすすめ3社(お得電力、市場電力、のむシリカ電力)を厳選して紹介します。
さらに、後悔しないための選び方のポイントも詳しく解説しています。
新電力への疑問や不安を解消し、自身に最適なプランを選んで、賢く電気代を節約しましょう。
\ 電力会社選びに迷ったらココ!/
おすすめの新電力をチェック!
サービス | サービスの特徴 | 電気料金シミュレーション | おすすめな方 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
![]() お得電力 | ・料金が大手より安い ・自社の太陽光発電を利用 | 【例:4人家族の場合】 東京電力 従量電灯B 50A 月間平均電気使用量 600kWh 月額 約23,834円 ▼ お得電力 従量電灯Bプラン 年間 約8,553円 お得! | ・大手から乗換検討中の方 ・電気料金節約したい方 ・切替手続きが面倒な方 | 詳細を見る |
![]() 市場電力 | ・サービス料が安い ・市場連動型で 積極的に節約可能 | 【例:4人家族の場合】 Loopでんき スマートタイムONE(電灯) 月額 約11,119円 ▼ 市場電力(電灯)プラン 年間 約3,180円 お得! | ・市場連動型検討中の方 ・料金が安い時間帯に使う方 ・切替手続きが面倒な方 | 詳細を見る |
![]() のむシリカ電力 | ・初回契約特典がある ・電気料金に応じた特典あり | 【例:4人家族の場合】 東京電力 従量電灯B 50A 月間平均電気使用量 600kWh 月額 約23,834円 ▼ のむシリカ電⼒ 従量電灯Bプラン 年間 約2,844円 お得! | ・お得な特典が欲しい方 ・大手から乗換検討中の方 ・切替手続きが面倒な方 | 詳細を見る |
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含まず
新電力会社とは?電力自由化の仕組みと電気代が安くなる理由

「新電力」という言葉を耳にする機会が増えましたが、具体的にどのような会社なのか、なぜ電気代の節約につながるのか、よくわからない方が多いかもしれません。
ここでは、新電力の基本的な仕組みと、電気代が安くなる理由について、わかりやすく解説します。
電力自由化で新規参入した企業
新電力とは、「電力自由化によって電気の小売市場に新しく参入した会社」です。
もともと日本の家庭向け電気供給は、地域ごとに決められた大手電力会社(東京電力、関西電力など)が独占的におこなっていました。
しかし、2016年4月の「電力小売全面自由化」により、状況は大きく変わります。
さまざまな業種の企業が、国の許可を得て電気の販売(小売)事業に参入できるようになりました。
ガス会社や通信会社、石油元売り会社、さらには全く異なる分野の企業まで、多種多様なバックグラウンドを持つ会社が新電力としてサービスを提供しています。
これにより、私たちは自身の住んでいる地域にかかわらず、好みの電力会社を選べるようになりました。
ただし、発電された電気を家庭まで届ける送電線や配電線などの「送配電網」は、これまで通り地域の大手電力会社(一般送配電事業者)が管理・維持しています。
どの新電力会社と契約しても、電気は共通のインフラを使って届けられるため、乗り換えにより電気の質が落ちたり、停電しやすくなったりする心配はありません。
新電力会社で電気代が節約できる理由
新電力に乗り換えることで電気代が安くなる最大の理由は、電力自由化によって「価格競争」が生まれたためです。
多くの企業が電力市場に参入した結果、各社は顧客を獲得するために、従来の電力会社にはなかった独自の料金プランやサービスを打ち出すようになりました。
たとえば、毎月固定でかかる「基本料金」を0円にするプランや、電気の使用量に応じてかかる「電力量料金(従量料金)」の単価を安く設定するプランなどがあります。
また、ガスやインターネット回線、携帯電話など、自社が提供する他のサービスと電気をセットで契約すると割引を適用する「セット割」を用意している会社もあります。
そのほか「のむシリカ電力」では、契約や継続利用で健康飲料がプレゼントされ、電気代以外で家計にプラスになる特典を得られます。
このようなサービスや仕組みにより、新電力は従来の大手電力会社よりもトータルで「お得」になりやすいと考えられるでしょう。
新電力に乗り換えるとお得?電気代以外のメリット3選

新電力への乗り換えを検討する際、多くの方が電気代の安さに注目しますが、実はメリットはそれだけではありません。
ここでは、電気料金の節約以外にも期待できる、新電力ならではの魅力的なメリットを3つ紹介します。
メリット1:ガスとのセット割でさらにお得に
光熱費全体を節約したい場合、ガスと電気の「セット割」は見逃せません。
多くの新電力会社、とくにガス会社系の企業などが、電気とガスの契約をまとめることで料金が割引になるプランを提供しています。
これまで別々に支払っていた電気代とガス代が一本化されることで、月々の支払いが管理しやすくなるのみでなく、合計金額が安くなる可能性が高いです。
たとえば、「電気とガスをセットで契約すると、毎月数百円割引」といった具体的なプランがあります。
引っ越しや新生活を機に光熱費を見直したい方や、少しでも家計の負担を減らしたい方にとって、セット割は大きな魅力となるでしょう。
メリット2:独自のポイント制度や特典が魅力
毎月の電気料金の支払いで、お買い物などに使えるポイントが貯まったり、ユニークな特典が受けられたりするのも新電力のメリットです。
大手通信キャリア系の新電力であれば、そのキャリアのポイント(dポイントやPontaポイントなど)が貯まるプランがあり、楽天グループの新電力なら楽天ポイントが付与されることもあります。
普段よく利用するポイントサービスがあれば、電気を乗り換えるだけで効率よくポイントを貯められるかもしれません。
さらに、単にポイントが貯まるだけでなく、特定のサービス利用料が割引になったり、提携企業の商品がお得に購入できたりする、嬉しい特典を用意している新電力会社も登場しています。
たとえば、健康志向の方に向けた特典や、特定の趣味に関連する割引など、自身のライフスタイルに合った付加価値を提供するプランを探すのも楽しみの一つです。
メリット3:環境に配慮した電力プランも
電気を選びながら、環境問題への貢献ができる点も、新電力ならではのメリットといえるでしょう。
近年、地球温暖化対策への関心が高まる中、再生可能エネルギー(太陽光、風力、水力など)を積極的に利用した電力プランを提供する新電力会社が増えています。
これらのプランを選ぶことで、CO2排出量の削減に貢献できます。
たとえば、「再生可能エネルギー100%」をうたうプランや、電気料金の一部が環境保全活動へ寄付されるプランなどがあります。
環境に優しい選択をしたいと考えている方にとって、新電力は魅力的な選択肢となるでしょう。
企業の環境への取り組み(SDGsなど)を重視する方にもおすすめです。
新電力への乗り換え前に確認すべき注意点・デメリット

新電力への乗り換えは電気代節約のチャンスですが、メリットばかりではありません。
契約してから後悔しないためにも、事前に知っておくべき注意点やデメリットも知っておきましょう。ここでは、重要な3つのポイントを解説します。
注意点1:プランによっては電気代が高くなる
新電力に乗り換えれば必ず電気代が安くなるとは限りません。
選択する料金プランや自身の電気の使い方によっては、かえって電気代が高くなる可能性もあります。
「市場連動型プラン」にはとくに注意が必要です。電力取引市場の価格(卸電力価格)に連動して電気料金単価が変動するため、市場価格が高騰すると電気代が大幅に上がるリスクがあります。
また、燃料価格の変動を電気料金に反映させる「燃料費調整額」に上限を設けていない新電力会社も多く、燃料価格が高騰した場合、大手電力会社よりも料金が高くなるケースも考えられます。
さらに、乗り換え後に家族構成やライフスタイルが変わり、電気を使う時間帯や使用量が変わると、選んだプランが最適ではなくなり、結果的に割高になってしまうかもしれません。
乗り換え前には、必ず料金シミュレーションをおこない、複数のプランを比較検討することが重要です。
注意点2:倒産・撤退のリスクがある
新電力会社の中には、経営基盤がまだ盤石でない企業も含まれており、残念ながら倒産したり、電力小売事業から撤退したりするリスクがゼロではありません。
とくに、燃料価格の高騰などが経営を圧迫する要因となることがあります。
ただし、契約している新電力会社が倒産・撤退した場合でも、すぐに電気が止まってしまうわけではありません。
電力供給にはセーフティーネットが設けられており、一時的に地域の大手電力会社から電気が供給される仕組みになっています。
そのため、慌てる必要はありませんが、新しい電力会社を探して再度契約し直す必要があります。
会社の信頼性を見極めるのは難しいですが、契約前に企業の規模や事業継続年数、供給実績などを確認したり、口コミや評判を参考にしたりすることも、リスクを避けるための一つの方法です。
注意点3:解約違約金が発生する場合がある
新電力会社によっては、契約期間の途中で解約すると「解約金」や「違約金」が発生する場合があります。
とくにキャンペーンなどを利用して契約した場合や、複数年契約を結んだ場合によく見られます。
たとえば、「2年契約で、契約期間中の解約には〇〇円の違約金が必要」といった条件が設けられていることがあります。
契約時には電気代の安さや特典に目が行きがちですが、解約に関する条件も確認しておかなければ、いざ別の会社に乗り換えたいと思ったときに思わぬ費用が発生する可能性があります。
引っ越しの予定がある方や、今後さらによい条件の電力会社が見つかった場合に乗り換えを検討したい方は、契約期間の縛りや解約金の有無、金額について、申し込み前に必ず契約内容を確認するようにしましょう。
新電力の料金プランは大きく2種類!それぞれの特徴と違いを解説

新電力会社が提供する料金プランは多岐にわたりますが、大きく分けると「単価固定プラン」と「市場連動型プラン」の2種類があります。
それぞれのプランには異なる特徴があり、どちらがお得になるかは電気の使い方や考え方によって変わります。
ここでは、両プランの違いと、どちらを選ぶべきかの判断基準を詳しく解説しましょう。
単価固定プラン:毎月の電気代が安定しやすい
単価固定プランは、電気の使用量1kWhあたりの料金(電力量料金単価)が、契約期間中基本的に変わらないプランです。
多くの地域の大手電力会社が提供している従来の「従量電灯プラン」に近いイメージで、電気を使った分だけ料金が決まる、シンプルで分かりやすい仕組みが特徴です。
最大のメリットは、毎月の電気代の見通しが立てやすい点にあります。
電力取引市場の価格が変動しても、契約している電気料金単価は影響を受けにくいため、「今月は電気代がいくらになるか分からない」といった不安を感じにくいでしょう。
ただし、市場価格が大きく下がった場合に、その恩恵を受けにくい側面もあります。
毎月の電気代を安定させたい、支出をしっかり管理したい方には、単価固定プランがおすすめです。
市場連動型プラン:市場価格次第で電気代が大きく変動
市場連動型プランは、電気料金の単価が「日本卸電力取引所(JEPX)」などの電力取引市場の価格に連動して変動するプランです。
市場価格は、天候や燃料価格、需給バランスなどさまざまな要因によって、時間帯や時期によって大きく変動します。
このプランのメリットは、市場価格が安い時間帯や時期に電気を多く使えば、電気代を大幅に節約できる可能性がある点です。
一方、市場価格が高騰しているときに電気を使うと、予想以上に電気代が高額になってしまうリスクも伴います。
電気代の変動リスクを理解した上で、できるだけ安い時間帯に電気を使う工夫ができる方や、安くなるチャンスに期待したい方にとっては魅力的なプランです。
市場価格の動向をこまめにチェックするなどの手間を惜しまない方にも向いているでしょう。
単価固定・市場連動型のどちらがおすすめ?
「単価固定プラン」と「市場連動型プラン」のどちらがよいか、一概にはいえません。
自身のライフスタイルや電気の使い方、そして電気代の変動に対する考え方(リスク許容度)によって、最適なプランは異なります。
単価固定プランがおすすめな方 | ・毎月の電気代を安定させたい方 ・電気料金の急激な変動リスクは避けたい方 ・市場価格のチェックや電気を使う時間帯の工夫が難しい方 |
---|---|
市場連動型プランがおすすめな方 | ・電気代の変動リスクを受け入れた上で節約のチャンスを狙いたい方 ・市場価格の動向をチェックし電気を使う時間を調整できる方 ・日中の電気使用量が少ないなど価格が安い時間帯に電気を多く使える方 |
自身の家庭の電気使用パターン(時間帯、使用量)を把握し、どちらのプランがよりライフスタイルに合っているか、また価格変動のリスクをどの程度受け入れられるかをよく考えて選ぶことが重要です。
料金シミュレーションなどを活用して、慎重に比較検討しましょう。
【失敗しない】新電力会社選びで比較すべき5つのポイント

数ある新電力会社の中から、自身に合った会社を選ぶのは簡単なことではありません。
料金プランの安さだけに注目してしまいがちですが、後悔しないためには他にも比較すべき重要なポイントがあります。
ここでは、新電力会社選びで失敗しないために、最低限チェックしておきたい5つのポイントを解説します。
ポイント1:電気供給エリアを確認する
まず、契約したい新電力会社が、あなたの居住地域に電気を供給しているか(供給エリア内か)確認する必要があります。
魅力的なプランを見つけても、供給エリア外であれば契約できません。
多くの新電力会社は、旧来の大手電力会社(東京電力エリア、関西電力エリアなど)の管轄に基づいた供給エリアを設定しています。
公式サイトなどで、郵便番号や住所を入力すれば簡単に確認できるでしょう。
離島など一部地域では供給対象外となっているケースもあるため、申し込み前のエリア確認は必須です。
ポイント2:利用可能な支払い方法をチェック
毎月の電気料金の支払い方法は、新電力会社によって対応状況が異なります。
希望する支払い方法が利用できるか、事前に必ず確認しましょう。
最も一般的なのはクレジットカード払いですが、中には口座振替に対応していない、あるいはクレジットカード払いのみの会社もあります。
特定のクレジットカードでポイントを貯めたい場合は、そのカードが利用可能かどうかも調べておきましょう。
また、口座振替やコンビニ払いを希望する場合は、それらの方法に対応しているかチェックが必要です。
支払い方法によっては手数料が発生する場合もあるため、細かな条件も確認しておくと安心です。
ポイント3:キャンペーン・特典内容でお得度を比較
電気料金プランそのものの安さに加え、各社が展開しているキャンペーンや特典も、実質的なお得度を左右する重要な比較ポイントです。
期間限定のキャンペーンなどを上手に活用すれば、さらにお得に乗り換えられる可能性があります。
よくあるキャンペーンとしては、新規契約者を対象としたキャッシュバックや、ギフトカードのプレゼントなどが挙げられます。
また、電気料金に応じて独自のポイントが付与されたり、楽天ポイントやPontaポイントといった共通ポイントが貯まったりする特典も人気です。
ガスやインターネット回線とのセット契約で割引が適用される「セット割」も見逃せません。
さらに、「のむシリカ電力」のように、自社の商品を特典として提供している会社もあります。
ただし、キャンペーンや特典には適用条件(契約期間の縛り、対象プラン限定など)が設けられていることがあるため、内容をよく確認し、特典を含めたトータルのメリットから比較検討することが大切です。
ポイント4:オール電化向けプランの有無を確認
オール電化住宅に住んでいる場合は、乗り換え先にオール電化向けの専用プランがあるか確認しておきましょう。
オール電化住宅は、エコキュートや電気温水器などを使用するため、夜間の電気使用量が多くなる傾向があります。
そのため、夜間の電気料金単価が割安に設定されている専用プランが適しています。
オール電化住宅の方が、夜間割引のない一般的な従量電灯プランに乗り換えてしまうと、電気代が大幅に高くなってしまう可能性が高いため注意が必要です。
新電力会社の中には、オール電化プランを用意していない、あるいは新規申し込みを受け付けていないケースもあります。
オール電化住宅に住んでいる方は、契約前に必ず公式サイトで専用プランの有無や料金体系をチェックしましょう。
ポイント5:サポート体制や会社の信頼性も重要
毎日の生活に欠かせない電気だからこそ、料金やサービス内容だけでなく、万が一トラブルが発生した際のサポート体制や、会社の信頼性も確認しておきたいポイントです。
たとえば、問い合わせ窓口の種類(電話、メール、チャットなど)や、受付時間、対応の評判などを事前に調べておくと安心です。
また、新電力会社の数は非常に多く、中には設立から日が浅い企業もあります。会社の設立年数や資本金、契約実績といった情報も、信頼性を判断する一つの材料になります。
もちろん、設立年数が短いからといって一概に信頼できないわけではありませんが、過去には事業撤退や倒産に至った新電力会社も存在します。
公式サイトの情報だけでなく、第三者の口コミや評判なども参考にしながら、安心して契約できる会社かどうか、多角的に検討してください。
乗り換えにおすすめの新電力会社おすすめ3選
\ 電力会社選びに迷ったらココ!/
おすすめの新電力をチェック!
サービス | サービスの特徴 | 電気料金シミュレーション | おすすめな方 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
![]() お得電力 | ・料金が大手より安い ・自社の太陽光発電を利用 | 【例:4人家族の場合】 東京電力 従量電灯B 50A 月間平均電気使用量 600kWh 月額 約23,834円 ▼ お得電力 従量電灯Bプラン 年間 約8,553円 お得! | ・大手から乗換検討中の方 ・電気料金節約したい方 ・切替手続きが面倒な方 | 詳細を見る |
![]() 市場電力 | ・サービス料が安い ・市場連動型で 積極的に節約可能 | 【例:4人家族の場合】 Loopでんき スマートタイムONE(電灯) 月額 約11,119円 ▼ 市場電力(電灯)プラン 年間 約3,180円 お得! | ・市場連動型検討中の方 ・料金が安い時間帯に使う方 ・切替手続きが面倒な方 | 詳細を見る |
![]() のむシリカ電力 | ・初回契約特典がある ・電気料金に応じた特典あり | 【例:4人家族の場合】 東京電力 従量電灯B 50A 月間平均電気使用量 600kWh 月額 約23,834円 ▼ のむシリカ電⼒ 従量電灯Bプラン 年間 約2,844円 お得! | ・お得な特典が欲しい方 ・大手から乗換検討中の方 ・切替手続きが面倒な方 | 詳細を見る |
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含まず
数多くの新電力会社の中から、どの会社を選べばよいか迷ってしまう方も多いでしょう。
ここでは、料金プランやサービスに特色があり、注目すべき3つの新電力サービス「お得電力」「市場電力」「のむシリカ電力」を紹介します。
それぞれの特徴を比較し、自身のライフスタイルに合った電力会社探しの参考にしてください。
お得電力
現在、地域の大手電力会社(東京電力や関西電力など)と契約しており、複雑な手続きは避けつつ電気代を節約したいと考えている方には、「お得電力」が選択肢の一つになるでしょう。
お得電力の大きな特徴は、東京電力・関西電力などの大手電力会社と同じプラン内容で、より割安な料金設定を目指している点です。
お得電力に乗り換えるとこれまでと同じように電気を使うのみで、電気料金が安くなるかもしれません。
面倒な料金体系の比較や、電気を使う時間帯を気にする必要がないため、気軽に新電力への乗り換えを試したい方にも向いています。
切り替え手続きが非常に簡単な点も魅力です。Webサイトから最短5分程度で申し込みが完了し、現在の電力会社への解約連絡なども不要なため、手間をかけずに乗り換えられます。
シンプルに電気代を見直したい方に適したサービスといえるでしょう。
市場電力
すでに他の新電力会社を契約中の方や、電力取引市場の価格変動リスクを理解した上で、積極的に電気代の節約に取り組みたいと考えている方には、「市場電力」がおすすめです。
市場電力は、電力の仕入れ価格(市場価格)に連動して電気料金単価が変わる「市場連動型プラン」を提供しています。
プランの大きな特徴は、市場価格が安い時間帯に電気を多く使うなど、工夫次第で電気代を大幅に削減できる点です。
ただし、市場価格が高騰した場合には電気代が高くなるリスクも伴います。
そのため、日頃から電力市場の価格動向をチェックしたり、電気を使う時間帯を意識したりすることが得意な方や、節約のためなら多少の手間を惜しまない方によいでしょう。
自身の電気の使い方でどの程度メリットがあるか、シミュレーションして確認してみてください。
のむシリカ電力
電気料金だけでなく、ユニークな特典にも魅力を感じる方、とくに家庭での電気使用量が多い方や、健康に関心のある方には「のむシリカ電力」が向いています。
のむシリカ電力の最大の特徴は、人気のミネラルウォーター「のむシリカ」が特典として受け取れる点です。
新規契約時にはもちろん、契約を継続している間も、電気料金に応じて「のむシリカ」がプレゼントされます。
生活必需品の電気を使いながら、同時に健康維持に役立つ商品が手に入るのは、他にはないユニークなメリットです。
電気使用量の多いファミリー世帯などでは、もらえる「のむシリカ」の本数も増えるため、お得感をより実感しやすいかもしれません。
電気の乗り換えを機に、健康的な生活習慣も意識したいと考えている方は、のむシリカ電力への乗り換えを検討してみましょう。
新電力会社に関するよくある質問

新電力への乗り換えを検討する際、電気の品質や手続き、将来的な料金変動など、さまざまな疑問や不安が浮かぶでしょう。
ここでは、新電力に関して多くの方が抱きがちな質問について、分かりやすく回答します。
電気の質が落ちたり停電しやすくなったりしない?
新電力会社に乗り換えたからといって、電気の質が低下したり、停電しやすくなったりすることはありません。
その理由は、発電所で作られた電気を私たちの家庭まで届けるための送電線や配電線といった「送配電網」は、これまで通り地域の大手電力会社(一般送配電事業者)が管理・保守をおこなっているためです。
どの新電力会社と契約しても、利用する送配電網は同じです。
電気の安定供給や品質については、従来の電力会社と契約している場合と全く変わらないため安心してください。
賃貸住宅(アパート・マンション)でも契約変更できる?
多くの場合、賃貸アパートやマンションにお住まいの方でも、自身の判断で電力会社を自由に選んで契約変更できます。
電気の契約は、基本的に部屋の入居者個人がおこなうものとされているためです。
ただし、建物全体で電力会社と一括契約を結んでいる「高圧一括受電」方式を採用している場合は、個別に電力会社を変更できません。
詳細は、管理会社や大家さんに確認してください。
念のため、契約を変更する前に管理規約を確認したり、管理会社や大家さんに一言伝えたりしておくと、よりスムーズに進められるでしょう。
乗り換えの際には、スマートメーターへの交換が必要になる場合がありますが、原則として費用負担は発生しません。
今後電気料金が値上がりする可能性はある?
新電力会社に限らず、今後電気料金が値上がりする可能性はあります。
電気料金は、国内外のさまざまな要因によって変動する可能性があるためです。
主な変動要因としては、発電に必要な燃料(天然ガスや石炭など)の価格変動を反映する「燃料費調整額」や、再生可能エネルギーの普及のために電気を使うすべての方が負担する「再生可能エネルギー発電促進賦課金」などが挙げられます。
これらの単価は定期的に見直されるため、電気料金が変動する可能性があります。
また、「市場連動型プラン」を契約している場合は、電力取引市場の価格が高騰すると、電気料金が大幅に値上がりするリスクがあるため注意が必要です。
単価固定プランであっても、燃料費調整額に上限がない場合は、燃料価格の高騰によって支払い額が増えるケースも考えられるでしょう。
どの電力会社を選ぶにしても、将来的な料金変動の可能性を理解することが大切です。
定期的に料金プランを見直したり、日々の節電を心がけたりすることも、家計の負担を抑えるために有効です。
まとめ:電気代見直しは新電力比較から!自身に合ったプランを選んで乗り換えよう

電力自由化によって登場した新電力会社は、それぞれが独自の料金プランや魅力的な特典を提供しており、上手に活用すれば電気代の節約やポイント還元などの恩恵を受けられます。
ガスとのセット割や、自身のライフスタイルに合った料金体系を選ぶことで、従来の電力会社よりもお得になる可能性は十分にあります。
「まだ大手電力会社を契約している」「今の新電力プランが本当に合っているか分からない」と感じているなら、今すぐ電気料金の見直しを始めましょう。
少しの手間をかけるだけで、年間で数千円から数万円単位の節約につながるケースも少なくありません。
まずは、今回紹介した「お得電力」「市場電力」「のむシリカ電力」の公式サイトをチェックして、料金シミュレーションを試してみてください。
各社の特徴を比較し、あなたの電気の使い方や価値観に最も合うプランを見つけて、賢くお得な電力ライフを実現しましょう。