ニチガス電気は、ガスとセットで契約できる新電力として知られています。
しかし、利用者からは「電気代が高いのではないか」との評判や口コミも聞かれ、契約を迷う方や見直しを考える方も少なくありません。
本記事では、ニチガス電気が高いといわれる理由を料金プランから分析し、メリットやデメリットを客観的に比較解説します。
正しい知識を得ることで、自身の状況に合った電力会社かどうかを判断できるでしょう。
現在契約中の方も、これから検討している方も、今後の電気代を見直すためにぜひ参考にしてください。
\ 電力会社選びに迷ったらココ!/
おすすめの新電力をチェック!
サービス | サービスの特徴 | 電気料金シミュレーション | おすすめな方 |
---|---|---|---|
![]() 詳細を見る | ・今のプランのまま電気代が安くなる可能性大 ・乗り換えはスマホで簡単・工事も不要 | 【例:4人家族の場合】 東京電力 従量電灯B 50A 月間平均電気使用量 600kWh 月額 約23,834円 ▼ お得電力 従量電灯Bプラン 年間 約8,553円 お得! | ・手間やプラン変更なく電気代を安くしたい方 ・今の電力会社に不満はないが節約はしたい方 |
![]() 詳細を見る | ・電気の市場価格に合わせて料金が変動 ・使う時間を工夫すれば電気代を大幅に節約可能 | 【例:4人家族の場合】 Loopでんき スマートタイムONE(電灯) 月額 約11,119円 ▼ 市場電力(電灯)プラン 年間 約3,180円 お得! | ・ゲーム感覚で積極的に節電を楽しみたい方 ・電気を使う時間を調整できるライフスタイルの方 |
![]() 詳細を見る | ・契約するだけで「のむシリカ」がもらえる ・電気を使えば使うほどもらえる特典が増量 | 【例:4人家族の場合】 東京電力 従量電灯B 50A 月間平均電気使用量 600kWh 月額 約23,834円 ▼ のむシリカ電⼒ 従量電灯Bプラン 年間 約2,844円 お得! | ・電気代の節約と一緒に健康にも気を配りたい方 ・毎月の電気使用量が多い家庭 |
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含まず
【結論】ニチガス電気が高いといわれる理由は特殊な料金プランにある

ニチガス電気の料金が高いといわれる主な原因は、ニチガス電気が採用している少し特殊な料金プランにあります。
次の3つのポイントから詳しく解説します。
- 200kWhまで定額の料金体系
- 電力料金が少ない世帯では割高になる仕組み
- 大手電力(東京電力)との料金比較
それぞれの内容を具体的に解説します。
ニチガス電気の少し特殊な料金プラン
ニチガス電気の料金は、毎月固定でかかる「基本料金」と、電気の使用量に応じて変動する「電力量料金」「再生可能エネルギー発電促進賦課金単価」から構成されます。
とくに注意が必要なのは、この電力量料金の仕組みです。
具体的には、電力量料金は最初の200kWhまでが定額となり、それを超えた分から新たに従量料金が加算されていく二段階の料金体系を採用しています。
また、ニチガスのガスと電気をセットで契約した場合には、「でガ割」として月々の料金から300円が割引される制度もあります。
「200kWhまで定額」の部分が、電気料金が高いと感じられる主な要因です。
【図解】ニチガス電気の料金計算イメージ
月間電気使用量
電力使用量が少ない世帯で電気代が割高になるケース
電力使用量が少ない世帯には、ニチガス電気の料金は割高になる可能性があります。
なぜなら、毎月の電気料金が200kWhに満たない場合でも、200kWh分の定額料金が請求される仕組みだからです。
たとえば、総務省統計局の家計調査によると、一人暮らしの月間平均電気代は約6,756円であり、電力料金に換算すると多くのケースで200kWhを下回ります。
仮に一人暮らしで月の使用量が150kWhだったとしても、料金は200kWh分で計算されるため、結果的に1kWhあたりの電気料金単価は割高になります。
そのため、とくに一人暮らしの方や、日中あまり家にいない方などは、契約前に注意が必要といえるでしょう。
参照:総務省統計局「家計調査(家計収支編)調査結果2024年」
【料金比較】東京電力の標準プランとどちらが安いか
実際の料金を知るために大手電力会社と比較してみます。
東京電力の標準的なプラン「従量電灯B」とニチガス電気の「でガ割でんき1」を、同じ条件下で比較します。
世帯人数別 料金比較(東京エリア・40A契約)
世帯モデル | 月間使用量 | ニチガス電気 (でガ割適用後) | 東京電力 (従量電灯B) | 差額 |
---|---|---|---|---|
一人暮らし | 200kWh | 約7,667円 | 約7,735円 | -68円 |
二人暮らし | 300kWh | 約11,177円 | 約11,375円 | -198円 |
三人暮らし | 400kWh | 約14,717円 | 約15,424円円 | -707円 |
※ニチガス電気は、でんき・ガスセット割(でガ割でんき1、2共通)は一契約につき300円の割引分を含みます。
料金比較をみると、電力使用量が少ない場合は大きな差はありませんが、一定の使用量を超えるとニチガス電気が安くなる傾向があります。
自身の使用量がどの価格帯に当てはまるかにより、お得かどうかがわかります。
【メリット】ニチガス電気のよい評判とおすすめできる方

ニチガス電気の料金は使い方により割高になる可能性がある一方、メリットも存在します。
料金が高いとの評判だけで判断せず、よい点も確認しましょう。
ニチガス電気の主なメリットについて、次の3つのポイントを紹介します。
- ガスとのセット契約による割引
- 環境に配慮したプランの選択肢
- 支払い方法をまとめられる利便性
ここからは、各メリットについて詳しく解説します。
ニチガスのガス契約者ならセット割で毎月300円お得に
ニチガスの都市ガス、またはLPガスを現在契約中の方や、これから契約を考えている方にとって、セット割引は大きなメリットとなります。
電気とガスをセットで契約すると「でガ割」が適用され、毎月の電気料金から300円が割引されます。
特別な申し込みは必要なく、セット契約をするだけで自動的に割引が適用されるため、年間で3,600円の電気代を確実に節約できます。
すでにニチガスのガスを利用している方には、とても魅力的な特典といえるでしょう。
実質再生可能エネルギー100%のプランも選択可能
ニチガス電気では、環境問題に関心が高い方に向けた選択肢も用意されています。
具体的には、実質的に再生可能エネルギー100%の電気を利用できる「でガ割007」の料金プランです。
「でガ割007」のプランを選ぶことで、日々の電気使用を通じて、地球環境の保護に貢献できます。
電気の安定供給や品質は通常のプランと全く変わらないため、環境への配慮を重視する方にとっては、付加価値の高い魅力的なプランといえるでしょう。
ガスと電気の支払いを一本化できる手軽さ
料金的なメリットに加えて、手続きがシンプルになる点もメリットの一つです。
これまでガス会社と電力会社で別々だった検針や請求を、ニチガスに一つにまとめられます。
これにより、毎月の光熱費の管理が楽になり、家計全体の把握がしやすくなります。
日々の家計管理の手間を少しでも減らしたいと考えている方にとっては、便利なサービスと感じられるでしょう。
契約前に要確認!ニチガス電気のデメリットと注意点

メリットがある一方、契約したあとで後悔しないためには、デメリットや注意点についても事前に十分に理解しておきましょう。
ニチガス電気を契約する前に確認しておきたい注意点を、次の4つのポイントに分けて解説します。
- 電力使用量が少ない場合の割高感
- 電気のみの契約ではメリットが薄い
- 紙の検針票が原則発行されない点
- 解約時の違約金に関する注意
それぞれの内容を、一つずつ確認します。
【再注意】一人暮らしなど使用量が少ないと割高に
最も注意していただきたい点は、やはり電力使用量が少ない場合に料金が割高になる可能性があることです。
これまで解説してきたとおり、ニチガス電気の「200kWhまで定額」の料金プランが主な原因です。
契約後に「思ったよりも電気代が安くならなかった」といった事態を避けるためにも、まずは毎月の電気料金を、過去の検針票などで把握しておくことが大切になります。
自身の状況を理解したうえで契約を検討しましょう。
ガス契約が前提のため電気単体での魅力は少ない
ニチガス電気の料金プランや割引制度は、基本的に自社のガスを契約しているお客様向けに最適化されているといえるでしょう。
そのため、現在ガスは他社を利用しており、電気の契約だけをニチガスに切り替えたい場合には注意が必要です。
ガスとのセット契約がなければ「でガ割」が適用されないため、料金的なメリットをほぼ享受できない可能性があります。
電気だけの切り替えで安くしたいと考えている方は、他の電力会社を検討する方が賢明な選択となるでしょう。
料金確認はWebが基本で紙の検針票は原則発行されない
毎月の料金の確認は、ニチガスのWebサービス「マイニチガス」でおこないます。
紙の検針票は原則として発行されません。
パソコンやスマートフォンの操作が苦手な方や、紙の検針票で料金を管理したいと考えている方には、デメリットに感じられる可能性があります。
Webでの確認に慣れていない方は、運用方法を事前に理解しておく必要があります。
解約手数料は無料でも違約金が発生するケース
ニチガスの公式サイトには、「契約の解約時に手数料は発生いたしません。(違約金を除く)」との記載があります。
これは、基本的にいつ解約しても解約手数料はかからないことを意味しますが、「違約金」については別途発生する可能性があることを示唆しています。
たとえば、特定のキャンペーンを利用して契約した場合などに、契約期間内に解約すると違約金が請求されるケースが考えられます。
契約する際には、どのような場合に違約金が発生するのか、契約内容や約款を事前に十分に確認しておくと安心です。
【診断】乗り換えを検討すべき?ニチガス電気をおすすめできるか最終チェック

ニチガス電気のメリットとデメリットの両方を確認してきました。
これらの情報を基に、ニチガス電気が自身に向いているのか、それとも他の電力会社を検討した方がよいのかを最終チェックします。
ニチガス電気の契約が向いている方の特徴
ニチガス電気の契約をおすすめできるのは、次のような特徴に当てはまる方です。
- ニチガスの都市ガスまたはLPガスを現在契約している、あるいは契約予定の方
- ガスと電気の支払いを一つにまとめて、家計管理をシンプルにしたい方
- 環境に配慮した再生可能エネルギーのプランに興味がある方
上記に該当する方は、積極的にニチガス電気の契約を検討してみてください。
他の電力会社への乗り換えを検討すべき方の特徴
一方、次のような特徴に当てはまる方は、他の電力会社への乗り換えをおすすめします。
- 一人暮らしや二人暮らしで、毎月の電気料金が少ない方
- 現在、ガスは他社を利用しており、今後も変更する予定がない方
- 「定額制」のような複雑な条件がなく、もっとシンプルで分かりやすい料金プランを求めている方
もし「乗り換えを検討すべき方」に当てはまる場合、自身のライフスタイルに合った、よりお得な電力会社を見つけましょう。
次の章では、自身の目的に合わせた具体的な解決策を3つ紹介します。
【目的別】自身に合った新電力サービス3選
\ 電力会社選びに迷ったらココ!/
おすすめの新電力をチェック!
サービス | サービスの特徴 | 電気料金シミュレーション | おすすめな方 |
---|---|---|---|
![]() 詳細を見る | ・今のプランのまま電気代が安くなる可能性大 ・乗り換えはスマホで簡単・工事も不要 | 【例:4人家族の場合】 東京電力 従量電灯B 50A 月間平均電気使用量 600kWh 月額 約23,834円 ▼ お得電力 従量電灯Bプラン 年間 約8,553円 お得! | ・手間やプラン変更なく電気代を安くしたい方 ・今の電力会社に不満はないが節約はしたい方 |
![]() 詳細を見る | ・電気の市場価格に合わせて料金が変動 ・使う時間を工夫すれば電気代を大幅に節約可能 | 【例:4人家族の場合】 Loopでんき スマートタイムONE(電灯) 月額 約11,119円 ▼ 市場電力(電灯)プラン 年間 約3,180円 お得! | ・ゲーム感覚で積極的に節電を楽しみたい方 ・電気を使う時間を調整できるライフスタイルの方 |
![]() 詳細を見る | ・契約するだけで「のむシリカ」がもらえる ・電気を使えば使うほどもらえる特典が増量 | 【例:4人家族の場合】 東京電力 従量電灯B 50A 月間平均電気使用量 600kWh 月額 約23,834円 ▼ のむシリカ電⼒ 従量電灯Bプラン 年間 約2,844円 お得! | ・電気代の節約と一緒に健康にも気を配りたい方 ・毎月の電気使用量が多い家庭 |
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含まず
「ニチガス電気は自身には合わないかもしれない」「もっと自身に合った電力会社を探したい」と感じた方もいるでしょう。
そのような方には、自身の目的やライフスタイルにあわせて選べる、3つの新電力サービスがおすすめです。
いずれも運営会社の株式会社Qvouが2025年時点で創業40年の信頼できる企業のため、安心して検討できます。
- お得電力:とにかくシンプルに、分かりやすく電気代を安くしたい方向け
- 市場電力:電気の使い方を工夫して、積極的に節約を楽しみたい方向け
- のむシリカ電力:電気代の節約に加えて、健康や美容につがる特典が欲しい方向け
それぞれのサービスについて詳しく解説します。
① とにかくシンプルに安くしたい場合は「お得電力」
「難しいことはよくわからない。今より安くなるなら切り替えたい」と考える方には、「お得電力」が最もおすすめです。
お得電力の最大の魅力は、料金プランの分かりやすさにあります。
ニチガス電気のような特殊な定額制ではなく、現在契約中の大手電力会社の料金体系をそのまま、より安くしたシンプルな仕組みです。
電気の使用量が少ない月でも割高になる心配がなく、毎月の電気代を着実に節約できる可能性があります。
誰にでも分かりやすく、納得感を持ち安心して契約できる点が、多くの方に選ばれている理由といえるでしょう。
② 使い方を工夫して、もっとお得にしたい場合は「市場電力」
「電気の使い方を工夫して、ゲーム感覚で電気代を節約したい」と考える方には、「市場電力」がぴったりです。
市場電力は、電気の市場価格にあわせて料金単価が変動する「市場連動型プラン」を採用しています。
市場価格が安い時間帯に電気を使うことで、電気代を大幅に削減できる可能性があります。
とくに、昼間の時間帯に太陽光発電量が増えて市場価格が下がる傾向があるため、日中に在宅している方や、電気自動車(EV)をお持ちの方には大きなメリットがあるでしょう。
電源料金は最安で0.01円/kWhになることもあります。
③ 電気代に加えて、嬉しい特典が欲しい場合は「のむシリカ電力」
「電気代がお得になるのは当たり前。どうせなら、もっと嬉しいプラスアルファが欲しい」と考える方には、「のむシリカ電力」が最高の選択肢でしょう。
のむシリカ電力は、全国の大手電力会社よりお得な料金設定に加え、契約するだけで美容と健康で話題の天然水「のむシリカ」をもらえる、ユニークなサービスです。
初回契約時には「のむシリカ」1箱が必ずプレゼントされるうえ、年間の電気料金に応じて契約更新時に追加でプレゼントされるため、電気を使えば使うほどお得になります。
電気という必要経費が、健康への投資に変わる新しい体験ができます。
サービス名 | お得電力 | 市場電力 | のむシリカ電力 |
---|---|---|---|
こんな方に おすすめ | とにかくシンプルに安くしたい | 積極的に節約を楽しみたい | 特典で健康も手に入れたい |
料金体系 | 大手電力より割安 | 市場連動型※ | 大手電力より割安+特典 |
ニチガス電気や新電力の乗り換えに関するQ&A

最後に、ニチガス電気からの乗り換えや、新電力への切り替えを検討する際によくある質問と回答を紹介します。
電力会社を切り替えると停電しやすくなる?
電力会社を切り替えたことが原因で停電しやすくなることはないため、心配は不要です。
どの電力会社と契約しても、家庭に電気を送るための電線や設備は、これまでと同じ地域の電力会社(送配電事業者)のものを共同で利用します。
そのため、契約先を変えただけで停電のリスクが高まる可能性は低いでしょう。
万が一、契約した新電力会社が倒産した場合でも、「最終保障供給」の制度により、すぐに電気が止まることはありません。
賃貸マンションやアパートでも切り替えは可能?
賃貸マンションやアパートにお住まいの場合でも、原則として電力会社の切り替えは可能です。
電力の契約は、大家さんや管理会社ではなく、自身が電力会社と結ぶため、基本的には自身の判断で自由に電力会社を選べます。
ただし、ごくまれに建物全体で電力会社と一括契約しているケースもあります。
一括契約の場合は切り替えができないため、事前に管理規約を確認するか、管理会社に問い合わせておくとより安心です。
申し込みから利用開始までどのくらいかかる?
申し込みの手続き自体は、Webから5分程度で完了します。
実際に電力が切り替わるタイミングは、住んでいる地域の電力会社の検針日にあわせておこなわれる方法が一般的です。
スマートメーターが未設置の場合は交換工事が必要になりますが、申し込みからおおむね次々回の検針日までに利用が開始されます。
もちろん、申し込みから利用開始までの間に、電気が使えなくなる期間はないため、安心してください。
まとめ

本記事では、ニチガス電気が高いといわれる理由について、料金プランの仕組みや評判、メリットやデメリットを基に解説しました。
ニチガス電気は200kWhまでの定額料金があるため、一人暮らしなど電力使用量が少ない方には割高になる可能性があります。
一方、ガスとのセット契約者にはメリットがあることもわかりました。
自身の電気使用状況と本記事の情報をあわせて、もし現行プランが合わないと感じた場合は、よりシンプルで分かりやすい料金体系の「お得電力」など、他の選択肢をおすすめします。